昨日のTCR2納車に対して沢山のコメントを頂いたことを大変嬉しく思っています。いつも暖かいコメントを本当にありがとうございます。特にこのブログを参考にTCR2の購入を決めたというコメントには本当に勇気付けられます。これからもできるだけお役に立てる記事を書き続けて行きたいと願っていますので、宜しくお願いいたします。
昨夜、TCR2を部屋に入れ、じっくりと眺めていると新たな発見が色々とありましたので、思いつくままに書き出してみることにします。フレームデザインはこのブログで何度も触れているように、ADVANVEDに急激に近づいたという印象です。昨年までのTCRのチューブは円形を基調にしていましたが、2011年モデルは四角形が基調になっています。その最たるものが強烈な印象を受けたダウンチューブでした。真四角というより下部(約60mm)が広く上部(50mm)がやや狭い台形という方が正確だと思います。またよりスタイリッシュな形状となったトップチューブも上からでは分りませんが、下方から眺めると上部が広く下部が狭い台形になっていることが良く分ります。ADDVANCEDとの違いといえばシートチューブとヘッドチューブだけのように見えます。トップチューブとダウンチューブに関してはほぼ同じデザインになったといっても過言ではありません。 形状が大きく異なるシートチューブにしても写真では真円に見えますが、実際はダウンチューブとの接合面に近づくにつれ四角形へと微妙に形状を変えているのです。シートステイとの接合面までは真円ですが、そこから下に向かって楕円へと形状を変え、フロントディレーラーの部分は四角形となり、大口径のBB部へと繋がって行きます。BB部のダウンチューブ幅は上部で約60mm、下部で約70mm、高さは約50mmでした。上部では直径約35mmの真円だったトップチューブは接合部では縦約30mm、横約40mmの長方形になっています。
ここ1・2年の間にプロツアーでも太く四角いダウンチューブが目立つようになっています。素人目には風を受ける面積が広くなるため、空気抵抗が大きくなるような気がするのですが・・・確かに円形より四つの角を持つ四角形の方が剛性を出し易く、形状で合成を高めることができれば素材を薄くできるので、フレームの軽量化に繋がることは間違いありません。TCR2の太いダウンチューブを見ているとそれが実感できます。これならTCR SLの1100gというフレーム重量にも納得が行きます。世の中はカーボンが主流ですが、重量だけならアルミでもカーボンに肉薄することは十分に可能だと思っています。問題は振動吸収性と耐久性ですが、フレーム構造などの工夫でこの2点の問題がクリアされればより軽量化されたアルミフレームが登場してくることも十分に考えられます。 チューブの接合部にややごつごつした箇所が目立ちますが、塗装は良くできていると思います。最初はガラスコーティングでもと考えていたのですが、どうやらその必要はなさそうです。
TCRモデルはシートポストは30.9mm、ハンドルバーは30.8mmというやや特殊なサイズのパーツを仕様しています。シートポストは27.2mmのものが多いので、このサイズのシートポストは非常に精悍で頼もしく見えます。ただ、シートポストを交換する際にはサイズ探しが大変になる可能性はあります。TCR2にはアルミのGIANT CONNECT30.9mm×375mmが装着されていますので、私は後々カーボンのCONNECT SL CARBONへの交換も考えています。ハンドルバーもGIANT CONNECT30.8mmが使われているので、上ハンを握った時でも安定感を感じます。
問題はやはりホイールでしょう。スポークが前後共に28本と多く、リムのロゴもシールですぐにはがれてしまいそうな感じです。タイヤはカタログ上ではVITTORIA ZAFFIROになっていたのですが、実際はTCR1と同じMICHELIN DYNAMIC SPORTSが装着されています。ショップの話ではVITTORIA ZAFFIROの生産が間に合わなかった為のスペック変更だそうです。これは嬉しい誤算のひとつでした。 それとFSA OMEGA MEGAEXOというクランクセットには正直がっかりです。あくまでも見た目の感じですがいかにも安物といった印象は拭いきれません。それとTEKTROブレーキキャリバーも見た目が非常に安っぽく見えてしまいます。ただブレーキシューは今年からカートリッジタイプに替わっているのが救いでしょうか?SHIMANOの105も新型(5700系)ではありますが、やはりTCR1に装備されているブラックの方が魅力的に見えてなりません。あくまでも見た目の話しですが、フレームデザインと比べるとどうしても見劣りがして仕方がありません・・・ペダルはあくまでもサービス品といった感じでダサダサですが、ビンディングペダルにするまでは我慢するつもりです。サドルはデザインがイマイチなのですが、手触りや乗り心地に関しては特に問題はなさそうな感じがしています。いすれはフィジークのアリアンテかアリオネに交換することになると思いますが、あまり急ぐ必要はないかもしれません。いづれにしても、テストサドルを試してみて決めようと思っています。
こうしてTCR2を間近に見ていると改造計画の順序を大幅に変更しなければいけないように感じ始めています。ただ、FULL105化するつもりはありませんし、ULTEGRAに新しくグレーバージョンが出ることが分っている以上、ULTEGRA化も7月以降になってしまいます。とりあえずサイクルコンピュータ選びから始めることになると思っていますが、ホイール交換とクランク・ブレーキ交換の順序が逆になるかもしれません。ULTEGRAのグレーバージョンが出たらリアディレイラーも交換したくなると思いますし、デュアルコントロールレバーまで換えてしまいたくなる可能性もあります。
最新の画像[もっと見る]
-
怪物と神童の2強時代へ突入か?(7) 2日前
-
怪物と神童の2強時代へ突入か?(7) 2日前
-
怪物と神童の2強時代へ突入か?(7) 2日前
-
怪物と神童の2強時代へ突入か?(7) 2日前
-
怪物と神童の2強時代へ突入か?(7) 2日前
-
怪物と神童の2強時代へ突入か?(7) 2日前
-
怪物と神童の2強時代へ突入か?(7) 2日前
-
怪物と神童の2強時代へ突入か?(7) 2日前
-
怪物と神童の2強時代へ突入か?(7) 2日前
-
怪物と神童の2強時代へ突入か?(7) 2日前
当方も第一印象が同じで、納車時にクランク、キャリパー、ペダルの交換をショップで見積ってもらいました。
「そんなに交換するなら、ワンランク上の車体で良かったのでは?」とさらっと言われましたが・・・
でも、カスタムも楽しみの一つですから気にしていません^^;
しばらく走ってから、最初は価格的にも負担が少ないキャリパー(ULTEGRA)で行こうかと考えています。
これからが楽しみです[E:happy01]
やっぱり、スポークは多いですよね・・・。
まぁ、ホイールもタイヤ交換の機会に変えるつもりなのでそれまでは乗り潰さないと(笑)
今後ともブログ楽しみにしています