九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2022/10/30)

2022-10-30 22:52:07 | 日記
本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:京王多摩センター駅~小野路城跡~こうせん塚~山崎町アパートの給水塔~町田ぼたん園~鎌倉井戸~町田ダリア園~町田薬師池公園 四季彩の杜 西園~野津田公園~永山第4公園~京王永山駅

9:55頃、京王多摩センター駅へ到着。


南方向、直線距離約3.2km先へ移動。
10:45少し過ぎ頃、「小野路城跡」へ到着。

何度か訪れていますが、今回も人はいませんでした。

南南東方向、直線距離約360m先へ移動。
11:00頃、「こうせん塚」へ到着。

スダジイの根本に小さな祠が設置されています。
祠は1827年に設置されたようです。
所説あるようですが、こうせん(香煎:オオムギの玄穀を焙煎した上で挽いた粉で、はったい粉や麦焦がしとも言われる)はその頃からあったのでしょうか。

移動途中で見かけた野草。


南南東方向、直線距離約1.3km先へ移動。
11:50頃、「都営山崎町アパートの給水塔」へ到着。

団地付属の給水塔です。

東方向、直線距離約740m先へ移動。

移動途中、「Tiny moco ケンネル」というドッグサロンの前を通りがかった際、
敷地に設置されていた自動販売機に目が留まりました。

プリンが売られていました。自家製でしょうか。

12:15頃、「町田ぼたん園」へ到着。

「町田薬師池公園 四季彩の杜」に属する施設です。
ぼたんはこの時期は咲いていないので、
いずれ訪れる際の下見のような感じになりました。

南西方向、直線距離約670m先へ移動。

移動途中、結構広めの菜の花畑を目にしました。

見頃の時期に訪れると、絶景が拝めそうな感じでした。

12:30頃、「鎌倉井戸」へ到着。

鎌倉時代に掘られた井戸のようです。
井戸を模した木型の下、地下1.5m程の場所に現物が埋まっているとの事でした。
傍には「七国山鎌倉街道の碑」も設置されています。

南方向、直線距離約290m先へ移動。
12:35頃、「町田ダリア園」へ到着。

こちらも「町田薬師池公園 四季彩の杜」に属する施設です。
開園期間は6月下旬から11月上旬まで。今年は11月6日までのようです。
入園料金は550円(JAF会員は500円)。
園内に約500品種、約4,000株のダリアを栽培しているそうです。

見頃のピークは過ぎていて、枯れかかっている花も多かったです。
13:35頃、退園しました。

東方向、直線距離約560m先へ移動。
13:45少し過ぎ頃、「町田薬師池公園 四季彩の杜 西園」へ到着。
園内にある農園へ移動し、近辺に咲いているコスモスを観賞しました。

その後、入口付近の直売所まで戻り、色々と物色。

キャロットラペ、ビーツサラダ、町田野菜の肉まん、などなどを購入しました。
14:20頃、退園。

北方向、直線距離約1.6kmへ移動。

移動途中、「鎌倉古道の碑」を見かけました。

この近辺には鎌倉古道が通っていたようで、行く先に立て札を見かけました。

15:00少し過ぎ頃、「野津田公園」へ到着。
しかしこの公園は通り抜けに使うだけで、
今回は特筆するべき事はありませんでした。

北方向、直線距離約2.9km先へ移動。

鎌倉街道を移動途中、
マッサージ・鍼灸施設「施術庵ゆらゆら」の近辺に設置されていた自動販売機に目が留まりました。

自家焙煎したコーヒーや自家製クッキーがラインナップされていました。

16:00頃、「永山第4公園」へ到着。

公園中心のシンボルツリーは色づき始めておりました。

北方向、直線距離約1.5km先へ移動。
16:30頃、京王永山駅へ到着。

本日の散歩は以上です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩記録(2022/10/29) | トップ | 散歩記録(2022/11/03) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事