COUNTRY知多 フリー素材ブログ 【 花と野鳥と家庭菜園の写真日記 】 

#aikon28・写真ブログ・花写真・家庭菜園を楽しみ、庭の花や近隣の公園で趣味の写真を撮っています。

セッカニワゼキショウ  アヤメ科  ニワゼキショウの新種、小さく真っ白な花です。

2011-05-31 | 花と野鳥の写真

 

 

     ***  セッカニワゼキショウ アヤメ科  数年前に北米から入ってきてしまったようで、

 

              2年前に名付けられました。

 

              公園の芝でニワゼキショウに交じって咲いていました。

 

 

         * ニワゼキショウよりも小さめで真っ白な花です。

    

 

        * 紫色がニワゼキショウ、右下がニワゼキショウの白ですが、芯部分には

          紫色が入っています。

          芯部分が黄色の花がセッカニワゼキショウです。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

    

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ペンステモン ゴマノハグサ科の宿根草で初夏の水辺で咲いていました。

2011-05-31 | 花と野鳥の写真

 

 

     ***  ペンステモン ゴマノハグサ科  金魚草も同じ仲間ですが枝が多く出て花を付けます。

 

           花の色はピンク系が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

    

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

家庭菜園・・・・・セロリの苗を植え替えました。

2011-05-30 | 花と野鳥の写真

   ***  台風2号の雨もやみ、朝から晴れていましたので、今日は畑仕事です。

 

         3月に蒔いたセロリが5cmほどになったので、畑に植え替えました。

 

         セロリはハーブ系セリ科の野菜なので石灰で弱アルカリの土壌にしておきます。

 

         セロリを栄養素から見ると特別でもなく、ハーブとして楽しむ野菜ですが、野菜サラダには

 

         欠かせないハーブとして使用していますが、たくさんとれた時には酢漬けにしておきます。

 

 

 

 

 * 直播きで育てたセロリの苗です。

 

 

    * スコップで5~6cmの深さで掘り起こします。

       苗は1本ではなく5cm四方をそのまま掘って植え替えます。

    

 

        * 植え替えた状態では苗が何本もあり、草も生えたままです。

        

 

 * 植え替えた後に苗を1~2本立てにして、草を取り除きます。

    この方が大事な苗に付いた土が崩れずに上手く植え替えができます。

    草を抜く時は、苗の根元を指で挟んで土を押さえて、苗の回りの草を抜きます。

 

    * 苗の植え替えは、ポット苗同様で、苗の土面を大事にして、元々の土面には

       土をかけて深植えにならないようにします。 

    

 

         * スコップひと堀りで苗が何本もある場合、少し成長してから間引きをします。

        

 

 * 新たに起こした畑の土面は雨が降ると土を跳ね上げて苗の葉裏を汚してしまいますので、

    草やもみ殻で保護をしておきます。 

    セロリは細かな根をたくさん出します。

    根元から根を多く出す野菜は結構な肥食いなので、毎月1回根元に追肥しながら

    育てます。肥切れしないようにすることが厄介と言えば厄介です。

    私は、毎月第一土曜日を肥の日・追肥日と決めていて、全野菜を見て回り追肥の

    必要な野菜に肥を入れるように、忘れ防止しています。

 

 

        * 残り苗は、一週間後に抜き取ってしまいます。

          植え替えが上手くいかなかった結果は3日ほどで解りますので、

          念のために一週間残しておいて植え替え用にしています。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

アイリス アヤメ科 朝日に輝くアイリスの花がとても綺麗です。

2011-05-30 | 花と野鳥の写真

 

 

     ***   アイリス アヤメ科

 

        アイリスと言ってもその仲間は多く、我が家ではヨーロッパ系のアイリスが咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

        

 

 

 

        

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

        

 

        

 

 

 

    

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

家庭菜園・・・・・カルシウムたっぷり!! 野菜の栄養素も勉強しています。

2011-05-29 | 花と野鳥の写真

   ***      ------ 参考になれば嬉しいです ------- 

 

         季節ごとの旬の野菜作りも家庭菜園ならですが、食生活の中で不足する栄養素も

 

         考えて不足しがちな 『 栄養素を栽培する 』 ことも楽しみなんです。

 

          どんな野菜からもビタミン類は摂れますが、カルシウムとなると小魚を骨ごと食べると

 

          言われますが、野菜からも十分摂ることができるんです。

 

 

 

 

 

 * 食品の栄養素をインターネットで調べています。

       コチラ⇒ 食品成分データベース

1、全角ひらがな入力します。 おかひじきと入力してみます。

 

2、リンクされてる青色表示のおかひじきをクリックします。

 

3、栄養素の詳細が表示されました。

 

 

 

        ----- こんな形で資料化して使っています。 -----

 

4、過去に栽培した野菜の栄養素を表にまとめています。

   その表の中からカルシウムを多く含む野菜を見てみると、ごま・切り干し大根・・・・。

   100g食べた時の数値なので、パセリ・しそ葉など100g食べられるものではありませんが、

   だいず・かぶ・小松菜などは100g食べられそうです。

 

 

         

   * 今日も一日雨でしたので畑仕事はお休みし、野菜の状況を見てきました。

 

 * 昨年の10月に種を蒔き、3月に植え替え、10日ほど前に追肥して土寄せしたネギです。

    細ネギとして薬味になるくらいに成長してます。     

 

 

      * エンドウは終わりです。 枯れさせて種にしています。

    

 

          * トマトは60cmほどに育ち、一番花も付きだしました。

             トマトの畝は広いのでレタスも同居栽培しています。

        

 

 * サニーレタスは順調で、そろそろ収穫もできそうです。

 

     * ダイコンの種作りですが、良く膨らんでいますので枯れ待ちです。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ヤマアジサイ ユキノシタ科  紫陽花の仲間では一番咲きします。

2011-05-29 | 花と野鳥の写真

 

 

     *** ヤマアジサイ ユキノシタ科 額紫陽花の小型サイズで秋には紅葉も楽しめます。

 

           梅雨入りし、台風の影響もあり今日も雨ですが、梅雨入りの花と言えばアジサイです。

 

           雨の中で咲くヤマアジサイも一味違った風情がありました。

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

         

 

 

 

 

    

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ニワゼキショウ アヤメ科 子供のころはスミレと教わりました。

2011-05-29 | 花と野鳥の写真

 

 

     *** ニワゼキショウ アヤメ科  

 

           公園の芝生や野に出るといたるところで見られる花です。

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

    

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

家庭菜園・・・・・雨の降る畑の現況と今日の収穫野菜

2011-05-28 | 花と野鳥の写真

   *** 昨日からの雨で畑に入れば 泥んこになるだけですから

 

         今日は、成長現況の写真撮りと収穫です。 

 

 

 

 

 * 収穫野菜は、エンドウ・ミズ菜の間引き・オカヒジキ・玉ねぎ1個とイチゴでした。

    オカヒジキは初収穫ですが、栄養たっぶりの夏野菜なので欠かさず栽培しています。

     ビタミンAはもちろん、夏バテしないカリウムもカルシウムも多く含まれています。

 

 

 

 * 取ってきた野菜は、傷んだ部分を取り、泥・砂を洗って家に持ち込みます。

    そうしないと叱られる事たびたびですから・・・・・・

 

 * オカヒジキは伸びた枝先を10cmほど摘み取ってきますが、これからの時期は

    どんどん枝を伸ばしますので、食べきれないほどです。

 

 

 

 * 取れたて野菜のイチゴトッピングサラダです。

    塩と胡椒で食べますが、時々オリーブオイルも使います。

 

 

 

 

* 夏野菜の現況です。

   * 3月に撒いた春ダイコン・・・もう収穫できます。

 

 

      * 4月に撒いた夏ダイコンですが、そろそろ一度間引きが必要です。

     

 

 

          * 3月に撒いた人参、小指ほどの大きさですが、間引いて葉っぱ丸ごと食べます。

        

 

 

  * タマネギは葉茎がまだ倒れないので、必要な分1個ずつ取ってきます。

 

 

     * 3月に撒いたゴボウですが、ゴボウは成長が遅く8月以降でないと収穫できません。

        でも、順調に成長はしています。 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

テリハノイバラ 照葉野薔薇 バラ科  海岸や川沿いなど水辺に自生している野薔薇

2011-05-28 | 花と野鳥の写真

 

 

     ***  テリハノイバラ  照葉野いばら

 

            全国どこでも見られるバラと思われます。

 

            白色、5枚の花びらで花びらがハート形に見えるところがかわいいです。

 

            イバラの道と言う言葉がありますが、バラの特徴であるトゲが多く注意です。

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

エゴノキ エゴノキ科 新緑に映える釣鐘のような真っ白な花

2011-05-27 | 花と野鳥の写真

 

 

     ***  エゴノキ エゴノキ科

 

            秋には実がなりますが、実の皮には毒があり川に流れると魚がマヒしてしまいます。

 

             当て字で売子の木と書きますが一般的ではなく、別名ではロクロの木とも言われます。

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

        

 

 

 

 

    

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント