消滅に向かうニッポン

写真などいらないgooブログ

NATOの動きが活発化、ロシアと全面対決か!?

2024-07-10 12:18:01 | 政治

NATOの動きが活発化し、極東と東欧でロシアと全面対決の日も近いのではないだろうか。秋から冬になるとロシアが優位に立つことから全面対決なら今の時期を逃すことができないと踏んでいるのではないだろうか。しかも秋になるまでの非常な短期間の勝負が求められる。ロシアの後ろ盾は、中国とイランで、さらにその後方に北朝鮮、インド、ブラジル、シリアが控えている。さあ、NATO対ロシアの全面戦争に待ったをかけるのは、トランプしかいないのだろうか。日本の立ち位置は、この機会に北方領土奪還なのだろうか。どさくさに紛れて拉致被害者を奪還するのだろうか。自衛隊も臨戦態勢に入っているのだろうか。最近、自衛隊の軍事演習が静かで不気味である。


インド首相・ロシア支持を鮮明に!!

2024-07-10 12:02:36 | 政治

いよいよ、インドのロシア陣営入りが濃厚になってきた。西側の戦争犯罪人指定を尻目に、インドのモディ首相がロシアを訪問しロシア支援を鮮明にした。これは、対中国を念頭にしての行動と思うが、西側にとっては完全に裏切りと捉えているに違いない。これで米ドル離れが決定的になり、ドル貨幣はかつてのポンドが世界通貨から排除された様に世界的には落ちぶれて行く事になるのだろう。日本人が今、熱狂的になっている新ニーサも危うくなってきた。これから、アメリカ大統領選挙を控え、ドルの基軸通貨としての地位は急速に衰えて行く。日本に蓄積している莫大なドル資産は何処へ行ってしまうのだろう。大変な事態である。この秋の米株式市場や外国為替市場の行方が気になる。"暗黒の金曜日"以上の大混乱が生じないか心配になる。取り敢えずビットコインなどの仮想通貨に逃げる人たちも増えるのではないだろうか。それとも、ゴールドに逃げるか。中国の人民元だってどうなるか分からない時代である。庶民は物々交換に逃げるしかないのか。そうなると、日本の場合、コメが復活するのではないだろうか。差し詰め"江戸時代"に回帰しよう。


ヒトラー、スターリンなど生成AIで死者を蘇らす!!

2024-07-10 11:41:41 | 政治

中国で、生成AIによる死者を蘇らす試みが。生成AIの大手企業で自社の故人になった創業者を生成AIで復活させ演説させた映像が流された様だ。もちろん殆ど本人と見紛うばかりの出来だったらしい。これが発達すると、世界で過去の偉人や独裁者まで現代風に復活させられると言う。そうなると、まるで、本人そのものが生き返った様な言動や行動が可能になる。つまりヒトラーやスターリンが現代に復活すると言う事になる。そうなると、そのトラウマがある国の国民が付き従って、その指示通りの国家建設に進む可能性が出てきて、かつての、恐怖社会が復活する事になる。ドイツとロシアでその動きが加速し、中国では毛沢東が復活してもう一度"文化大革命"が起こる可能性がある。さあ、第二次世界大戦の英雄たちを望む人々の動きが活発化しそうである。さあ、日本では、誰が復活するのだろうか。


露が米の80年前日本全土への空爆をウで実施か!?

2024-07-10 10:48:01 | 政治

ロシアが、トランプ大統領になる前にウクライナ全土に空爆を実施するみたいだ。つまり、トランプ就任の前にウクライナ全土を火の海にする気だ。アメリカが終戦直前に日本全土を空爆した様に。ウクライナ全土を攻撃する事で、現在占領する東部と南部の一部だけでなく、終戦交渉にウクライナ全土を対象とする意思を明確化し始めたと言う事である。つまり、トランプが大統領に就任したら今露が占領する一部ではなく全土を休戦交渉に持ち出してくる算段であろう。戦後復旧を日本や欧米に任せるのではなく、ロシアそして中国を加える事で西側の経済立て直しに使われることを防ぐ意味があるのだろう。そうなると今の何十兆円にも上る日本の援助計画が無に期してしまう。復興にロシアや中国が参入する事になると検疫が分散化してしまい全く意味をなさなくなる。今度の、ロシアによるウクライナ全土に対する空爆は、こんな意味合いがあると言う事である。


今の百円を新1圓へデノミの絶好のチャンス!!

2024-07-10 10:29:17 | 政治

現在の物価上昇は異常である。不況下の物価高そのものである。こんな時こそ、デノミネーションを実行すべきである。今の百円を新1圓にして1万円を新百円にするのである。これで月給20万円の人は、新2千圓になる。これだと1ドルが新1圓62銭になる。こんな考え方が必要な時期になっている。そうすればエロジジイの渋沢栄一の肖像をこれ以上見ることもない。罪滅ぼしとして、財務省が出来る事は、この新1圓札を刷ることぐらいしかないではないか。