
とある年のゴールデンウィーク。 松本まで輪行し、駅前で自転車を組み立てる。 駒越林道を登り美ヶ原へと向かった。 ![]() 九十九折の素敵な林道。 カーブを曲がるたびに標高を稼ぐ。 駒越林道 ![]() 青春のひとコマ。 追記:そういえば、松本に「大日本邪道蕎麦 フォルクスラーメン」というのがあった。 ![]() |
とある年のゴールデンウィーク。 松本まで輪行し、駅前で自転車を組み立てる。 駒越林道を登り美ヶ原へと向かった。 ![]() 九十九折の素敵な林道。 カーブを曲がるたびに標高を稼ぐ。 駒越林道 ![]() 青春のひとコマ。 追記:そういえば、松本に「大日本邪道蕎麦 フォルクスラーメン」というのがあった。 ![]() |
セピア色になっていなくて救われましたww
こんなに素敵な思い出を作っている人は、今どき果たして何人いることか。
いいこと言いますね!
機材なんてどうでもいいい…と思っていましたが、
実は、いろいろ凝っていました。
この自転車は山王のランドナー。
港区の自転車屋で造ったものです。
でも、これ、盗まれてしまいました。 涙。
前言撤回致します。
超ブランドは脚力も超えます。
当時はそうでしたが、今はどうなっているのかな。
もう自転車も乗っていないどころか、
持っていないからねぇ…
また始めるかな。
伊那から杖突峠を越えて諏訪に泊り、塩尻峠を越えて松本城を見に行ってみたいという話をしたら、勧められたのが駒越林道でした。
どこまで近代化(=舗装)されてしまっているか気になりますけど、「行きたい場所リスト」に登録したくなるところですね。
それと荷物の少なさが気になりました。携行品を少なくまとめることは、いつも懸念事項になってます。
昔は峠が好きでいろいろ登りました。
杖突峠、分杭峠、大弛峠など、どこも大好きです。
若いころはバッグを3個くらい装着していましたが、
その後は小型リュック1個だけになりました。
結構、疲れますね。