前回から一週間後、別の親鳥が、せっせと、いつもの場所へ巣を作り出しました。
今度は頑丈な作りで、
問題なく、巣立ちました!
それまでの、通常の軌跡です。
孵化した殻を確認したのが7/12。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/dab22b41622f4a18472e4e40d428e7a0.jpg)
用意していたヘビよけのタバコを使用。7/13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/ce1cd0f26292c6f71ff44a55e17a6f07.jpg)
ニコチンが効くらしいんです。
近所のおじさんおばさんが、私がタバコを吸いだしたんじゃないかと、ドキドキしたそうです^^;
いえいえ、タバコ吸うのに、ジョウロを用意とか。
いえ、その前に、マスクしてタバコに火をつけてますからね^^;
水に入れて設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/7381f6ad53e86e5afea1a669f4ab5beb.jpg)
煙かったです。1日2本までが限度。
素直に、ヘビよけを買えばよかったのかもと、何度か思いました。
そして、この日から毎日、晩に木酢液を周囲散布。
7/17、頭が出てきました。(ブレててすみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c9/aa0b409dcf5ba6ca17239c4b0f2f7c06.jpg)
ツバメって、かなり知能高いのかも、と今年ようやく思いました。
毎回きてくれるツバメが、いろんな性格をしているんですね。
今回の親鳥は、石橋を叩くようなレベルの、入念な巣作り。
そして、今回のヒナ'sは、よく喋る!
この頃から毎日、就寝時間なはずの20時過ぎまで、ヒナ'sトークを繰り広げていました。
日に日に大きくなっていきます。
第1期は、食べ損ねたミミズが落ちてましたが、
今回はトンボがたくさん落ちてました。
一月違うだけで、食べるものも変わってくるんですね。
大丈夫かな、と思いつつ、巣が落ちないか、天敵がこないか、ドキドキする毎日。
7/29、巣立ちカウントダウンな大きさまで成長。(ブレててすみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3f/539ebed39f4cc9f1ceed58b02ebc7919.jpg)
しっかりカメラ目線です。
違う角度から見ると、ちゃんと首を動かしてこっちを見るんですね。
かわゆいです。
ちょっとボケ気味ですが、
5つ子です。(ブレててすみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b6/98bae6893740173fc61fa81df36a2006.jpg)
7/30にチュラちゃんを洗って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/f884dc4cd8295d41029fa0eac6056348.jpg)
7/31に、2羽飛び立ちました。
大体生まれてから20日ほどで、巣立っていきます。
こんな感じで、大人が何度も促しにくるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/382242e88c4b1b15a17d3422debdc648.jpg)
今回の親鳥は大きめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/eff79ed73fb3a4d1e35e04f2db7c9587.jpg)
ちょうど卵を温めている時の、夜中1〜5時に、何度も私が外に出るたび、
頭をずずっと出して見ていました。
人懐っこめです。
8/1、朝2羽が巣立ち、まだ飛べない末っ子に何度か会いに来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/0bc2932d0a809249d3e07dd1d49296db.jpg)
この子も夕方無事に巣立ちまして、今回は、全て順調でした^^
翌日、親子で戻ってきて、上の写真みたいに、入ってみたりしてました。
帰ってくる時も、今回のヒナたちは賑やかなので、家にいても、すぐに分かります。
親鳥は、私のそばを普通に飛んできて挨拶をしてくれますよ(嬉)
今朝は、友達連れて帰ってきてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/a8c9754f59f8abf109877c96b5ce77d7.jpg)
南へ渡るのが9月半ばから10月半ばとのこと。
しばらく、毎朝見れるといいな。
来年無事、親子で戻ってきてほしいです。
今度は頑丈な作りで、
問題なく、巣立ちました!
それまでの、通常の軌跡です。
孵化した殻を確認したのが7/12。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/dab22b41622f4a18472e4e40d428e7a0.jpg)
用意していたヘビよけのタバコを使用。7/13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/ce1cd0f26292c6f71ff44a55e17a6f07.jpg)
ニコチンが効くらしいんです。
近所のおじさんおばさんが、私がタバコを吸いだしたんじゃないかと、ドキドキしたそうです^^;
いえいえ、タバコ吸うのに、ジョウロを用意とか。
いえ、その前に、マスクしてタバコに火をつけてますからね^^;
水に入れて設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/7381f6ad53e86e5afea1a669f4ab5beb.jpg)
煙かったです。1日2本までが限度。
素直に、ヘビよけを買えばよかったのかもと、何度か思いました。
そして、この日から毎日、晩に木酢液を周囲散布。
7/17、頭が出てきました。(ブレててすみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c9/aa0b409dcf5ba6ca17239c4b0f2f7c06.jpg)
ツバメって、かなり知能高いのかも、と今年ようやく思いました。
毎回きてくれるツバメが、いろんな性格をしているんですね。
今回の親鳥は、石橋を叩くようなレベルの、入念な巣作り。
そして、今回のヒナ'sは、よく喋る!
この頃から毎日、就寝時間なはずの20時過ぎまで、ヒナ'sトークを繰り広げていました。
日に日に大きくなっていきます。
第1期は、食べ損ねたミミズが落ちてましたが、
今回はトンボがたくさん落ちてました。
一月違うだけで、食べるものも変わってくるんですね。
大丈夫かな、と思いつつ、巣が落ちないか、天敵がこないか、ドキドキする毎日。
7/29、巣立ちカウントダウンな大きさまで成長。(ブレててすみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3f/539ebed39f4cc9f1ceed58b02ebc7919.jpg)
しっかりカメラ目線です。
違う角度から見ると、ちゃんと首を動かしてこっちを見るんですね。
かわゆいです。
ちょっとボケ気味ですが、
5つ子です。(ブレててすみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b6/98bae6893740173fc61fa81df36a2006.jpg)
7/30にチュラちゃんを洗って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/f884dc4cd8295d41029fa0eac6056348.jpg)
7/31に、2羽飛び立ちました。
大体生まれてから20日ほどで、巣立っていきます。
こんな感じで、大人が何度も促しにくるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/382242e88c4b1b15a17d3422debdc648.jpg)
今回の親鳥は大きめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/eff79ed73fb3a4d1e35e04f2db7c9587.jpg)
ちょうど卵を温めている時の、夜中1〜5時に、何度も私が外に出るたび、
頭をずずっと出して見ていました。
人懐っこめです。
8/1、朝2羽が巣立ち、まだ飛べない末っ子に何度か会いに来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/0bc2932d0a809249d3e07dd1d49296db.jpg)
この子も夕方無事に巣立ちまして、今回は、全て順調でした^^
翌日、親子で戻ってきて、上の写真みたいに、入ってみたりしてました。
帰ってくる時も、今回のヒナたちは賑やかなので、家にいても、すぐに分かります。
親鳥は、私のそばを普通に飛んできて挨拶をしてくれますよ(嬉)
今朝は、友達連れて帰ってきてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/a8c9754f59f8abf109877c96b5ce77d7.jpg)
南へ渡るのが9月半ばから10月半ばとのこと。
しばらく、毎朝見れるといいな。
来年無事、親子で戻ってきてほしいです。