*** キク キク科
白とピンクが咲き出しましたので、黄色やオレンジ斑入り花も咲き出すと思います。
* 花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。
* 薬草に付いては、 ↓ ↓ こちらでお調べください。
↓ ↓ ↓ ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓
( goo地図・・・ズーミングできます。 )
*** シュウメイギク キンポウゲ科
大きな木の下の半日陰でもよく育つ耐寒性のある宿根草です。
*** ホトトギス ユリ科
花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸毛の模様に似ているところから名付けられたようです。
宿根草で耐寒性もあるので植えっぱなしで手間いらずの秋の花です。
*** カワセミ ブッポウソウ目 カワセミ科 カワセミ属
水中に飛び込んで小魚やエビを取る、カワセミほど綺麗で可愛い野鳥は、
野鳥写真の憧れです。
* カルガモのダンスを見ているカワセミです。
*** ハナミズキの紅葉 ミズキ科
秋の冷え込みと同時に 真っ赤に色付いた実が、青い空に綺麗に映えていました。
*** マメアサガオ ヒルガオ科
ホシアサガオも同じ仲間ですが、花の色は、白・ピンクなど数種類あります。
*** コスモス キク科
休耕田に植えられたコスモスです。
*** 種を蒔いて3週間のエンドウ苗です。
エンドウは毎年2種類栽培しますので今年もスナックエンドウと実取りを撒きました。
* 種は一袋全部撒きますのでたくさんの苗ができますが、余分はすべて抜き取ります。
* 畝作りと種まきの様子です。
* 蒔いた2種類の種です。
* 2m×3mの場所に2列の平畝を作り2列蒔きします。
* 5cm間隔で全ての種を蒔きます。
* 袋は何を撒いたかの目印にしておきます。
* 周りの土を1cmほど覆土して、たっぷりと水やりしておきます。
*** 私が参考にしている、困った時の家庭菜園リンクです。
【 作物別ph一覧 】
【 肥料特性 】
【 肥料別成分表 】
*** ミョウガは春と秋の2度収穫ができます。
生け垣の影に植えてあるので忘れていましたが、
草取りをしていてたくさん出ているのを見つけました。
*** オオイヌタデ白 タデ科
野草のイヌタデはピンクですが、オオイヌタデはピンクとシロがあります。