![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/50/fe3a06f1b947ac0c88e3015c2053e81d.jpg)
ずいぶん前から、あちこちで暗渠(あんきょ)が話題になっている。そもそも暗渠とはなにか。解説するのが面倒なので、その意味はコチラをご覧ください。 それでは「渠」とはどういう意味なのか。これは溝(みぞ)とか堀割という意味である。隠れて見えなくなっている溝だから「暗渠」。 船を造ったり修理したりするドックというのがあるけど、あれは漢字では船渠(せんきょ)と書く。船のための溝だからなんだね。 ![]() そして最近は「暗橋(あんきょう)」というのもよく見かける。これは暗渠マニアックスのお二人が名付けたものらしい。どういうものかというと……こんなものだ。 ![]() 昨年のことだが、雨が降らずダムが干上がってしまったというニュースが流れてきた。 そして、思ったとおり湖底から昔の橋が出現した。 ![]() 暗橋とは、川や水路が暗渠化されて橋としての意味がなくなったのに、そのまま欄干や親柱が残っている橋の断片だ。 ![]() 湖底に沈んだ橋の下を流れていた川は暗渠化されず、どんどん水量が増えていき橋を覆い隠し、さらに水位を上げて湖になってしまった結果の橋も「暗橋」なのだろうね。 ![]() |
で「暗橋で楽しむ横浜さんぽ展」
というのが3月下旬に行われます
ね♪
これを見た後に野毛を飲みある
くぞぉ…と、企んでいます。
全壊の展示、行きました。
今回も楽しみにしています。
帰りは***かな。