外は雨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/e855c16377bf6eac171d8dec981f6709.jpg)
(絵的じゃない分かり辛い写真ですみません)
朝食とお散歩を済ませたチュラは、
肉球と耳をホカホカさせて、
専用ベッドで、am8:00から、本格二度寝中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/1e9ffaea5caadb4ebb5211f9fa7e7e4f.jpg)
さて、
あっという間に後6日に迫ってきました、金環日食。
大陸に沿うように、日本で見られるって、凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d3/3626e3a3000f8d31959ff3da48b29de6.jpg)
ぜひとも、当日はお天気になっていただかなくては。
私の住まい辺りでは、7時半過ぎくらいが見ごろっぽいですが、
天体祭りなので、この日は早起きで6時からチェック予定です。
さて、ご準備の方は万全でしょうか?
観察にあたりまして、注意点がございますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/7be46244f00096273642ecfef3c8c9b3.jpg)
直接見ない。
フィルムを通して見ない。
黒い下敷きで見ない。
ガラスをあぶって、ススを付けたもので見ない。
サングラスで見ない。
私が小学生の頃、ママンがガラスにススを付けてくれて、部分日蝕を見た覚えがあるのですが、
現在では、こちら、
専用フィルタ必須です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/49b5a124baf7f24e0afa5f280554f703.jpg)
スーパーなどでも購入出来ますので、売りきれる前に、入手しなくては、ですね。
以前にもご紹介致しましたが、
墨田区のドーム、
すみだ生涯学習センター・プラネタリウム館の、
ユートリヤ・スターガーデンさんでは、
現在、日食番組を投影中です。
一般番組の「太陽のリング」を先日見に伺ったのですが、
こちら驚き!
映像に合わせて、学芸員さんリアル解説です(ヒャー!感動)。
とても分かり易く、染み入る癒しの声で解説されていらっしゃるので、
お近くの方や、ご興味のある方は、
日食直前の5/19.20投影へ、駆け込み予習はいかがでしょうか?
お薦めです。
さて、そのスターガーデンさん推奨日食体勢ですが、
こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/bec574c3bd0dd32c4ec4c5178e37c7cc.jpg)
顔を覆い、余計な光を遮断する、溶接工スタイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/34/dbcebeca03d2672f791a87aa76cf5279.jpg)
紫外線防止で、シミ対策にもなりますね^^
普通の太陽を見たところ、
半熟卵っぽく見えましたよ。
日食グラスを用意出来なかった方は、
地面に注目です。
紙に穴を開けて、そこを通る光の形を見てみましょう。
太陽の光通りの形になるそうです。
例えば分かりにくい絵なのですが(汗)
通常の木漏れ日はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7d/9c608ee09157805cf42e578665bd6e1e.jpg)
部分日蝕中がこちら。欠けた太陽通りの木漏れ日の形に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/983ebc3175335fff1fcff3bf2b7c83d2.jpg)
先日、巨大太陽黒点が出現らしいですが、
活発時期に見られる金環日食は、またひと味違うのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/e855c16377bf6eac171d8dec981f6709.jpg)
(絵的じゃない分かり辛い写真ですみません)
朝食とお散歩を済ませたチュラは、
肉球と耳をホカホカさせて、
専用ベッドで、am8:00から、本格二度寝中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/1e9ffaea5caadb4ebb5211f9fa7e7e4f.jpg)
さて、
あっという間に後6日に迫ってきました、金環日食。
大陸に沿うように、日本で見られるって、凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d3/3626e3a3000f8d31959ff3da48b29de6.jpg)
ぜひとも、当日はお天気になっていただかなくては。
私の住まい辺りでは、7時半過ぎくらいが見ごろっぽいですが、
天体祭りなので、この日は早起きで6時からチェック予定です。
さて、ご準備の方は万全でしょうか?
観察にあたりまして、注意点がございますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/7be46244f00096273642ecfef3c8c9b3.jpg)
直接見ない。
フィルムを通して見ない。
黒い下敷きで見ない。
ガラスをあぶって、ススを付けたもので見ない。
サングラスで見ない。
私が小学生の頃、ママンがガラスにススを付けてくれて、部分日蝕を見た覚えがあるのですが、
現在では、こちら、
専用フィルタ必須です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/49b5a124baf7f24e0afa5f280554f703.jpg)
スーパーなどでも購入出来ますので、売りきれる前に、入手しなくては、ですね。
以前にもご紹介致しましたが、
墨田区のドーム、
すみだ生涯学習センター・プラネタリウム館の、
ユートリヤ・スターガーデンさんでは、
現在、日食番組を投影中です。
一般番組の「太陽のリング」を先日見に伺ったのですが、
こちら驚き!
映像に合わせて、学芸員さんリアル解説です(ヒャー!感動)。
とても分かり易く、染み入る癒しの声で解説されていらっしゃるので、
お近くの方や、ご興味のある方は、
日食直前の5/19.20投影へ、駆け込み予習はいかがでしょうか?
お薦めです。
さて、そのスターガーデンさん推奨日食体勢ですが、
こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/bec574c3bd0dd32c4ec4c5178e37c7cc.jpg)
顔を覆い、余計な光を遮断する、溶接工スタイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/34/dbcebeca03d2672f791a87aa76cf5279.jpg)
紫外線防止で、シミ対策にもなりますね^^
普通の太陽を見たところ、
半熟卵っぽく見えましたよ。
日食グラスを用意出来なかった方は、
地面に注目です。
紙に穴を開けて、そこを通る光の形を見てみましょう。
太陽の光通りの形になるそうです。
例えば分かりにくい絵なのですが(汗)
通常の木漏れ日はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7d/9c608ee09157805cf42e578665bd6e1e.jpg)
部分日蝕中がこちら。欠けた太陽通りの木漏れ日の形に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/983ebc3175335fff1fcff3bf2b7c83d2.jpg)
先日、巨大太陽黒点が出現らしいですが、
活発時期に見られる金環日食は、またひと味違うのでしょうか?