今日のビビット、いろいろ考えさせられるニュースがいくつか。
アパホテルの書籍騒動について。
太一くん「南さん、国家が外国の一民間企業にちょっと口を出すような形になりましたがこれについてはどう思われますか?」
南さん「これはどうかと思います。ただ南京事件については日本でも国論を2分するような問題ですよね?それを否定するようなものを置くというのはもう経営判断を超えたアパグループの主義主張だと思うんですね。私はちょっとそこは賛同はできないんですが、ただ中国製府が介入して不買運動ならぬ不泊運動を国民に呼び掛けるというのは明らかに行き過ぎだと思います。」
太一くん「水谷先生は?」
水谷先生「韓国と中国は分けて考えないと。韓国の場合には冬期アジア大会のオフィシャルホテルだから選手たちは強制的に泊まらされるわけです。そこでできるだけ気分よく競技にのぞんでもらうためには(書籍は)ない方がいい。これはアパホテルも撤去します、と、ちゃんとした対応をした、これは公的だから。でももう一つの中国の問題はすべてのホテルにあるから泊まるなっていう風に一私企業に日本の、国が言ってるわけですよね?これは思想信条の自由、表現の自由が日本にはあるわけですから、それは勝手で泊まりたくなければ泊まらなきゃいい。」
水谷先生、ホテルによく聖書が置いてあるのを引き合いに出し「嫌なら読まなければよい」と。
一方で真矢さんは泊まる段階ではそんな書籍が置かれている事は分からないからと。
三輪さん「こういう事を発端に国民の対立感情をいたずらに煽ることが一番よくないと思っていて。それこそ主義主張について云々かんぬん言うんじゃなくてね、それを発端に我々が対中国とか対韓国に対する感情を悪くしてしまう理由は全くないと思うんですよ。(後略)」
真鍋さん「日本の政府としては関与しないというスタンスをとってるじゃないですか?ということは今回のことは国際問題にはしたくない、しない方がいいのではという考えだと思うんですけど」
ここで中国政府がアパホテルに書籍撤去を求めてきた事について拓殖大学の富坂教授の見解。国民の暴動やデモなどを抑制するために政府が先手を打ったのだと。
水谷先生「ただアパホテルに一つだけ言いたいことがあるのは、ホテルはあくまでお客さまが主体であって。その意味で言えば会長にももっと大人になって欲しいなとも思いますね」
デリケートな問題ですよね。
それぞれ一人一人考え方も違う。
個人的には水谷先生の意見に近いかな?主張する内容が正しいか正しくないかは置いといて、主張する事自体は自由だと思う・・合わないと思えば泊まらない自由もあるし。三輪さんのおっしゃることもその通りだと思うけど、煽ってるのは先方もじゃないかなあ。
ただアパホテルの従業員さん方はあんまり騒ぎが大きくならなきゃいいな、穏便にとか思ってる人もいるかも(^^;
千葉市長のTwitterより分かった男性保育士さんについての一部の保護者からの声。
現場で働く男性保育士さんに話を聞くビビット。
町の声もいろいろですね。
この問題もいろいろな考え方があるから賛成、反対とすっぱり分けられない気がするなあ。
この問題では真鍋さんの意見に近いかな・・真鍋さんご自身は専門職として男性保育士さんを信頼しているし男性保育士さんが女児の着替えを手伝ったりするのは気にならない、けど気にする人が一部いるのも分からないではないと。
水谷先生のコメントは教師として長く働いていらっしゃった誇りが感じられるし、国家資格を有するプロを男性だ女性だと言って分け、仕事を制限することに怒りを感じるのもよく分かります・・
ただ、う~ん。子どもの年齢もあるのかなと。何歳までよくて何歳からダメとは分からないけど。もし子ども本人が少しでも嫌だな恥ずかしいなと思うようならダメだろうと。オムツなんかは本当に赤ちゃんだから関係ないでしょうが・・
男性保育士さん、太一くんの言うように頑張るぞって思って保育士さんになられただろうに男性であるがだけのためにあれができないこれができないってなったら・・それも確かに理不尽だと思うし・・難しい。
○男子校 驚き教育方針
草食系男子で全然かまわないと思うんですけどね、個人的には。
ただ水谷先生のおっしゃるようにいろいろな学校があっていいと思う。
太一くん「高校になったら僕なんかは自分で決めろよと思ってしまうところもあるんです。子どもが自分で決めなさいと思うところもあると思うんです。親が無理矢理入れて3年間続かないパターンもこれ、あるのかな・・とも思ってしまう・・」
それを受けて水谷先生、こちらの高校に馴染めず途中でやめた生徒さんで水谷先生の紹介で定時制高校に通うことになった人から『不適応になった場合の次のことも考えて欲しい』と番組で言ってくれとメールが届いたとコメント。
真矢さんは宝塚音楽学校に似ていると。連帯責任を教える大切さ、自分は窮屈なのは苦手ですがでもそれは確かに感じるなあ。
○ビビットFOCUS
セルフメディケーション税制活用術。
厚生労働省のHPに書かれているセルフメディケーション税制について(抜粋)読み上げる井上アナ。
ワイプ太一くんの顔(^^;
太一くん「何が言いたいのか全く分からなかったんですけど(>_<)」
確かに分かりにくい(笑)
スイッチOTC医薬品って初めて聞いた。セルフメディケーションマークってついてるんですね。ドラッグストア行ったら見てみよう。レシートとっとかなくちゃ。
水谷先生常用のお薬も対象になるとよいですね(*^^*)
で、太一、はっきり言い過ぎ(笑)
○ちょい足しビビット
惜敗 全豪オープン女子ダブルス
穂積選手の好きな芸能人はえいとさんか。期待した太一くん残念(^^; でも同じジャニーズだから⬅
おさんぽ。
太一くんを追いかけて来た商店街のおかあさん。
太一くんの事を「すごい好青年でね、腰が低くてね、あんな腰が低くてね」って。
商店街のみんながそう言ってるから一言言いたくて来たの、とおかあさん。
太一くん爆笑。
おかあさん「あなたお願い。今の気持ちを長く続けててね」
太一くん「嬉しい、嬉しいっすオレ」
おかあさん「本当に大事なことよ」
太一くん「元気もらったね」
太一くん、笑いながら泣いてましたね。TwitterのTLも泣いてた。自分も泣いた。
何かと誤解されやすい人だけど、うん、太一くんってきっとおかあさんが言ってくれたような、そういう人。
プライベートでいろいろあって正直疲れきってたので、なんだか嬉しくて泣けて泣けて。太一くんがほめられたら自分の事より嬉しい。
おかあさん、ありがとうございます。
ありがとう、ありがとう。
アパホテルの書籍騒動について。
太一くん「南さん、国家が外国の一民間企業にちょっと口を出すような形になりましたがこれについてはどう思われますか?」
南さん「これはどうかと思います。ただ南京事件については日本でも国論を2分するような問題ですよね?それを否定するようなものを置くというのはもう経営判断を超えたアパグループの主義主張だと思うんですね。私はちょっとそこは賛同はできないんですが、ただ中国製府が介入して不買運動ならぬ不泊運動を国民に呼び掛けるというのは明らかに行き過ぎだと思います。」
太一くん「水谷先生は?」
水谷先生「韓国と中国は分けて考えないと。韓国の場合には冬期アジア大会のオフィシャルホテルだから選手たちは強制的に泊まらされるわけです。そこでできるだけ気分よく競技にのぞんでもらうためには(書籍は)ない方がいい。これはアパホテルも撤去します、と、ちゃんとした対応をした、これは公的だから。でももう一つの中国の問題はすべてのホテルにあるから泊まるなっていう風に一私企業に日本の、国が言ってるわけですよね?これは思想信条の自由、表現の自由が日本にはあるわけですから、それは勝手で泊まりたくなければ泊まらなきゃいい。」
水谷先生、ホテルによく聖書が置いてあるのを引き合いに出し「嫌なら読まなければよい」と。
一方で真矢さんは泊まる段階ではそんな書籍が置かれている事は分からないからと。
三輪さん「こういう事を発端に国民の対立感情をいたずらに煽ることが一番よくないと思っていて。それこそ主義主張について云々かんぬん言うんじゃなくてね、それを発端に我々が対中国とか対韓国に対する感情を悪くしてしまう理由は全くないと思うんですよ。(後略)」
真鍋さん「日本の政府としては関与しないというスタンスをとってるじゃないですか?ということは今回のことは国際問題にはしたくない、しない方がいいのではという考えだと思うんですけど」
ここで中国政府がアパホテルに書籍撤去を求めてきた事について拓殖大学の富坂教授の見解。国民の暴動やデモなどを抑制するために政府が先手を打ったのだと。
水谷先生「ただアパホテルに一つだけ言いたいことがあるのは、ホテルはあくまでお客さまが主体であって。その意味で言えば会長にももっと大人になって欲しいなとも思いますね」
デリケートな問題ですよね。
それぞれ一人一人考え方も違う。
個人的には水谷先生の意見に近いかな?主張する内容が正しいか正しくないかは置いといて、主張する事自体は自由だと思う・・合わないと思えば泊まらない自由もあるし。三輪さんのおっしゃることもその通りだと思うけど、煽ってるのは先方もじゃないかなあ。
ただアパホテルの従業員さん方はあんまり騒ぎが大きくならなきゃいいな、穏便にとか思ってる人もいるかも(^^;
千葉市長のTwitterより分かった男性保育士さんについての一部の保護者からの声。
現場で働く男性保育士さんに話を聞くビビット。
町の声もいろいろですね。
この問題もいろいろな考え方があるから賛成、反対とすっぱり分けられない気がするなあ。
この問題では真鍋さんの意見に近いかな・・真鍋さんご自身は専門職として男性保育士さんを信頼しているし男性保育士さんが女児の着替えを手伝ったりするのは気にならない、けど気にする人が一部いるのも分からないではないと。
水谷先生のコメントは教師として長く働いていらっしゃった誇りが感じられるし、国家資格を有するプロを男性だ女性だと言って分け、仕事を制限することに怒りを感じるのもよく分かります・・
ただ、う~ん。子どもの年齢もあるのかなと。何歳までよくて何歳からダメとは分からないけど。もし子ども本人が少しでも嫌だな恥ずかしいなと思うようならダメだろうと。オムツなんかは本当に赤ちゃんだから関係ないでしょうが・・
男性保育士さん、太一くんの言うように頑張るぞって思って保育士さんになられただろうに男性であるがだけのためにあれができないこれができないってなったら・・それも確かに理不尽だと思うし・・難しい。
○男子校 驚き教育方針
草食系男子で全然かまわないと思うんですけどね、個人的には。
ただ水谷先生のおっしゃるようにいろいろな学校があっていいと思う。
太一くん「高校になったら僕なんかは自分で決めろよと思ってしまうところもあるんです。子どもが自分で決めなさいと思うところもあると思うんです。親が無理矢理入れて3年間続かないパターンもこれ、あるのかな・・とも思ってしまう・・」
それを受けて水谷先生、こちらの高校に馴染めず途中でやめた生徒さんで水谷先生の紹介で定時制高校に通うことになった人から『不適応になった場合の次のことも考えて欲しい』と番組で言ってくれとメールが届いたとコメント。
真矢さんは宝塚音楽学校に似ていると。連帯責任を教える大切さ、自分は窮屈なのは苦手ですがでもそれは確かに感じるなあ。
○ビビットFOCUS
セルフメディケーション税制活用術。
厚生労働省のHPに書かれているセルフメディケーション税制について(抜粋)読み上げる井上アナ。
ワイプ太一くんの顔(^^;
太一くん「何が言いたいのか全く分からなかったんですけど(>_<)」
確かに分かりにくい(笑)
スイッチOTC医薬品って初めて聞いた。セルフメディケーションマークってついてるんですね。ドラッグストア行ったら見てみよう。レシートとっとかなくちゃ。
水谷先生常用のお薬も対象になるとよいですね(*^^*)
で、太一、はっきり言い過ぎ(笑)
○ちょい足しビビット
惜敗 全豪オープン女子ダブルス
穂積選手の好きな芸能人はえいとさんか。期待した太一くん残念(^^; でも同じジャニーズだから⬅
おさんぽ。
太一くんを追いかけて来た商店街のおかあさん。
太一くんの事を「すごい好青年でね、腰が低くてね、あんな腰が低くてね」って。
商店街のみんながそう言ってるから一言言いたくて来たの、とおかあさん。
太一くん爆笑。
おかあさん「あなたお願い。今の気持ちを長く続けててね」
太一くん「嬉しい、嬉しいっすオレ」
おかあさん「本当に大事なことよ」
太一くん「元気もらったね」
太一くん、笑いながら泣いてましたね。TwitterのTLも泣いてた。自分も泣いた。
何かと誤解されやすい人だけど、うん、太一くんってきっとおかあさんが言ってくれたような、そういう人。
プライベートでいろいろあって正直疲れきってたので、なんだか嬉しくて泣けて泣けて。太一くんがほめられたら自分の事より嬉しい。
おかあさん、ありがとうございます。
ありがとう、ありがとう。