ニケとミケ

捨て猫にゃん子2匹と、先輩捨てられ犬チョコの日々の記録

精米機

2011-11-15 23:37:01 | と、ある一日
                    

 朝起きてみると、外は晴天。昨夜、雪は降ったようですが、駐車場のアスファルトの上はドライ。壁際の土の上に雪があるくらいで、ホッとしていたら・・・一転にわかに空は暗くなり、雪、雪、吹雪です。あっという間にアスファルトの黒い路面は見えなくなり、白い世界が表れました。その後も断続的に一日中降ったり止んだりで、雪が解けることはありませんでした。

 先日申請していた、移住者への玄米プレゼントのお米券を、市役所の担当の方が持ってきてくれました。30キロの玄米券が2枚。年度内に交換しなければならないようです。

 市の担当者もよく気のつく彼で、玄米を精米できる場所の地図も、一緒に持ってきてくれました。私も町を徘徊して、2ヶ所は知っていたのですが、町のいたるところにあって、10ヶ所以上あるのではないでしょうか。さすが米どころと言う所でしょうか。

 自動販売機のように、コインでやるようです(まだ未体験で・・・チト、不安です)場所場所で料金も違うとのことで、安い所も教えてもらいました。札幌などでは、精米してもらうとなると、精米機のあるお米屋さんなんかに行かないと、多分駄目だと思うんですよね。10キロ100円くらいで精米できるそうです。

 30キロで1袋だと思うんですが、精米も、この単位ですると、我家にすると約半年分。精米してから消費するまで時間がかかりすぎるので、4合とか5合ずつ精米できる家庭用の精米機をネットで買うか思案中です。

 でも・・・今回いただいた玄米を消費したら、次からはまた白米になると思うんで・・・、チト、悩んでいます。
 家庭用の精米機って、どうなんでしょうね?

                    

年に2回の出番。

2011-11-14 23:28:44 | 料理
                    
 
 よいよう今日にも来ると言われた白い季節。午後から、との予報で、朝一番でタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。

 いつもの年なら、12月に入ってからの交換なのですが、どうも今回の寒波は3日ほど続くようですし、本格的な吹雪も有りそうとのことで、タイヤの交換をすることにしました。

 25年ほど使っているジャッキと、十字レンチ。どちらも安物ですが、車載されているジャッキやレンチを使うよりも、ウ~んと早く作業できます。今日は、4本の交換に19分。ノンビリ気味で、このくらいで出来れば、まずまずではないでしょうか。

 幸い。と言うべきでしょうね、予報は外れて、今現在も雪の白い影は見えません。明日朝、目覚めると、白銀の世界になっているかもしれませんが・・・・。

 そのお陰で、冬の準備も今日は大分進みました。

 妻は痛い手を我慢して、果樹の木やボタンなどの冬囲いに頑張っていました。

 私は前々から気にかかっていた物置の屋根の修理をしました。トタンに小さな穴が開いていて、大雨の時にはポタポタ雨漏りしていて、やらなければと思っていました。寒い中の作業でしたが、それでも雨や雪で濡れることなく作業を終えられて、感謝!でした。

 今、外を見たら、白い物が落ちてきました。
                   

スズメバチ退治

2011-11-13 22:30:49 | 生き物
                    
 昨日作ったカレーを夕飯に食べました。一晩置いたので、余熱でさらに煮込まれたようで、かぼちゃ、ジャガイモは勿論ですが、鳥の手羽元も身崩れして、原形を留めていませんでした。人参もなんか小さくなったような・・・、その代り、味は混然一体になったおいしさと言うんでしょうか、深い味わいになっていました。ぼわ~とした味も、煮込むときに加えたガラムマサラで、グッとしまった感じでした。レモンとパセリのソーセージも、とってもグー!でした。

                    

 何の写真か、分らんですよね。実はこれ9月20日に我家に起こった一大事の写真なんです。
 我家の裏口を通っていたら、スズメバチが2匹チョロチョロしていました。身構えて見ていると、裏門の空洞部の辺りに行ったり来たりしています。その動きを見ていてピーンときました。巣が有る。これはやっつけなければならん。

 なんせ何年か前に、三笠の山でスズメバチに刺されていますからね(ブログの初期に、事の顛末は書いたと思います)巣を放って置く訳にはいきません。殺虫剤を見てみると、スズメバチ用のが僅かしか有りません。すぐにホームセンターへ走りました。
 で、買ってきたのが、これ。テレビでスズメバチ退治のプロ達も使っていました。

                    

 このスプレーを2本買ってきて、買い置きのが1本、それと、普通の家庭用の殺虫スプレーを3本。合計6本のスプレーを用意しました。

 まだ夏のような暑さの時期でしたが、厚手のヨットパーカーを2枚着て、その上にフード付きの合羽を着ました。スズメバチは急所を狙うので、首を隠しました。さらに目も狙われるので、ゴーグルをして更にレスラーマスクをして(覆面レスラーがつけている、目と口の3ヶ所穴が開いているマスクで、除雪用の毛糸で出来たやつです)、軍手を2枚重ねでつけて、準備はOKです。

 裏門の空洞の下側からスプレーをかけると、バタバタとスズメバチが落ちてきます。巣の異変に気がついたスズメバチたちが、巣から飛び出してきますが、空洞の出口は狭いので、出口付近にスプレーをしていると、飛んできても、ほとんど弱った状態で飛び回っています。そこにもう一度スプレーすると完全にお陀仏です。何十匹か、地面に落ちてスズメバチの気配がなくなったので、下側から空洞を覗くと、バレーボールよりは大きくて、バスケットボールよりは少し小さいような、巣が見えました。

 真下向きに直径3センチくらいの出入り口が見えました。見ているとスズメバチがまた出てきました。慌ててスプレーをかけまくりました。様子を見ていると、外に出ていたスズメバチも帰ってきたようで、巣の中に入っていきます。まだ出たり入ったりが続いているようで、どうも巣の外からスプレーしても中のスズメバチには効果が無いようです。

 そこで、シャッター用の金棒を持ってきて、それを下から入れて、思い切り振り回しました。それと同時にスプレーを辺り構わずかけまくりました。そうやること4回、完全に巣が壊れました。あの写真は巣が着いていた残骸です。幼虫が入った板状の物は4枚ありました。多分150匹くらいは成虫がいたのではないでしょうか。

 その後も1匹2匹と、外に出ていたスズメバチなのか、巣の有ったあたりをウロウロしていました。そのつどスプレーでやっつけましたが、何匹にかは逃げられてしまい、また巣を作りに来るのではと、心配しましたが、その後のテレビニュースで、スズメバチは、巣が無くなって帰る所がなくなると、死んでしまうと言っていたので、一安心でした。

 結局スプレーは3本全部使いました。時間的には15分位でしょうか。巣と死んだスズメバチは、生き返られても困るので、厚手のポリ袋に入れて、ゴミに出しました。

 札幌の家の改修の忙しい時期だったので、ブログ用に写真を撮っている余裕もありませんでした。(ん~残念)

 後からまたぞろスズメバチが出ても良いように、スプレーを1本買ってきておきました。

 で、その話をバイト先でしたら・・・、笑われてしまって、「スズメバチは町で駆除してくれるから、町に電話すればいいんだよ」とのことで、あのドキドキ感はなんだったのか・・・。来年からは、そうさせていただこうと思ったのであります。

煮込みハンバーグを作ってみました。

2011-11-12 22:17:56 | 料理
                    

 今日は暫くぶりに、料理を作りました。このブログを休んでいる間も、ま~肉を焼いたり、野菜炒めを作ったりと、簡単な料理らしき物は作っていたのですが、どうしても煮物などの時間のかかる料理は、作れずにいました。

 今日のおかずは、煮込みハンバーグ。ハンバーグは、つなぎのパン粉を多めにして、100グラムくらいのハンバーグを3個作りました。少し前までは、200グラム位のを作っていたのですが、最近は食べきれなくなってきました。それに、煮込みハンバーグですから、ジャガイモやタマネギなどの具材も多く入るので、ハンバーグ自体はそれ程大きくなくていいわけです。

 先日農家の友人から、ジャガイモを多めにいただき、札幌の果樹園からはかぼちゃを、そしてボイラーの修理に来てくれた、設備会社の社長からは、親族のタマネギ農家から貰ったタマネギをいただきました。

 ま~折角いただいたこれらの野菜を有効に使うために、煮込みハンバーグを作ることを思いついたのです。ですが、煮込みハンバーグだけでは、野菜も使いきれないので、一緒にかぼちゃカレーも作りました。

                    
 いつものカレーに比べると・・・大分手抜きです。いつも作るオニオンペーストを今回はパス。貰ったタマネギが、小タマネギ(種類ではなく、普通のタマネギのはね物です)なので、それを生かすために、そのまま煮込みました。

                    
 カレーの具材は、とり手羽元、ジャガイモ(今回は男爵)、人参、、タマネギ、で、あくを取りながら、ある程度煮たら、かぼちゃのぶつ切り(煮崩れるので、大きめにカットしました)を載せて、カレーを作るときには縁の無さそうな、アルミホイルによる落し蓋をして、、弱火で10分ほど煮たら、後はルーを入れて、完成。今日は食べないので、明日になればさらに味がまろやかになり、おいしさがUPします。明日温めなおす時には、ガラムマサラを加えます。楽しみです。

                    
 カレーを煮込みながら、右のガスで、煮込みハンバーグ用の、デミグラスソースで、ジャガイモなどの具材を煮込みました。

                    

                    
                    今日の晩御飯。妻も満足してくれました。


 

ボイラーの修理。

2011-11-10 23:57:44 | DIY
                    
 三匹ともよく寝ます。ニケは私の事務椅子が好きで、みかんが寝ていると、無理やり追い出してでも、自分の居場所にします。

 寝姿は変化が無くて退屈でも有りますが、平穏な時間ともいえて、幸せにも思えます。

 今日は朝早くに、札幌の設備会社の社長で、配管の私のお師匠さんが来てくれました。札幌の家の改修をしている最中に、こちらのボイラーと言うか、それに付随している貯湯タンクが水漏れ(お湯漏れかな・・・)で、ボイラー室がスチームサウナ状態になってしまいまして、大変だったのです。

 後から分った原因は、減圧弁という、ボイラーに入る水の水圧を、一定の圧力に変える装置の故障でした。圧力の異常はボイラーにとっては致命傷になることが多くて、今回も連鎖的に、エアー抜き弁が壊れて、タンクにピンホールが出来てしまって、水漏れになってしまいました。

 札幌の家の改修中という事も有り、また、配管が太い事や、修理箇所が多い事や、原因の特定も出来ていなかったので、社長に連絡して、こちらに来てもらいました。

 先月の下旬に泊りがけで修理してくれて、どうにか一応直ったのですが、ついでに使いやすく、また将来的に壊れそうな箇所の部品の交換を、次の機会にしてくれることになっていたのです。

 で、今日来てくれたのですが、予定では午前中には終わる筈でしたが、始めると、中々予定通りにはいかなくて、4時過ぎにようやく終了。

 さすがにプロ。どこのパイプも真っ直ぐで、しかもロウ付けの難しそうな所も、見事に付いていて、水漏れは無し。余計なタンクを処分してくれたので、あんなに狭かったボイラー室が、こんなに広かったとは・・・。ま~そのうち、広ければ広いで、またぞろ物が次々置かれて狭くなるんでしょうけどね。

                  
                  「待て!」の後に食べさせるようにしています。

                  
                  「よし」と同時にがっついて、あっという間に完食です。食欲があるうちは、元気です。