COUNTRY知多 フリー素材ブログ 【 花と野鳥と家庭菜園の写真日記 】 

#aikon28・写真ブログ・花写真・家庭菜園を楽しみ、庭の花や近隣の公園で趣味の写真を撮っています。

オクラの虫取り手入れをしました。

2011-07-31 | 家庭菜園GO!

   

      ***  少しずつオクラが取れるようになりましたが、葉巻虫が付くようになったので、

 

             徹底的に虫捕りをしました。  

 

 

 

 

 

   * オクラは畑の土手に植えて栽培しています。

 

 

 

 

 

 * 収穫時に葉っぱが食われて、あるいは葉っぱが丸まっているのを見つけたので、早速虫取りです。

    よく見るとこんな青虫が見つかります。

    無農薬栽培なので一匹ずつ手で取って土に埋めています。

 

  * ここにも一匹・・・・今日一日で葉巻と青虫を10匹ほど見つけ退治しました。

 

  * 葉巻をほどいてみると成長した青虫が出てきます。

    黒いツブツブば糞です。

 

 

 

 

  * オクラの収穫と手入れは、今日オクラを取ったら一つ下の、

                     先回オクラを取ったところの葉茎を切り落とします。

     必ずこの繰り返しでオクラと葉茎の切り落としをします。

 

  * 切り落とした葉茎は敷き藁のように落としておきます。

    下葉を切り落とすことで、成長に伴う日当たりと風通しを確保する訳です。

 

 

 * オクラだけでなく、ナス・トマトなど実物は実の先に伸びた葉は必要ですが、

    古い下葉は不必要なんです。 

    これは果実も同じで実より先の葉を大事にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

     *** 私が参考にしている、困った時の家庭菜園リンクです。 

 

     

 

                  

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

コメント

オシロイバナ オシロイバナ科 メキシコ原産の真夏の花で赤白黄色と混色があります。

2011-07-31 | 花と野鳥の写真

 

 

  

 

 

     *** オシロイバナ オシロイバナ科

 

      寒冷地を除き、宿根草なので一度種を蒔くと毎年大きくなりたくさんの花を咲かせます。

 

 

 

 

 

 

  * 一本の苗から黄色と赤色の花も咲かせます。

 

 

  * この真黒な種を割ると真っ白な粉が出てきますが、これが昔使われた白粉(おしろい)です。

 

 

  * 夕咲花なので夕方の5時を過ぎたころから花を広げます。

 

 

  * 朝になるとシベがクルクルとたたみ込まれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

    

 

    * 花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。    

 

             

 

          

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

家庭菜園・・・ニンジン(金時人参)の種まきをしましたが発芽発生力が弱いので神経を使います。

2011-07-30 | 家庭菜園GO!

   

      *** 昨年は8月に入ってから種まきをしたんですが、種まき後にまったく雨が降らず

 

           1ヶ月もの間、毎日水やりしなければいけませんでした。

 

           ニンジンは種まき後から本葉が出るまで水を切らすと枯れてしまうので水やり

 

           には一番神経を使います。

 

           先週の台風で地面の水分はとりあえず十分なのでこの機を逃さずに今年は

 

           早めの種蒔になったわけです。

 

 

 

 * 毎年2種類のニンジンを栽培しています。

    11月から収穫する煮物用の金時人参と9月に入ってから蒔くサラダ生食用の甘い人参です。

    9月に入ってから蒔くのは、1月から3月収獲用として遅らせて種まきをしています。

 

 

 * 愛知県知多地方は中間地になりますので、人参は7月に入れば蒔き時になります。

   蒔き時なんですが、雨の都合を見極めての種まきになります。

 

 * 人参用の畝を2列準備し、左側が南になりますので右の畝に金時人参を蒔きました。

 

 

 * 5cm角ほどの木材で深さ1cmの蒔き溝を作り、たっぷりと、溢れるほどに水を入れます。

    台風で地面の水分はあるものの、起した畝の表面には水分はないのでたっぷり水やりします。

 

 

 * 水がしみ込んだ溝に30cmほどの高さからパラパラと種まきします。

    30cmの高さは、種が重ならずに散らばってくれる高さなんです。

    ニンジンのように軽くて小さな種はすべてこんな高さで筋蒔きしています。

 

 

 * 種まき後は土をかけますがふるいを使って15cmの高さから5mm程度の厚さの土をかけます。

     ニンジンとネギ・タマネギの種まきだけは必ずふるいを使って細かな土を丁寧にかけます。  

 

 

 * 土かけ後ジョロでまたまたたっぷりと水をかけます。

    この水やりでは、種と細かな土が馴染むようにしています。

 

 

 * 種は半分使いました。 うまく発芽しない場合は残りを撒くことにしています。

   ニンジンは発芽する一週間ほどは水やりを欠かさず土表面の水分を確保する事が大事です。

   乾燥を防ぐためにビニルや新聞紙を被せる方もいるほどですが、私は毎日の水やりで発芽させています。

 

 * 発芽後に雨が降らない場合は、雨が降るまでは毎日の水やりは欠かせません。

    野菜の種まきでこれほど手間がかかる野菜は、ニンジンとネギ・タマネギだけです。

 

 

 

 

 

 * 今日の収穫は初取りの白ウリとキュウリ・オカヒジキ・オクラ・ナスでした。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

     *** 私が参考にしている、困った時の家庭菜園リンクです。 

 

     

 

                  

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

コメント

テンニンギク キク科 オレンジ色に黄色の縁取りが綺麗な夏色の花です。

2011-07-29 | 花と野鳥の写真

 

 

  

 

 

     *** テンニンギク キク科  北アメリカ原産の宿根草です。

 

           溢れるほどに花を咲かせるので、花の少ない夏には切り花として重宝しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

家庭菜園・・・・・坊ちゃん南瓜の初収穫とカボチャのツルの様子

2011-07-28 | 家庭菜園GO!

   

      *** 坊ちゃん南瓜の種を5粒蒔き、4本の苗が育っていますが、今日初収穫をしました。

 

 

 

 * 坊ちゃん南瓜ですから20cmほどの大きさで、ペットボトルの長さよりも小さめです。

 

 

 * ヘタ茎部分が枯れてきましたので収穫サインです。

 

 

 * 左は収穫、右はまだ一週間先になります。

 

 

 * 受粉して2週間目に入った坊ちゃん南瓜です。

 

 

 * 3m四方の面積に4本が植えてあり、左の土手側にツルを伸ばしています。

 

 

 * ツル元の葉は枯れて地面が見えるようになってきました。

 

 

 * ツルの先端部にはまだ実花(雌花)が付いており、左の花は明日咲きそうです。

    右の花は3日ほど経つと咲きます。 そんな状況を見てその日の朝一番で受粉作業をいています。

 

  

 * 4本の苗で20個ほどの受粉をしましたので、20個以上は収穫できそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     *** 私が参考にしている、困った時の家庭菜園リンクです。 

 

     

 

                  

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

コメント

レモンタイム シソ科 わずかながらレモンの香りがあります。

2011-07-28 | 花と野鳥の写真

 

 

  

 

 

     *** レモンタイム シソ科

 

             花は白と淡いピンク色もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

    

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

オレガノ シソ科  小さなベルの形をしたかわいい花です。

2011-07-27 | 花と野鳥の写真

 

 

  

 

 

     *** オレガノ シソ科  (オレガナム)

 

       ベル状の花の苞葉がホップのように美しいところから、ホップライクフラワーとも言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

    

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

アベリア スイカズラ科  排気ガスにも強いからと道路脇に植えられています。

2011-07-26 | 花と野鳥の写真

 

 

  

 

 

     *** アベリア スイカズラ科

 

           初夏から2か月と花期が長い事から、多くの方が生け垣にも利用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 * 夜のアベリアです。

   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

アカメガシワ トウダイグサ科・・・ミモザの様な真ん丸ブラシの可愛い花

2011-07-25 | 花と野鳥の写真

 

 

  

 

 

     *** アカメガシワ トウダイグサ科

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

家庭菜園・・・・・オクラが取れ始めました。エンツァイは取っても取っても増えてます。

2011-07-24 | 家庭菜園GO!

   

      ***  オクラは取れ始めると毎日2~3個が取れるようになります。

 

            エンツァイ(空芯菜)は取っても取っても新芽・枝が伸びて増える一方です。

 

            家庭菜園にとって夏野菜の一押し、虫も付きにくい事からも超お勧め野菜です。

 

 

 

 

 

 

  * オクラは斜面に10本植えてあります。

 

 

  * エンツァイは今までに14~15回は収穫していますが、減るどころか増えています。

 

 

 

 

 

 * 超お奨めの訳はココにあります。 

    下葉を2~3枚残した上で切り取って収穫すれば、残した下葉から新芽・枝が出てきます。

 

 

 

  * 今日の収穫野菜は、エンツァイ・ミニトマト・キュウリ・ナス・ニンジン・ダイコン・ゴボウでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     *** 私が参考にしている、困った時の家庭菜園リンクです。 

 

     

 

               

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

コメント