中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

北京小路「耀盛号」の子豚まん

2007年05月18日 | 肉まん
小さい肉まんが流行のようである。その火付け役は「皇朝」だろう。あの90円肉まんが登場してから . . . 本文を読む
コメント (2)

芋の入ったお粥? ~四五六菜館新館~

2007年05月17日 | 中華街(関帝廟通り)
関帝廟を見ながら食事をするのにいい料理店はどこでしょうか。その御三家は「チャイナガーデン」「四五六菜館新館」「茘香尊酒家」ですね。このうち「チャイナガーデン」がいちばん廟に近いところに位置しているのですが . . . 本文を読む
コメント

早くも「冷し中華」のステッカーが

2007年05月16日 | 冷やし中華
   はやくも貼られました。萬福大飯店にて。 . . . 本文を読む
コメント

創作中華「愛香楼」で豆を使ったコロッケが

2007年05月16日 | 中華街(南門通りシルクロード・媽祖小路)
ずっと気になっていた「愛香楼」の香港式コロッケを、とうとう食べてきました。店頭の写真を見ると、それなりの大きさのものが2個で680円となっています。この看板を見るたびに、いつか食べてみたいなあと思っていたのですが . . . 本文を読む
コメント (4)

新規開店の2軒が同じメニュー

2007年05月15日 | 中華街(上海路)
上海路に新しくオープンした「廣翔記」。5月1日から営業を開始していました。  店名の前に“フカヒレ専門店”なんて書いてあるので、ランチなんかないんだろうなと思っていたのですが . . . 本文を読む
コメント (2)

この店の屋号は何だ!

2007年05月15日 | 中華街(関帝廟通り)
関帝廟通りと中山路が交差する角に「雅秀殿」という、究極の肉まんを“ウリ”にする店があります。昨日、この前を通ったら写真のような状況になっていました . . . 本文を読む
コメント

大きく出ました ~大中華~

2007年05月14日 | 中華街(上海路)
上海路の「大中華」は4月28日にオープンしました。黄色・緑・オレンジ色が目立つ明るい外観。地味な上海路にあって . . . 本文を読む
コメント

関帝廟通りの「秀味園」で切り干し大根

2007年05月13日 | 中華街(関帝廟通り)
「本場台湾の味」と書かれた黄色と黒の看板が「秀味園」の目印です。一見、4人がけテーブル2つで満杯ですが、実は奥の居住空間にもお客さんが入れるようになっています . . . 本文を読む
コメント

パンダまんの老維新が2号店

2007年05月12日 | 中華街(関帝廟通り)
先日、夜間の状態を撮影しましたが、やっと昼間の状況が分かりました。こうなっていました。やはり「上海ヌーン」は閉鎖したのでしょう . . . 本文を読む
コメント

梅林閣のお粥

2007年05月12日 | 中華街(中山路)
 普通、お粥といったら病人食を思い出しませんか。お腹をこわし寝込んでいるときなんか、枕元に運ばれてきたのを布団に伏せながら食べたあの白粥 . . . 本文を読む
コメント

どこかで見た「廣翔記」の看板

2007年05月11日 | 中華街(上海路)
またまた新しい店がオープンしました。場所は上海路。レトロ建築で一部のマニアに人気のある、あの「大勝パーマ」の隣です . . . 本文を読む
コメント (3)

老維新2号店?

2007年05月10日 | 中華街(関帝廟通り)
 関帝廟通りと市場通りが交差する角に薬局があります。その2階は三和楼の姉妹店である「上海ヌーン」が入っていますが . . . 本文を読む
コメント (3)

大三元カラーのサンマーメン ~彩鳳~

2007年05月09日 | 中華街(市場通り)
サンマーメンといえば、「モヤシと肉」と相場は決まっています。これは基本でしょう。さらに何を加えるか、その辺が店によって異なってきます . . . 本文を読む
コメント (2)

中華風生姜焼き定食 ~双明楼~

2007年05月08日 | 中華街(福建路)
4月20日にオープンしたばかりの「双明楼」。前回食べられなかった生姜焼き(カレー味)がずっと気になっていたのですが、先日、店前を通りかかったら、歩道上に置かれた黒板のランチメニューの中にそれを発見し . . . 本文を読む
コメント (2)

「天香」でお粥ランチ

2007年05月07日 | 中華街(福建路)
この店「天香」は非常に立地条件の悪いところにあります。一応、福建路ではあるのですが、端の方にあるため普段は観光客などが通らないところなのです . . . 本文を読む
コメント (2)