![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/42/d2f27333a570483a560073c41ee0aae9.jpg)
#当日中に書きあがらなかったので、翌日投稿となります。
本日は皇居まで散歩に行って来ました。
東御苑だけではなく、
事前に予約を入れて、通常は入れない皇居宮殿なども拝んで来ました。
本日の散歩ルートは以下の通り。
ルート:東京駅~皇居桔梗門~皇居一般参観コース(窓明館、富士見櫓、宮内庁庁舎、宮殿東庭、宮殿、正門鉄橋、山下通り、蓮池濠)~皇居大手門~皇居東宮苑~北の丸公園~靖国神社~千鳥ケ淵~千鳥ケ淵公園~日本水準原点~日比谷公園~皇居桜田門~正門石橋~皇居坂下門~東京駅
9:10過ぎに東京駅へ到着。
一般参観の受付は9:30からなので、
東京駅構内をうろついて少し時間をつぶします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/8d/eab6c68d71f5ce4783d2496868a73f35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/54/0c524416e710e4be9e9ce327678230ba_s.jpg)
気付けば受付開始時間を過ぎていたので、急いで移動します。
皇居の一般参観は、事前に予約を入れていなくても、
当日受付の定員以内であれば参加可能です。
現在は、事前申請の定員が50名、当日受付の定員が70名だそうです。
(コロナ禍以前は、多い時で十倍近い参加者がいたとの事)
参観は、午前一回と午後一回の、合計二回実施しています。
ちなみに無料です。
決められらコースを、ガイドさんの解説を聞きながら巡るという内容です。
所要時間は1時間前後というところです。
9:45頃、皇居の「桔梗門(内桜田門)」へ到着。
事前予約済のためか、許可番号の確認、検温、手荷物検査だけで中に入れました。
当日受付の場合は身分証の提示が必要です。
参加者は休憩所を兼ねている「窓明館」にまず集められ、
参観コースの説明や注意事項などを聞く事になります。
10:00から参観開始です。
【富士見櫓】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/5f/5468dbb317e68950cd823271e7fc269f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/cb/dcfa4a72804df4e3afe3cb88d23da439_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/df/f6c20e7c3142c05a3b73c570c396fc61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/93/b59bd069ba8ab5a29f9f1491e10f774a_s.jpg)
かつて天守閣が焼失した際には、天守の代用をした事もある櫓です。
昔は櫓から富士山を拝む事も出来たそうですが、
現在は高層ビルによって見えなくなってしまっているそうです。
【宮内庁庁舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/d8/800ef9361b25f4a47528d0b3c083ac50_s.jpg)
宮内庁に勤める方が普段働いている場所です。
ちなみに、ガイドの方も宮内庁の人でした。
かつては宮殿落成までの間、一時仮の宮殿として使われた事もあるそうです。
【宮殿東庭、宮殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/60/7d98821d877ce0bbdb73848b78c29040_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/33/e6b62d3653dd78a8d954bb103b0b8ba6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/b8/a2db2c1f4094585ff3b5dffb4a86d754_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/7b/eb0d07fa00ff1ad93078d764953d45d5_s.jpg)
新年や天皇誕生日など、一般参賀はこの宮殿前の東庭で行われます。
宮殿は、外交や勲章授与などでも使用されます。
【正門鉄橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/df/a5e54c3f9a42840bd844ab2d58ff3411_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/42/d2f27333a570483a560073c41ee0aae9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/ed/8f50d9e689aa305d9003b02c71250539_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/b5/7a40e0baac1eb698c13f2215c6592d55_s.jpg)
昔は木造橋だったそうですが、壕が深くて途中に橋脚を立てるのが困難だったため、
橋桁を上下二重にして強度を上げていたそうです。
そこから、通称「二重橋」とも呼ばれようになったそうです。
この橋からは「正門石橋(通称:眼鏡橋)」や「伏見櫓」を拝む事が可能です。
【山下通り、蓮池濠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/97/0b74b09557e6431650bb81488c159be4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/bb/6de93aaf41b85a89d65fc720a61d14f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/ab/c88b2aa0089d6a7bc1e53c81fcbc110f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/52/9f0eb77a1fcb61ab6614499fa542434a_s.jpg)
「山下通り」は周囲を緑に囲まれていて、
すぐ隣には「紅葉山」があります。
「蓮池濠」は、その名の通り蓮の花が咲く濠ですが、
本日時点では枯れた茎が藪のように生い茂っておりました。
11:10少し過ぎ頃、出発地点まで戻って来ました。
一般参観はこれで終了。解散となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/d4/b33c55906fb7a6f49872d632c01b4cf9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/5f/bb10e04645d2cd23aadf1bcc3fed0a68_s.jpg)
次の目的地は、北東方向、直線距離約260m先にある「皇居大手門」です。
11:25頃に到着しました。
ここから「皇居東宮苑」へと入園します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/c5/f34bd4f36a15d37bc93c4f3eeb1898d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/b8/1e27e8efb433d85ea55409532e57f505_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/02/6728b616c49924605f22852e4ff0a3bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/42/fa0de91ddb048f465cff34915058d4a7_s.jpg)
こちらは一般公開されていて、無料で入園可能です。
大手門口以外にも、平川門口、北桔橋門口からも出入りが可能です。
通常は入口で入園証を受け取り、退園の際に返却するようですが、
現在はそのまま素通ししておりました。
見所は色々ありますが、かいつまんで紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/d8/5a3bbd54c8199a4ff7acd4124179990f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/25/074d6dc5c1fc287197aa9fed26c464d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/70/cb8299d8ec4dd72a12b2165ceb3846dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/be/27c0e2116fb8d6c2270985d33b2df20b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/71/4bed642ff1dab719d1cc34fd9bea3af9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/f1/ce58f94758fc99dccb37110dacfd1e35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/0f/73dc3f5ac20801bb70dcd577b00ad5d1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/aa/9cc5e3fe6dbf2ec2b533854f15afaad1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/4b/6eada48e02fa9eef9aade0214588db31_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/42/3d0b94c89cb19c0348520fb189a19718_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/6c/d5796803a8d4af8d378749397bebeb56_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/7c/504518d5fbc4c679ac8aa787580411ae_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/3c/ef09539e3228fd026181bf74fece6620_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/e8/05f88621df12607fc15ecf7ea79eeb26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/0e/65bc9013f7ec9114536193ab5f58ebeb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/8d/78ccfeacb655e547e270a1ee05aec0ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/09/5bfa5d25425bfdd64d4ef42058ebca84_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/39/c5a66711b575b9cf344102b6add89d04_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/63/d3d0be510729cf7bdca27991dad67629_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/50/cb0dbb0a79e26908356662c934457d77_s.jpg)
三の丸地区→本丸地区→ 二の丸地区と進むルートがお勧めです。
三の丸地区には「尚蔵館」がありますが、現在は建て替え工事中のため入館は出来ません。
その先には数か所に番所が設置されていました。
本丸地区には、芝生広場や植物などが植えられているエリア、そして天守台が存在します。
二の丸地区は庭園のようになっていて、
茶屋、都道府県の木、雑木林などが存在します。
今回は多少急ぎ足で園内を巡りましたが、それでも約1時間半程かかりました。
本日の人出はそれ程多くは感じませんでした。
12:45頃、大手門口から退園しました。
次の目的地は、北西方向、直線距離約1.1km先の「北の丸公園」です。
皇居周囲の濠沿いに移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/3f/ac868ed8dd678994cacb3784db328d1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/c2/3725ff926f8a59f34f4ff2d08f1c0463_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/b6/d5db920854a8b87691a59e5ba3938192_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/e1/29a8df4b636ad06483b411798b3cae19_s.jpg)
13:15頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/93/dd1267dff7ca5beda7a6a6584d67f079_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/86/53e09b793867756e5426efbc14fb8281_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/a7/14ad6bea0ba4dfe6ffd574b47e05b851_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/7b/3392ed34d51d96287efc36bbe8c3f2e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/68/70d3ba02f1a665c9f49475ecdc3270c9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/7f/de0f4b9ccfba63d2c3e4ba2720feed3c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/19/5150791aa0f132106219096757381fd4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/ab/d72ebf5125af4771491bf5150ffe71df_s.jpg)
皇居の外苑にあたる公園です。
敷地内には、科学技術館、東京国立近代美術館、日本武道館なども建っています。
桜の名所でもあって、本日は園内で花見をしている家族連れが多く、
特に旧江戸城の「田安門」近辺は人出で賑わっておりました。
次の目的地は、田安門から北西方向、直線距離約180m先の「靖国神社」です。
13:35頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/78/88e2f362f8d601e659678228f2b216f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/1d/0bfc65f5767e6c6cc6df1e69e0ce1a29_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/84/4067f2ae56f34226597d1298d6fc541b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/06/3c55434c98fb9905846a180a2dfd3b77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/4b/c0fac53109a5dad10012f38b610bb6e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/39/8503228962b47239a622a5ffa74f761f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/64/7cb353c0e35b91f54da71ea80fe02544_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/c0/7e4eff2a6179b3915a4da87334038009_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/70/fd2a314f8bea38fc55ba0938565f63ee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/34/ad77f189125995d923e2dba5623d0cdc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/c5/be3aee07d39cb8dceff5276c7efa3fde_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/4b/dba109f7cc87d9a6a5a28541bf34fb40_s.jpg)
こちらも桜の観覧が目的でした。
また、第一鳥居を潜って右手に、「さくら陶板」というオブジェクトが設置されているエリアがありました。
これは、神社御創立150年記念事業として、
日本の各都道府県の土を用いて現地の陶工達により制作・奉納されたものだそうです。
次の目的地は、南南東方向、直線距離約572m先の「千鳥ヶ淵」です。
14:00頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/47/cd8e54d51c4bc32a2c19d0d11903a692_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/7c/0e08be325fe93e6237dc7d5414122a8b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/65/e5470f2b58db18ec9159a499a5a78cec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/01/a271f6946be987c7de438a4c05943384_s.jpg)
桜の名所として有名ですが、かなりの人出で、思い切り「密」な状態でした。
ボート乗り場では長蛇の列が出来ていて、
最後尾は二時間待ちとアナウンスしておりました。
次の目的地は、隣接する「千鳥ヶ淵公園」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/ba/38abad72c821a70bc63a28ab21e9c3c2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/30/fd84956fbb47d0cf1bd6ae1f1a7394da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/a2/32b6e860f97ed9fa9bcd1f750949e4cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/35/d449f9c3acee789f3bd0c24b02cd1663_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/98/8f74f4e7cfd5762a14b3bd37dba12a49_s.jpg)
この一帯は桜の名所であるため、ここでも花見客が大勢いました。
ただ、大分散り始めていたので、来週には見頃を過ぎてしまうと思われます。
次の目的地は、南南東方向、直線距離約1.0km先の「日本水準原点」です。
移動途中、「半蔵門」の先で「江戸城跡」の碑を見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/2d/f9daebc54d2327db5c1fc1ca6f29a97f_s.jpg)
目的地には14:45頃到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/d0/5c9caab5edf21edaed5fad7e22999107_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/09/292e1e05d4f0924f7b4473e9646b4615_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ad/8bdc2248b3dc5f6bc4049b78f4f7dfc3_s.jpg)
日本の高さの基準点となるもので、
左側写真の「日本水準原点標庫」に納められています。
近辺には「電子基準点」も設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/29/8546ffe78928d6f3e8fc1094a1874c1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/14/f8baacadbaf7fe48da619239259ebf54_s.jpg)
これらは「憲政記念館」の敷地内に存在します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/b0/30d9e3ecdd20ef9bc1dc9284bf958894_s.jpg)
次の目的地は、東南東方向、直線距離約820m先の「日比谷公園」です。
移動途中、「国会議事堂」の前を通ったので写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/0f/22e12930c1757fce11e46769dd0526af_s.jpg)
目的地には15:00少し過ぎ頃に到着しましt。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/0d/a9db89e5454c095f07577965b345247b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/de/8086ec7cae2554c05d9e1dfbdd170d2b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/93/2d471b26c50d65a417a5cf3b0b5b98bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/57/0f6513f2883b6373cfd5dafc64e4ed9a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/87/f7858be30f99f191c3dc9df0d596b19c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/11/980603cb75b8375ac398f4d33084e074_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/50/c136238813dab72c747ed9bf17fc264f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/3c/2c874c17421a837c5e4a13d5f670abdf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/58/8f3620c7ea4ed95a1edb410edc0be22a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/02/7ec7c99bf69eb2d33b21d4c2f64a9641_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/40/1346d29acc040ecb36140c7b5630103c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/b1/fa570434e692198497aedb2682e1953a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/72/08be5614b732c7f5ef599831bd234028_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/e3/d43e8ea947df98e7a46f006e975bd845_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/24/65c9ab238830c910a9e2918b740e1a43_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/ac/a3a8cd421a89c795b5f5fec7f8c02a90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/b6/c614d63a42b639ddf4e127f0187e07a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/1d/988624b4c4ccb4bf4442e3c19106e46a_s.jpg)
敷地内に公会堂や野外音楽堂、図書文化館などが建つ公園です。
ここでは「首かけイチョウ」と「三笠山」の二つを拝む事が主目的でした。
首かけイチョウは、推定樹齢400年以上とされていて、
かつては日比谷交差点付近にあったものが、
明治時代の道路拡幅工事に伴って伐採されそうになった際に、
日比谷公園の設計者が「私の首をかけよう」と言って移植されたものだそうです。
三笠山は、公園造成時に池などを掘った残土を盛って作られた人工の山です。
次の目的地は、北西方向、直線距離約370m先の「皇居桜田門」です。
15:45頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/5b/0fe20b2cc44d9391a6e1630cf0b2cace_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/56/32a5b6ff0dbdc0655491b80d5dedcb59_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/53/7fcf4caeccbac157c44935c37b9f246f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/d1/adaa682dd369d2e8d4030e6bcf071ee9_s.jpg)
正式名は「外桜田門」と言うそうです。
皇居の外苑へとつながっています。
ここを経由して、先ほど「正門鉄橋」から拝んだ「正門石橋(通称:眼鏡橋)」へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/0d/812e754ed32940e0a6ad5c225217f84b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/b4/620797267e84d28bb69c029b794cfad7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/bc/a93e8587eef4f922ceb4958fcfe27c26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/8e/1c3d0d403fc066aac7de5687f030ad01_s.jpg)
最後に「坂下門」のある場所へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/e1/27d080faef6f77b43637f071b03c04a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/cb/8e1baf3ae49f5fec8a0dda14aa5f6b07_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/3b/20c4c4a8a156ff1c8a300aed38c1a6ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/76/3bbc21649687daa607586e09d1463340_s.jpg)
本日の目的地はこれで全て巡り終えたので、
帰宅のため、「東京駅」を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/30/1b30a95f32f58f2dbd172ef424cd6b11_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/ae/69495ccd20e850f5c7dd144f31471c23_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/b2/d42c05581a92371851d767a820f64252_s.jpg)
16:15頃到着しました。
本日の散歩は以上です。
本日は皇居まで散歩に行って来ました。
東御苑だけではなく、
事前に予約を入れて、通常は入れない皇居宮殿なども拝んで来ました。
本日の散歩ルートは以下の通り。
ルート:東京駅~皇居桔梗門~皇居一般参観コース(窓明館、富士見櫓、宮内庁庁舎、宮殿東庭、宮殿、正門鉄橋、山下通り、蓮池濠)~皇居大手門~皇居東宮苑~北の丸公園~靖国神社~千鳥ケ淵~千鳥ケ淵公園~日本水準原点~日比谷公園~皇居桜田門~正門石橋~皇居坂下門~東京駅
9:10過ぎに東京駅へ到着。
一般参観の受付は9:30からなので、
東京駅構内をうろついて少し時間をつぶします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/8d/eab6c68d71f5ce4783d2496868a73f35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/54/0c524416e710e4be9e9ce327678230ba_s.jpg)
気付けば受付開始時間を過ぎていたので、急いで移動します。
皇居の一般参観は、事前に予約を入れていなくても、
当日受付の定員以内であれば参加可能です。
現在は、事前申請の定員が50名、当日受付の定員が70名だそうです。
(コロナ禍以前は、多い時で十倍近い参加者がいたとの事)
参観は、午前一回と午後一回の、合計二回実施しています。
ちなみに無料です。
決められらコースを、ガイドさんの解説を聞きながら巡るという内容です。
所要時間は1時間前後というところです。
9:45頃、皇居の「桔梗門(内桜田門)」へ到着。
事前予約済のためか、許可番号の確認、検温、手荷物検査だけで中に入れました。
当日受付の場合は身分証の提示が必要です。
参加者は休憩所を兼ねている「窓明館」にまず集められ、
参観コースの説明や注意事項などを聞く事になります。
10:00から参観開始です。
【富士見櫓】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/5f/5468dbb317e68950cd823271e7fc269f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/cb/dcfa4a72804df4e3afe3cb88d23da439_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/df/f6c20e7c3142c05a3b73c570c396fc61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/93/b59bd069ba8ab5a29f9f1491e10f774a_s.jpg)
かつて天守閣が焼失した際には、天守の代用をした事もある櫓です。
昔は櫓から富士山を拝む事も出来たそうですが、
現在は高層ビルによって見えなくなってしまっているそうです。
【宮内庁庁舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/d8/800ef9361b25f4a47528d0b3c083ac50_s.jpg)
宮内庁に勤める方が普段働いている場所です。
ちなみに、ガイドの方も宮内庁の人でした。
かつては宮殿落成までの間、一時仮の宮殿として使われた事もあるそうです。
【宮殿東庭、宮殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/60/7d98821d877ce0bbdb73848b78c29040_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/33/e6b62d3653dd78a8d954bb103b0b8ba6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/b8/a2db2c1f4094585ff3b5dffb4a86d754_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/7b/eb0d07fa00ff1ad93078d764953d45d5_s.jpg)
新年や天皇誕生日など、一般参賀はこの宮殿前の東庭で行われます。
宮殿は、外交や勲章授与などでも使用されます。
【正門鉄橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/df/a5e54c3f9a42840bd844ab2d58ff3411_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/42/d2f27333a570483a560073c41ee0aae9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/ed/8f50d9e689aa305d9003b02c71250539_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/b5/7a40e0baac1eb698c13f2215c6592d55_s.jpg)
昔は木造橋だったそうですが、壕が深くて途中に橋脚を立てるのが困難だったため、
橋桁を上下二重にして強度を上げていたそうです。
そこから、通称「二重橋」とも呼ばれようになったそうです。
この橋からは「正門石橋(通称:眼鏡橋)」や「伏見櫓」を拝む事が可能です。
【山下通り、蓮池濠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/97/0b74b09557e6431650bb81488c159be4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/bb/6de93aaf41b85a89d65fc720a61d14f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/ab/c88b2aa0089d6a7bc1e53c81fcbc110f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/52/9f0eb77a1fcb61ab6614499fa542434a_s.jpg)
「山下通り」は周囲を緑に囲まれていて、
すぐ隣には「紅葉山」があります。
「蓮池濠」は、その名の通り蓮の花が咲く濠ですが、
本日時点では枯れた茎が藪のように生い茂っておりました。
11:10少し過ぎ頃、出発地点まで戻って来ました。
一般参観はこれで終了。解散となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/d4/b33c55906fb7a6f49872d632c01b4cf9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/5f/bb10e04645d2cd23aadf1bcc3fed0a68_s.jpg)
次の目的地は、北東方向、直線距離約260m先にある「皇居大手門」です。
11:25頃に到着しました。
ここから「皇居東宮苑」へと入園します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/c5/f34bd4f36a15d37bc93c4f3eeb1898d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/b8/1e27e8efb433d85ea55409532e57f505_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/02/6728b616c49924605f22852e4ff0a3bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/42/fa0de91ddb048f465cff34915058d4a7_s.jpg)
こちらは一般公開されていて、無料で入園可能です。
大手門口以外にも、平川門口、北桔橋門口からも出入りが可能です。
通常は入口で入園証を受け取り、退園の際に返却するようですが、
現在はそのまま素通ししておりました。
見所は色々ありますが、かいつまんで紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/d8/5a3bbd54c8199a4ff7acd4124179990f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/25/074d6dc5c1fc287197aa9fed26c464d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/70/cb8299d8ec4dd72a12b2165ceb3846dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/be/27c0e2116fb8d6c2270985d33b2df20b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/71/4bed642ff1dab719d1cc34fd9bea3af9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/f1/ce58f94758fc99dccb37110dacfd1e35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/0f/73dc3f5ac20801bb70dcd577b00ad5d1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/aa/9cc5e3fe6dbf2ec2b533854f15afaad1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/4b/6eada48e02fa9eef9aade0214588db31_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/42/3d0b94c89cb19c0348520fb189a19718_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/6c/d5796803a8d4af8d378749397bebeb56_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/7c/504518d5fbc4c679ac8aa787580411ae_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/3c/ef09539e3228fd026181bf74fece6620_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/e8/05f88621df12607fc15ecf7ea79eeb26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/0e/65bc9013f7ec9114536193ab5f58ebeb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/8d/78ccfeacb655e547e270a1ee05aec0ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/09/5bfa5d25425bfdd64d4ef42058ebca84_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/39/c5a66711b575b9cf344102b6add89d04_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/63/d3d0be510729cf7bdca27991dad67629_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/50/cb0dbb0a79e26908356662c934457d77_s.jpg)
三の丸地区→本丸地区→ 二の丸地区と進むルートがお勧めです。
三の丸地区には「尚蔵館」がありますが、現在は建て替え工事中のため入館は出来ません。
その先には数か所に番所が設置されていました。
本丸地区には、芝生広場や植物などが植えられているエリア、そして天守台が存在します。
二の丸地区は庭園のようになっていて、
茶屋、都道府県の木、雑木林などが存在します。
今回は多少急ぎ足で園内を巡りましたが、それでも約1時間半程かかりました。
本日の人出はそれ程多くは感じませんでした。
12:45頃、大手門口から退園しました。
次の目的地は、北西方向、直線距離約1.1km先の「北の丸公園」です。
皇居周囲の濠沿いに移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/3f/ac868ed8dd678994cacb3784db328d1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/c2/3725ff926f8a59f34f4ff2d08f1c0463_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/b6/d5db920854a8b87691a59e5ba3938192_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/e1/29a8df4b636ad06483b411798b3cae19_s.jpg)
13:15頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/93/dd1267dff7ca5beda7a6a6584d67f079_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/86/53e09b793867756e5426efbc14fb8281_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/a7/14ad6bea0ba4dfe6ffd574b47e05b851_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/7b/3392ed34d51d96287efc36bbe8c3f2e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/68/70d3ba02f1a665c9f49475ecdc3270c9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/7f/de0f4b9ccfba63d2c3e4ba2720feed3c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/19/5150791aa0f132106219096757381fd4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/ab/d72ebf5125af4771491bf5150ffe71df_s.jpg)
皇居の外苑にあたる公園です。
敷地内には、科学技術館、東京国立近代美術館、日本武道館なども建っています。
桜の名所でもあって、本日は園内で花見をしている家族連れが多く、
特に旧江戸城の「田安門」近辺は人出で賑わっておりました。
次の目的地は、田安門から北西方向、直線距離約180m先の「靖国神社」です。
13:35頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/78/88e2f362f8d601e659678228f2b216f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/1d/0bfc65f5767e6c6cc6df1e69e0ce1a29_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/84/4067f2ae56f34226597d1298d6fc541b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/06/3c55434c98fb9905846a180a2dfd3b77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/4b/c0fac53109a5dad10012f38b610bb6e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/39/8503228962b47239a622a5ffa74f761f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/64/7cb353c0e35b91f54da71ea80fe02544_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/c0/7e4eff2a6179b3915a4da87334038009_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/70/fd2a314f8bea38fc55ba0938565f63ee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/34/ad77f189125995d923e2dba5623d0cdc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/c5/be3aee07d39cb8dceff5276c7efa3fde_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/4b/dba109f7cc87d9a6a5a28541bf34fb40_s.jpg)
こちらも桜の観覧が目的でした。
また、第一鳥居を潜って右手に、「さくら陶板」というオブジェクトが設置されているエリアがありました。
これは、神社御創立150年記念事業として、
日本の各都道府県の土を用いて現地の陶工達により制作・奉納されたものだそうです。
次の目的地は、南南東方向、直線距離約572m先の「千鳥ヶ淵」です。
14:00頃到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/47/cd8e54d51c4bc32a2c19d0d11903a692_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/7c/0e08be325fe93e6237dc7d5414122a8b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/65/e5470f2b58db18ec9159a499a5a78cec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/01/a271f6946be987c7de438a4c05943384_s.jpg)
桜の名所として有名ですが、かなりの人出で、思い切り「密」な状態でした。
ボート乗り場では長蛇の列が出来ていて、
最後尾は二時間待ちとアナウンスしておりました。
次の目的地は、隣接する「千鳥ヶ淵公園」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/ba/38abad72c821a70bc63a28ab21e9c3c2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/30/fd84956fbb47d0cf1bd6ae1f1a7394da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/a2/32b6e860f97ed9fa9bcd1f750949e4cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/35/d449f9c3acee789f3bd0c24b02cd1663_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/98/8f74f4e7cfd5762a14b3bd37dba12a49_s.jpg)
この一帯は桜の名所であるため、ここでも花見客が大勢いました。
ただ、大分散り始めていたので、来週には見頃を過ぎてしまうと思われます。
次の目的地は、南南東方向、直線距離約1.0km先の「日本水準原点」です。
移動途中、「半蔵門」の先で「江戸城跡」の碑を見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/2d/f9daebc54d2327db5c1fc1ca6f29a97f_s.jpg)
目的地には14:45頃到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/d0/5c9caab5edf21edaed5fad7e22999107_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/09/292e1e05d4f0924f7b4473e9646b4615_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ad/8bdc2248b3dc5f6bc4049b78f4f7dfc3_s.jpg)
日本の高さの基準点となるもので、
左側写真の「日本水準原点標庫」に納められています。
近辺には「電子基準点」も設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/29/8546ffe78928d6f3e8fc1094a1874c1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/14/f8baacadbaf7fe48da619239259ebf54_s.jpg)
これらは「憲政記念館」の敷地内に存在します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/b0/30d9e3ecdd20ef9bc1dc9284bf958894_s.jpg)
次の目的地は、東南東方向、直線距離約820m先の「日比谷公園」です。
移動途中、「国会議事堂」の前を通ったので写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/0f/22e12930c1757fce11e46769dd0526af_s.jpg)
目的地には15:00少し過ぎ頃に到着しましt。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/0d/a9db89e5454c095f07577965b345247b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/de/8086ec7cae2554c05d9e1dfbdd170d2b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/93/2d471b26c50d65a417a5cf3b0b5b98bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/57/0f6513f2883b6373cfd5dafc64e4ed9a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/87/f7858be30f99f191c3dc9df0d596b19c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/11/980603cb75b8375ac398f4d33084e074_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/50/c136238813dab72c747ed9bf17fc264f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/3c/2c874c17421a837c5e4a13d5f670abdf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/58/8f3620c7ea4ed95a1edb410edc0be22a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/02/7ec7c99bf69eb2d33b21d4c2f64a9641_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/40/1346d29acc040ecb36140c7b5630103c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/b1/fa570434e692198497aedb2682e1953a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/72/08be5614b732c7f5ef599831bd234028_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/e3/d43e8ea947df98e7a46f006e975bd845_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/24/65c9ab238830c910a9e2918b740e1a43_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/ac/a3a8cd421a89c795b5f5fec7f8c02a90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/b6/c614d63a42b639ddf4e127f0187e07a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/1d/988624b4c4ccb4bf4442e3c19106e46a_s.jpg)
敷地内に公会堂や野外音楽堂、図書文化館などが建つ公園です。
ここでは「首かけイチョウ」と「三笠山」の二つを拝む事が主目的でした。
首かけイチョウは、推定樹齢400年以上とされていて、
かつては日比谷交差点付近にあったものが、
明治時代の道路拡幅工事に伴って伐採されそうになった際に、
日比谷公園の設計者が「私の首をかけよう」と言って移植されたものだそうです。
三笠山は、公園造成時に池などを掘った残土を盛って作られた人工の山です。
次の目的地は、北西方向、直線距離約370m先の「皇居桜田門」です。
15:45頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/5b/0fe20b2cc44d9391a6e1630cf0b2cace_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/56/32a5b6ff0dbdc0655491b80d5dedcb59_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/53/7fcf4caeccbac157c44935c37b9f246f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/d1/adaa682dd369d2e8d4030e6bcf071ee9_s.jpg)
正式名は「外桜田門」と言うそうです。
皇居の外苑へとつながっています。
ここを経由して、先ほど「正門鉄橋」から拝んだ「正門石橋(通称:眼鏡橋)」へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/0d/812e754ed32940e0a6ad5c225217f84b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/b4/620797267e84d28bb69c029b794cfad7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/bc/a93e8587eef4f922ceb4958fcfe27c26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/8e/1c3d0d403fc066aac7de5687f030ad01_s.jpg)
最後に「坂下門」のある場所へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/e1/27d080faef6f77b43637f071b03c04a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/cb/8e1baf3ae49f5fec8a0dda14aa5f6b07_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/3b/20c4c4a8a156ff1c8a300aed38c1a6ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/76/3bbc21649687daa607586e09d1463340_s.jpg)
本日の目的地はこれで全て巡り終えたので、
帰宅のため、「東京駅」を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/30/1b30a95f32f58f2dbd172ef424cd6b11_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/ae/69495ccd20e850f5c7dd144f31471c23_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/b2/d42c05581a92371851d767a820f64252_s.jpg)
16:15頃到着しました。
本日の散歩は以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます