![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/cd3b007c41be190a860fe3b7f243ea21.jpg)
#当日中に書き上がらなかったので翌日投稿です。
横浜市に住む両親がクリスマス会を開くと呼ばれたので、
実家に顔を出しに行って来たのですが、
せっかくなので横浜市内を散歩して来ました。
海側はよく行くので、今日は内陸側にしてみました。
ルート:小机駅~小机城址市民の森~鳥山八幡宮(鳥山城跡)~横浜F・マリノスのマンホール蓋~篠原城址緑地~大豆戸城跡~東寺尾配水池~殿山公園(寺尾城址)~鶴見配水池配水塔~鶴見花月園公園~生麦駅
11:05頃にJR横浜線・小机駅に到着。散歩開始。
まずは、北西方向、直線距離約650m先の「小机城址市民の森」を目指します。
駅の北口に案内板があったので、迷わず進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/dc/1864a641638a4c224a6e0ec64f3e12c4_s.jpg)
11:15頃到着。
入口は何か所かあるようですが、第三京浜道手前側から突入してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/e7/97ea77acd17d82ce0c3025ce14a290d1_s.jpg)
「小机城址市民の森」は、城跡をそのまま整備しており、
空堀、土塁、曲輪など、ほぼ築城当時の状態で保全されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/49/7f38a5396a58e021e224787e3ea56b05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/98/212f88477d2123c4cf650f3d75782353_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/83/5215d70ab0164052f273fe07d0bcfc00_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/d8/c2b580d5e16e330c73039f7fe9a99f4a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/59/353b52772f6e01a700255e7ae8a00fd1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/fa/498f3d3cba35499118d6551dd0af7a01_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/c2/00c8e96938a6e959ee03c9736ae6aae1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/20/8c5e7b1bf70274e13e57706740fa6057_s.jpg)
空堀を経由して本丸跡へ。
(「富士仙元」の方へは行き忘れてしまいました)
本丸跡は広場になっていて、ブルーシートがかけられていました。
その奥に、空堀の底に巡らされた遊歩道がありました。
周囲を竹林に囲まれた中を進みます。
程よく手入れされていて、風情がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/2b/1a6de8eaa9001d9232248c3ca8430adf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/a8/9e8470a2d3f19454aa5e96107f4bafa7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/3b/ca7eee6183fbab633c8dcad376769eb6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/6e/7cdbadd55ab9f7dd4fca4eefb6d9d0f3_s.jpg)
遊歩道の先から二の丸と上がり、櫓台や土塁を拝みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/4e/2625e4995dec09a60cdba23b19dbef97_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/1d/b073726708556d498d9631d3eab384ef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/69/0966505ab166d9d0cc90e311e949fbb5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/b5/9cb1344b89c11d78a61aea4b408e782a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/48/d37ab728fd49c92f90346defd0fc1230_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/69/caa7aa631fdf763fb037b6fe24552c77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/33/cd3b007c41be190a860fe3b7f243ea21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/ee/a99e955d0868d80a038cdac627d50018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/09/1c48a6a97a0f07f521074744571e1b93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/98/14fc3c70eddc09f33d43c7b8123fc45f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/a2/51115a3102ec88069a429b9a1c9bc018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/15/7efa0a1f88d85766168ada643a4217bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/16/8d79316577caee5e77ee749056d5ab7b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/c7/353d271482609e25f2791017e6116215_s.jpg)
これ程の遺構が保存状態良く現代まで残っているのは素晴らしいです。
特に、空堀の深さと大きさに関心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/31/a1be329aeacf67a97e55c37c9d08b01b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/93/8389e34f46a08a3c03870582ebb68b7b_s.jpg)
11:50過ぎ公園から離れました。
次の機会には「富士仙元」の方にも行ってみたいと思います。
次の目的地は、南南東方向、直線距離約1.3km先の「鳥山八幡宮(鳥山城跡)」です。
12:15過ぎ頃に参道の入口付近へ到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/2b/b8be0d5a29945cf102f0bf929a973be7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/8a/b79b2c0ca6df021dfe67640dde47ef35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/70/28f0153e0d62a672651090ac9c4a491c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/bf/ab1642a461ecff98b21ff1bda47d5fa7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/84/61a3ff9a52128c0de81320d1df66b862_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/c6/4ffef637f6b7023ebe436b6cdfcc35ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/e6/7f0168d29875cf518ea9bb31dabcc9a8_s.jpg)
現在の「鳥山八幡宮」のある場所に、かつての「鳥山城(金子城とも)」があったと伝わっているそうですが、
城跡を想像させるような遺構は見当たりませんでした。
その代わりに、横浜市の名木古木指定の樹木が何本も境内に立っていて、
歴史を感じさせるような場所ではありました。
次の目的地は、北北東方向、直線距離約950m先の「日産スタジアム」を目指して、
しかる後、東南東方向の新横浜駅を目指します。
目的は、スタジアムから駅へ至る路上に設置されている「横浜F・マリノスのマンホール蓋」を写真に納める事です。
12:40頃にスタジアムへ到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/ff/ba7e853797b5b31262fe89a98ffaf506_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/3e/952f5b4abe46c9aaf3ef253704d8e33c_s.jpg)
その後、駅を目指して「スタジアム通り」を歩いていると、目的のマンホール蓋を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/ff/0a7ca45ac68ba63f2111d61addd0d7e8_s.jpg)
マリノスのキャラクター「マリノス君」が蓋に描かれています。
矢印でスタジアムまでの道案内をしているようです。
次の目的地は、駅から東北東方向、直線距離約640m先にある「篠原城址緑地」です。
13:15頃、目的地付近に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/27/4e1a1789933ffe93cf83ba4f6cd9b9b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/79/6591369db4e6a2f1a1351721e28ef272_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/8d/0b054e2e54859720b68351c0a0c89200_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/6e/df46dfca60a1bbab301999abeadd42ac_s.jpg)
宅地化が進んでいるようですが、辛うじて土塁や曲輪が残されているとの事です。
解説板が設置されている辺りが曲輪のあった場所と思われます。
次の目的地は、東北東方向、直線距離約487m先にある「大豆戸城跡」です。
13:25過ぎ頃に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/42/31032268a91f36b1e408a67cac3a4169_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/2a/1d7a2a4b65b75f44b9118c53493a0ee1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/4d/207a397e945be17f3db503d6cb1a8840_s.jpg)
周囲は住宅街となっていて、遺構は見当たりませんでした。
付近は高台で、しかも坂が急なため、
かつては急斜面による要害であったと思われます。
次の目的地は、東南東方向、直線距離約2.1km先の「東寺尾配水池」です。
14:05少し過ぎ頃に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/21/9d8bca8b4ee63f29aa736c850fdc1cee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/9c/b5a78513a3f397821a2bb2c83814fb7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/51/ae2f1a48a91e8dcf5e56e90d54e02729_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/1d/46cccc322d7911a12b02c304488fe4d4_s.jpg)
もう少し「給水タンク」的な外観を予想していましたが、
槽に蓋をしたような感じでした。
ここで溜められた水は工業用水道として使われているようです。
次の目的地は、北東方向、直線距離約690m先の「殿山公園(寺尾城址)」です。
14:25頃到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/76/c7d1468c7c54ddb9a203934be53d52ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/0b/d39851ff9d258011b5872d6cb47e096c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/3a/dd8a1828b8f5fcbcad62b04a72dcb519_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/50/bdc04dc96f99fbd4c823d5c7d39955e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/d7/ce56c8d33a85673e31e72d05f3a7e22b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/93/ec0c5fdace42fb7c1f6bee18f43dd4df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/7a/7fbc274bd9322d9f60a6fc0adcab0ebe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/d1/0575f70fc2d3c782c98b941bbabc5171_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/91/2414ab6ad6701c724636410394e60e74_s.jpg)
公園のある辺りが曲輪のあった場所でしょうか。
公園の奥にある階段を上って高台へ行けるようになっていますが、
その脇が竪堀跡になっているようです。
公園から少し離れていますが、高台にある住宅街の一角には「寺尾城址」の碑が設置されていました。
次の目的地は、北北東方向、直線距離約470m先の「鶴見配水池配水塔」です。
14:40少し過ぎ頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/96/3f4fb6c2b799911eae096d258182c447_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/3f/7b0395d95e507337ebf38233123ac2bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/c0/0a5c9039566973d74751929fb7dafab7_s.jpg)
現在は使用されていない配水塔です。
かなり年期の入った外観をしていました。
付近の住民からは「ねぎ坊主」の愛称で親しまれているそうで、近隣のランドマークになっています。
次の目的地は、南東方向、直線距離約1.4km先の「鶴見花月園公園」です。
15:15少し前に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/24/d4f7bccf034ae9f6045fe17d7dfbbdd6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/70/e6d83fc8f789b5164589010055f4dbf7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/17/6ceef81b98f4bb895c83507b5757560d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/4b/c2059b268cdee7507546624df98c4660_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/fb/4d43f730e7ec128eb50dd6426ec3c6b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/ae/33eb71408c8d04f880cda0e81e1c4b0f_s.jpg)
2021年11月1日に開園したばかりの新しい公園です。
公園になる前は、2010年まで「花月園競輪場」が設置されていました。
また競輪場以前には、かつては東洋一と言われた「花月園遊園地」が設置されていました。
「花月園」の名はここから来ているようです。
最寄り駅の京浜急行の駅名「花月園前」も2020年に「花月総持寺」へと変更され、
今ではこの公園の名前に残るのみとなりました。
本日予定していた目的地はこれで巡り終えました。
当初は、最寄りの京浜急行「花月総持寺駅」へ向かう予定でしたが、
GooglMapで見ると、一駅先の「生麦駅」もそれほど離れていないようだったので、
生麦駅まで歩く事にしました。
15:40頃に駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
#おまけ:京浜急行「弘明寺駅」に近い商店街の一角のイルミネーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/f1/efde4e3df2f897021db0be3933b3e233_s.jpg)
横浜市に住む両親がクリスマス会を開くと呼ばれたので、
実家に顔を出しに行って来たのですが、
せっかくなので横浜市内を散歩して来ました。
海側はよく行くので、今日は内陸側にしてみました。
ルート:小机駅~小机城址市民の森~鳥山八幡宮(鳥山城跡)~横浜F・マリノスのマンホール蓋~篠原城址緑地~大豆戸城跡~東寺尾配水池~殿山公園(寺尾城址)~鶴見配水池配水塔~鶴見花月園公園~生麦駅
11:05頃にJR横浜線・小机駅に到着。散歩開始。
まずは、北西方向、直線距離約650m先の「小机城址市民の森」を目指します。
駅の北口に案内板があったので、迷わず進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/dc/1864a641638a4c224a6e0ec64f3e12c4_s.jpg)
11:15頃到着。
入口は何か所かあるようですが、第三京浜道手前側から突入してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/e7/97ea77acd17d82ce0c3025ce14a290d1_s.jpg)
「小机城址市民の森」は、城跡をそのまま整備しており、
空堀、土塁、曲輪など、ほぼ築城当時の状態で保全されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/49/7f38a5396a58e021e224787e3ea56b05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/98/212f88477d2123c4cf650f3d75782353_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/83/5215d70ab0164052f273fe07d0bcfc00_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/d8/c2b580d5e16e330c73039f7fe9a99f4a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/59/353b52772f6e01a700255e7ae8a00fd1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/fa/498f3d3cba35499118d6551dd0af7a01_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/c2/00c8e96938a6e959ee03c9736ae6aae1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/20/8c5e7b1bf70274e13e57706740fa6057_s.jpg)
空堀を経由して本丸跡へ。
(「富士仙元」の方へは行き忘れてしまいました)
本丸跡は広場になっていて、ブルーシートがかけられていました。
その奥に、空堀の底に巡らされた遊歩道がありました。
周囲を竹林に囲まれた中を進みます。
程よく手入れされていて、風情がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/2b/1a6de8eaa9001d9232248c3ca8430adf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/a8/9e8470a2d3f19454aa5e96107f4bafa7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/3b/ca7eee6183fbab633c8dcad376769eb6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/6e/7cdbadd55ab9f7dd4fca4eefb6d9d0f3_s.jpg)
遊歩道の先から二の丸と上がり、櫓台や土塁を拝みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/4e/2625e4995dec09a60cdba23b19dbef97_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/1d/b073726708556d498d9631d3eab384ef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/69/0966505ab166d9d0cc90e311e949fbb5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/b5/9cb1344b89c11d78a61aea4b408e782a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/48/d37ab728fd49c92f90346defd0fc1230_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/69/caa7aa631fdf763fb037b6fe24552c77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/33/cd3b007c41be190a860fe3b7f243ea21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/ee/a99e955d0868d80a038cdac627d50018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/09/1c48a6a97a0f07f521074744571e1b93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/98/14fc3c70eddc09f33d43c7b8123fc45f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/a2/51115a3102ec88069a429b9a1c9bc018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/15/7efa0a1f88d85766168ada643a4217bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/16/8d79316577caee5e77ee749056d5ab7b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/c7/353d271482609e25f2791017e6116215_s.jpg)
これ程の遺構が保存状態良く現代まで残っているのは素晴らしいです。
特に、空堀の深さと大きさに関心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/31/a1be329aeacf67a97e55c37c9d08b01b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/93/8389e34f46a08a3c03870582ebb68b7b_s.jpg)
11:50過ぎ公園から離れました。
次の機会には「富士仙元」の方にも行ってみたいと思います。
次の目的地は、南南東方向、直線距離約1.3km先の「鳥山八幡宮(鳥山城跡)」です。
12:15過ぎ頃に参道の入口付近へ到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/2b/b8be0d5a29945cf102f0bf929a973be7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/8a/b79b2c0ca6df021dfe67640dde47ef35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/70/28f0153e0d62a672651090ac9c4a491c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/bf/ab1642a461ecff98b21ff1bda47d5fa7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/84/61a3ff9a52128c0de81320d1df66b862_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/c6/4ffef637f6b7023ebe436b6cdfcc35ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/e6/7f0168d29875cf518ea9bb31dabcc9a8_s.jpg)
現在の「鳥山八幡宮」のある場所に、かつての「鳥山城(金子城とも)」があったと伝わっているそうですが、
城跡を想像させるような遺構は見当たりませんでした。
その代わりに、横浜市の名木古木指定の樹木が何本も境内に立っていて、
歴史を感じさせるような場所ではありました。
次の目的地は、北北東方向、直線距離約950m先の「日産スタジアム」を目指して、
しかる後、東南東方向の新横浜駅を目指します。
目的は、スタジアムから駅へ至る路上に設置されている「横浜F・マリノスのマンホール蓋」を写真に納める事です。
12:40頃にスタジアムへ到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/ff/ba7e853797b5b31262fe89a98ffaf506_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/3e/952f5b4abe46c9aaf3ef253704d8e33c_s.jpg)
その後、駅を目指して「スタジアム通り」を歩いていると、目的のマンホール蓋を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/ff/0a7ca45ac68ba63f2111d61addd0d7e8_s.jpg)
マリノスのキャラクター「マリノス君」が蓋に描かれています。
矢印でスタジアムまでの道案内をしているようです。
次の目的地は、駅から東北東方向、直線距離約640m先にある「篠原城址緑地」です。
13:15頃、目的地付近に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/27/4e1a1789933ffe93cf83ba4f6cd9b9b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/79/6591369db4e6a2f1a1351721e28ef272_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/8d/0b054e2e54859720b68351c0a0c89200_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/6e/df46dfca60a1bbab301999abeadd42ac_s.jpg)
宅地化が進んでいるようですが、辛うじて土塁や曲輪が残されているとの事です。
解説板が設置されている辺りが曲輪のあった場所と思われます。
次の目的地は、東北東方向、直線距離約487m先にある「大豆戸城跡」です。
13:25過ぎ頃に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/42/31032268a91f36b1e408a67cac3a4169_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/2a/1d7a2a4b65b75f44b9118c53493a0ee1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/4d/207a397e945be17f3db503d6cb1a8840_s.jpg)
周囲は住宅街となっていて、遺構は見当たりませんでした。
付近は高台で、しかも坂が急なため、
かつては急斜面による要害であったと思われます。
次の目的地は、東南東方向、直線距離約2.1km先の「東寺尾配水池」です。
14:05少し過ぎ頃に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/21/9d8bca8b4ee63f29aa736c850fdc1cee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/9c/b5a78513a3f397821a2bb2c83814fb7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/51/ae2f1a48a91e8dcf5e56e90d54e02729_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/1d/46cccc322d7911a12b02c304488fe4d4_s.jpg)
もう少し「給水タンク」的な外観を予想していましたが、
槽に蓋をしたような感じでした。
ここで溜められた水は工業用水道として使われているようです。
次の目的地は、北東方向、直線距離約690m先の「殿山公園(寺尾城址)」です。
14:25頃到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/76/c7d1468c7c54ddb9a203934be53d52ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/0b/d39851ff9d258011b5872d6cb47e096c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/3a/dd8a1828b8f5fcbcad62b04a72dcb519_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/50/bdc04dc96f99fbd4c823d5c7d39955e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/d7/ce56c8d33a85673e31e72d05f3a7e22b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/93/ec0c5fdace42fb7c1f6bee18f43dd4df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/7a/7fbc274bd9322d9f60a6fc0adcab0ebe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/d1/0575f70fc2d3c782c98b941bbabc5171_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/91/2414ab6ad6701c724636410394e60e74_s.jpg)
公園のある辺りが曲輪のあった場所でしょうか。
公園の奥にある階段を上って高台へ行けるようになっていますが、
その脇が竪堀跡になっているようです。
公園から少し離れていますが、高台にある住宅街の一角には「寺尾城址」の碑が設置されていました。
次の目的地は、北北東方向、直線距離約470m先の「鶴見配水池配水塔」です。
14:40少し過ぎ頃に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/96/3f4fb6c2b799911eae096d258182c447_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/3f/7b0395d95e507337ebf38233123ac2bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/c0/0a5c9039566973d74751929fb7dafab7_s.jpg)
現在は使用されていない配水塔です。
かなり年期の入った外観をしていました。
付近の住民からは「ねぎ坊主」の愛称で親しまれているそうで、近隣のランドマークになっています。
次の目的地は、南東方向、直線距離約1.4km先の「鶴見花月園公園」です。
15:15少し前に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/24/d4f7bccf034ae9f6045fe17d7dfbbdd6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/70/e6d83fc8f789b5164589010055f4dbf7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/17/6ceef81b98f4bb895c83507b5757560d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/4b/c2059b268cdee7507546624df98c4660_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/fb/4d43f730e7ec128eb50dd6426ec3c6b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/ae/33eb71408c8d04f880cda0e81e1c4b0f_s.jpg)
2021年11月1日に開園したばかりの新しい公園です。
公園になる前は、2010年まで「花月園競輪場」が設置されていました。
また競輪場以前には、かつては東洋一と言われた「花月園遊園地」が設置されていました。
「花月園」の名はここから来ているようです。
最寄り駅の京浜急行の駅名「花月園前」も2020年に「花月総持寺」へと変更され、
今ではこの公園の名前に残るのみとなりました。
本日予定していた目的地はこれで巡り終えました。
当初は、最寄りの京浜急行「花月総持寺駅」へ向かう予定でしたが、
GooglMapで見ると、一駅先の「生麦駅」もそれほど離れていないようだったので、
生麦駅まで歩く事にしました。
15:40頃に駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
#おまけ:京浜急行「弘明寺駅」に近い商店街の一角のイルミネーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/f1/efde4e3df2f897021db0be3933b3e233_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/61/ef4fdce2e999d468b5db8c27f81b7835_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます