8月8日は「道民笑いの日」(らしい)
どもどもこぶたです

この前🚐「セタプクサ号」で行く二風谷コタン・ウポポイを巡る旅に行ってきました
定員MAX20名で参加は13名
ソーシャルディスタンスばっちり
やっぱバス旅はこーでなくちゃねぇ…

今年のデザインは二風谷在住の工芸家原田祥吾氏(男の手仕事)と尾崎友香氏(女の手仕事)のオリジナル



まずは…びらとり温泉❛ゆから❜に到着
(残念ながら温泉に浸かる時間はナシ)

びらとり和牛を使った焼肉ランチを頂きます
なかなかのボリューム
ご飯を少し残しちゃった…

そして❝二風谷コタン❞へ移動🚎

街歩きガイドさんの説明を聞いた後に自由散策








工芸品も素敵でした
奥には二風谷ダムもあって
沙流川歴史館も興味深かった

それから〝ウポポイ〟民族象徴共生空間へ移動
愛称〝ウポポイ〟は、アイヌ語で『(おおぜいで)歌うこと』を意味しています
〝ウポポイ〟PRキャラクターはトゥレッポん
由来はトゥレプ(オオウバユリ)←馴染みないんだけど…
なんかね、昔のアイヌの人々は鱗茎を保存食としてたみたいデス

アイヌ文化の多彩な魅力

エントランスの壁画風も雰囲気出てますね
豊かな自然のポロト湖🛶子こぶたが子供の頃にカヌーしてたのよ~
冬はワカサギ釣りっしょ





アイヌ文化の復興・発展と先住民族の尊厳の尊重…(みたい)
興味深い展示もいっぱい
明治以降の同化政策とか負の歴史もやっぱあるべきなんでしょうがねぇ…

建設費200億円
補正予算で追加38億円
敷地は約10㌶らしいっす

民族共生っちゅー学びはやっぱ重要
ってか多文化共生でいんじゃね…
んじゃまた~



この前🚐「セタプクサ号」で行く二風谷コタン・ウポポイを巡る旅に行ってきました

定員MAX20名で参加は13名



今年のデザインは二風谷在住の工芸家原田祥吾氏(男の手仕事)と尾崎友香氏(女の手仕事)のオリジナル




まずは…びらとり温泉❛ゆから❜に到着




なかなかのボリューム



そして❝二風谷コタン❞へ移動🚎

街歩きガイドさんの説明を聞いた後に自由散策









工芸品も素敵でした




それから〝ウポポイ〟民族象徴共生空間へ移動

愛称〝ウポポイ〟は、アイヌ語で『(おおぜいで)歌うこと』を意味しています




なんかね、昔のアイヌの人々は鱗茎を保存食としてたみたいデス


アイヌ文化の多彩な魅力




豊かな自然のポロト湖🛶子こぶたが子供の頃にカヌーしてたのよ~







アイヌ文化の復興・発展と先住民族の尊厳の尊重…(みたい)


明治以降の同化政策とか負の歴史もやっぱあるべきなんでしょうがねぇ…







民族共生っちゅー学びはやっぱ重要


