*** ペチュニア ***
初夏から晩秋まで楽しませてくれるのが、五色ナンバ・ナンバ類です。
花が終わっても放っておけば種がこぼれて翌年勝手に芽が出て勝手に
咲いてくれます。
ナンバ類にも種類がありますが、五色ナンバが色が綺麗なので一番です。
ピンクの夏水仙が咲きだしました。
ちょっと珍しい花です。
ヒガンバナ科の特徴で、土からいきなり花芽が伸びてきて4日ほどで咲きます。
葉っぱはと言うと、春に葉っぱだけ成長して初夏に枯れてしまい、
梅雨の終わり頃に花だけ咲きだすんです。
花の咲き方や形もヒガンバナと良く似ています。
今年の梅雨明けは遅く、今日も雨でしたが雨の花もと、撮りました。
花は、ものすごく種類があります。
猫のシッポに似ているから猫の尾と呼ばれ、
長く伸びためしべがヒゲに似ているから猫のヒゲと呼ばれている。
なるほど、言われてみるとそんな風に見えるものだ・・・・・。
*** 猫のしっぽ ***
*** 猫のヒゲ ***
それぞれに下のような花なんですが、
ガーデンでたくさん咲いていると
綺麗なんですよ!!
夏野菜の代表でもあり一番美味しいのは 『 トマト 』 です。
トマトと言ってもその種類はたくさん有りますが、
家庭菜園の楽しさは、毎年違った種類を何種類有っても、1本ずつ
栽培できるのが嬉しいです。
今年は、フルーツ系ミニトマトのアイコが大豊作で、
食べきれないほどの収穫があります。
黄色のトマトは中玉で、やはりフルーツ系の甘いトマトです。
取れ過ぎたトマトはケチャップも作ります。
ニンニクを効かせたケチャップはとても美味しいですよ。
*** 本日の収穫野菜です ***
*** 畑の土手に植えたミニトマト ***
*** 1房で20粒以上の実が付きます ***
*** 中玉のイエロートマト ***
*** 一般的な桃太郎トマトも栽培しています ***
*** アベリアピンク ***
アベリアは見かけるほとんどが白
我家にも白はあるんですが
近隣の児童公園で見つけました。
淡いピンクが何とも可愛い花です。
ちょっとめずらしい淡いピンクの夾竹桃です。
夾竹桃と言えばピンクが一番多く、白と濃い赤も時々見かけますが、
淡いピンクは見る機会が少ないと思います。
それぞれの色に、花弁が5枚の一重咲きと八重咲きがあると思われます。
*** 淡いピンクのキョウチクトウ ***
*** 良く見かけるピンク、八重咲きです ***