![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/74/a8c8d5253dd160722b9e9ee0e4d00e85.jpg)
昨日は天気が良くなかったので、
一日中ゲームをしていました。
本日の天気は曇りでしたが、
降水確率は低めだったため出かけました。
11:10頃、JR横浜線の八王子みなみ野駅に到着。
北北東方向、直線距離約600m先へ移動。
11:25頃、「片倉つどいの森公園」へ到着。
本日はこの公園で「八王子流鏑馬2024」が開催されると聞いて訪れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/92/784918030dfc7b95daaad0bc946d4a44_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/f7/c5849ddffb24726a9364d5a4da07a79f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/51/2e55f113d83deedbb607253dd38dc851_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/46/20220234f42fccdd7ed91dafe0e50146_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/b0/2c3c9335ddf60641970fc53c8519ee07_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/6f/eea7af2ecabf5c270dffcf1da13d3258_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/df/2c93e480b1f99efc664d9e15452c88f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/fe/f151724b6998df443d6a57fe66595d3e_s.jpg)
広場にはキッチンカーが並び、
仮設ステージでは和太鼓の演奏や様々なダンスパフォーマンスが披露されていました。
流鏑馬が開始されるのは13:00頃からとのことなので、
それまではキッチンカーで食事を買ったりステージイベントを見て過ごしました。
流鏑馬が行われるエリアの手前にはロープが張られ、
ロープの内側には有料席が設けられていましたが、
ロープの外側で立ち見で見物することにしました。
しかしながら、競技開始15分前に競技エリアへ近づくと、
良いポジションは既にほとんど埋まっており、
なんとか隙間を見つけて待機することにしました。
13:00頃からイベントが開始されました。
まず仕来りに則って行進が行われた後、
三種類の演舞が披露されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/f5/0877232d6b97f3456b691e128fd971b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/20/fb925e6e07b1aec69d02b190937cb141_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/e8/2561ec1ff3853e117c07963be6798455_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/25/15582514fb2d9a389744e3b69be13485_s.jpg)
その後は競技の本番に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/6b/e1b959c1a3819298ef0e4ea48dd6e86f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/74/a8c8d5253dd160722b9e9ee0e4d00e85_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/f0/18c34d69505218a03ce66a452a97fead_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/e2/0284c2f3164fe3e8c67aec6ff4c55678_s.jpg)
主催者によってルールが異なる場合もあるようですが、
本日は二つのチームが順番に流鏑馬を行い、
最も的に多く当てた射手が次の段階に進む、いわゆるトーナメント形式の要素があったようです。
馬が疾走するスペースがやや短めなのか馬場に設けられた的は二つで、
競技者は矢継ぎ早に矢を射る必要があるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/78/3dcdeb2195b3a0189094d35375fac9f2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/8d/fe4dbcf3f79c6ea573d931bb1b91fc84_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/ae/187765a16010efb975517e05c0f52348_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/52/0ddc1211e2b74d14e5dd58b0d7814b16_s.jpg)
決勝では単に的に当てるだけではなく、
板の的を矢で割る必要があるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/4d/b35bf6a865ce996626fc07760aff697b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/5d/e805bf127cd92f5651ead77dd0c3c9db_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/94/764e041b0900e38a77ec7e4d7f08388e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/b0/8df73a97eda327172dfa3f111ab0243b_s.jpg)
古式の作法に則り、優勝者が称えられ、
競技は14:50頃に終了しました。
本日この公園で開催されるイベント自体は17:00頃まで続くようでしたが、
15:00頃に公園を後にして帰途につきました。
15:10過ぎに八王子みなみ野駅に到着。
本日のイベントは以上です。
一日中ゲームをしていました。
本日の天気は曇りでしたが、
降水確率は低めだったため出かけました。
11:10頃、JR横浜線の八王子みなみ野駅に到着。
北北東方向、直線距離約600m先へ移動。
11:25頃、「片倉つどいの森公園」へ到着。
本日はこの公園で「八王子流鏑馬2024」が開催されると聞いて訪れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/92/784918030dfc7b95daaad0bc946d4a44_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/f7/c5849ddffb24726a9364d5a4da07a79f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/51/2e55f113d83deedbb607253dd38dc851_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/46/20220234f42fccdd7ed91dafe0e50146_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/b0/2c3c9335ddf60641970fc53c8519ee07_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/6f/eea7af2ecabf5c270dffcf1da13d3258_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/df/2c93e480b1f99efc664d9e15452c88f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/fe/f151724b6998df443d6a57fe66595d3e_s.jpg)
広場にはキッチンカーが並び、
仮設ステージでは和太鼓の演奏や様々なダンスパフォーマンスが披露されていました。
流鏑馬が開始されるのは13:00頃からとのことなので、
それまではキッチンカーで食事を買ったりステージイベントを見て過ごしました。
流鏑馬が行われるエリアの手前にはロープが張られ、
ロープの内側には有料席が設けられていましたが、
ロープの外側で立ち見で見物することにしました。
しかしながら、競技開始15分前に競技エリアへ近づくと、
良いポジションは既にほとんど埋まっており、
なんとか隙間を見つけて待機することにしました。
13:00頃からイベントが開始されました。
まず仕来りに則って行進が行われた後、
三種類の演舞が披露されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/f5/0877232d6b97f3456b691e128fd971b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/20/fb925e6e07b1aec69d02b190937cb141_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/e8/2561ec1ff3853e117c07963be6798455_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/25/15582514fb2d9a389744e3b69be13485_s.jpg)
その後は競技の本番に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/6b/e1b959c1a3819298ef0e4ea48dd6e86f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/74/a8c8d5253dd160722b9e9ee0e4d00e85_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/f0/18c34d69505218a03ce66a452a97fead_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/e2/0284c2f3164fe3e8c67aec6ff4c55678_s.jpg)
主催者によってルールが異なる場合もあるようですが、
本日は二つのチームが順番に流鏑馬を行い、
最も的に多く当てた射手が次の段階に進む、いわゆるトーナメント形式の要素があったようです。
馬が疾走するスペースがやや短めなのか馬場に設けられた的は二つで、
競技者は矢継ぎ早に矢を射る必要があるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/78/3dcdeb2195b3a0189094d35375fac9f2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/8d/fe4dbcf3f79c6ea573d931bb1b91fc84_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/ae/187765a16010efb975517e05c0f52348_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/52/0ddc1211e2b74d14e5dd58b0d7814b16_s.jpg)
決勝では単に的に当てるだけではなく、
板の的を矢で割る必要があるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/4d/b35bf6a865ce996626fc07760aff697b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/5d/e805bf127cd92f5651ead77dd0c3c9db_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/94/764e041b0900e38a77ec7e4d7f08388e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/b0/8df73a97eda327172dfa3f111ab0243b_s.jpg)
古式の作法に則り、優勝者が称えられ、
競技は14:50頃に終了しました。
本日この公園で開催されるイベント自体は17:00頃まで続くようでしたが、
15:00頃に公園を後にして帰途につきました。
15:10過ぎに八王子みなみ野駅に到着。
本日のイベントは以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます