* オジロビタキ飛来 11/4~7
* オジロビタキ 11/11~13
* オジロビタキ 11/20~25
* オジロビタキ飛来 11/4~7
* オジロビタキ 11/11~13
* オジロビタキ 11/20~25
*** タマネギの苗が30cmほどに育ちましたので植え替えをしました。
* 苗が出来過ぎましたので隣の畑の方におすそ分けしました。
* 先日準備したタマネギ床です。
* 前後左右20cmほどの間隔で植えました。
* 3月の雨から成長するので2月末に追肥します。
* 赤と白のタマネギを150本ずつ植えました。
* ここの場所の9月の状況はナスやピーマンの夏野菜でした。
* 10月半ばにナスを始末しました。
* 11月に入りピーマンを始末しタマネギ床を作りました。
* 今日、タマネギ畑に姿を変えました。
【 作物別ph一覧 】
【 肥料特性 】
【 肥料別成分表 】
* 食品に含まれる栄養素を調べる事が出来ます。
*** 私が参考にしている、困った時の家庭菜園リンクです。
*** 初霜が下りて夏野菜は終わりです。 ピーマンを片付けてタマネギ床を作りました。
* 手前がネギ、奥がピーマン、真ん中はナスを始末した後です。
* シシトウ
* ピーマン
* 堆肥化のために枝葉は細かく切り、根っこも掘り起こして細かく砕きます。
* 根っこを掘り起し、草を抜いてから堆肥を前面にばら撒きました。
* 耕運機で何回もかき混ぜて畝作りします。
* 木の棒を使って平らな畝にします。
* 夏野菜の跡地が2列のタマネギ床になりました。
マルチは使いません。 雨後の3日後にタマネギを植える予定です。
* 25~30cmに育ったネギ苗です。 赤玉と泉州の2種を150本ずつ植える予定です。
【 作物別ph一覧 】
【 肥料特性 】
【 肥料別成分表 】
* 食品に含まれる栄養素を調べる事が出来ます。
*** 私が参考にしている、困った時の家庭菜園リンクです。