南区役所の新庁舎がほぼ完成し、1月30日、その内覧会が開催されたので行ってきました。 目的は建物の内部を見たかったこともありますが、いちばん楽しみにしていたのは写真展です。といっても、単なる風景写真ではなく、こんな展示をするという予告が出ていたので、それを狙って訪ねたわけです。 新庁舎の玄関を入ると、ものすごい熱気。この日は結構寒かったのですが、内部は暑いくらいでした。 それというのも多目的ホールで朝市をやっているし、奥の方では茶席や琴の演奏も。 そして、その混雑に負けないくらいの人だかりができていたのが、お目当ての写真展です。 地元のお婆さんやお爺さんだけではなく、若い方々、中年のおじさんなど、その年代はかなり幅広いものでした。 隊長のご挨拶です。 これが「まちかど遺産」の場所。 この番号に対応して写真が飾られています。 1番目はなんといっても帽子おじさん。中区だけではなく南区にも出没しているんですね。 田岡邸と大鷲神社。現在、田岡邸は取り壊されています。 旧横浜市大医学部。 築地活字。 井上良斎登り窯。 07 水道復興の大原隧道 08 赤帽子三楽の像 09 普門院 10 道慶橋の親柱 11 道慶地蔵 12 復興の「さんのうはし」 13 「南六ツ目」「日本橋」表示の電柱 14 「南六ツ目」「日本橋」表示の電柱 15 甘納豆おもや 16 ハマの日本橋 17 見番 18 日枝神社の狛犬 21 浦島水道橋 22 磯村屋さん 23 狸坂のお稲荷さん 24 避病院の碑 25 米軍住宅のゲート 23 狸坂のお稲荷さん(拡大)。キツネの頭の上に乗った猫! 26 宝生寺 27 青龍弁財天 28 材木屋の正月飾り 29 マリンタワーの車止め 30 もと鶴巻市場 31 桃太郎 30 もと鶴巻市場(拡大)。 32 西森稲荷 33 桜花川(大岡川)の四季。 おうかがわ・・・おおおかがわ なるほどね♪ 34 和菓子の盛光堂 35 藤方豆腐店 36 濱田屋 37 観音橋 38 弘明寺の山門 オバサンたちのグループが、写真を見ながらガヤガヤと喋っています。 「これの地図はないのぉ~~」 「60年以上住んでいるけど、こんなの知らなかったぁ~」 「同じ南区内でも、行ったことのない場所がたくさんあるんだねぇ~」 「ここに案内してほしいわぁ~」 そうなんですよね。この探検隊はまだまだ多くの「まちかど遺産」を発見すると思いますが、とりあえずA4サイズの地図を作って、探検ツアーを組んだら面白いなと思いました。 今回見のがした方は、下記の期間中にも展覧会があるので行ってみてはいかがでしょうか。 2月15日(月)~26日(金) 9:00~17:00 【南区新総合庁舎1階ギャラリー】 (土日は休館) 2月28日(月)~3月12日(土) 9:00~21:00 【フォーラム南太田】 (土日もあり) オマケ。 以下は中区内で見かけた帽子おじさんです。 開港150周年の帽子おじさん 開港150周年の帽子おじさん カッターレースに登場した帽子おじさん y151パレードに現れた帽子おじさん そして二代目帽子おじさんが現れました。 ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね |
まったくの手作り展示ですが、メンバーにはプロの
写真家やデザイナーがおりますので、レベルは悪くない
と自負しております。
そして本日は、同じ南区総合庁舎の一階奥「ギャラリー」
での展示に備えて設営。
15日~26日まで(土日休館)の展示です。
じつのところ、南区以外の「まちかど遺産」写真も
いろいろあるのです。
費用の問題さえなければ、中区も西区も鶴見区
あたりの「まちかど遺産」も、その区で展示したいですね。
帽子おじさん、10年前に日本丸の所で
遭遇してビックリしました~!
東京の新宿にもタイガ-マスクの新聞配達人が居るんですけど、このおじさんは何もしてないんですよね?
南区の新庁舎、何日か前に車で横を通ったら
ホテルかと思いました(笑)
最近は中華街よりも南区内を歩くことが多くなりました。
いいものが結構残っていると思います。
18区全部でやったら面白いですね。
消え去る前にせめて写真だけでも残したいです。
金魚が泳ぐ鉢を乗せたバージョン好きです。
世界平和のメッセージを背負った姿も♪
生きている間に18区やったら、横浜に詳しくなりますね~
そう、消えてしまうものがあるのでせっせと歩きたいです。
マリンタワーのお話、ありがとうございました☆
メンバーにお知らせしましたよ。
18区、全部でやったら面白いですね。
こうしている間にもどんどん消されていきますから。
あの祠を守っていらっしゃる方がたいへん喜んでいます。本当にありがとうございます(^^)
自分のメモとしても残しておきたったのです。
あれ以来、たびたび南区を訪問しています。
面白い町ですね。