Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

Go to West ! 第2回 / タシケント

2021-01-31 11:35:50 | 旅行

2019年の記録

新しく建設されたレストラン街の中央アジアらしい雰囲気の外壁

 

昨晩、タシケント空港に到着し、旧市街にあるウズベキスタンホテルに直行した。4ツ星だが、僕の基準(中国基準)だと3ツ星レベルかな、というのが僕の評価。夕食は、ホテル内の売店でパンを買って済ませたが、食べられないほど不味い訳でも、目が飛び出るほど高くもないが、絶賛するほど美味しくもなかった。「寝るだけならば、充分に快適」といった評価に尽きる。タシケントは、トランジットなので、朝の飛行機でブハラに移動。

 

アラル海、カスピ海といった“海”が目につくが、塩湖であり大きさ故「×××海」と呼ばれるが、国際連合条約では、“海”と認められていない。

 

日本とウズベキスタンでは、(かなり西方にあるが)4時間しか時差がない。とはいっても4時間も時差があると入国翌日の早起きは、苦にならない。夜が明けるのを待って、8時半の国内線に乗るまでの隙間時間にホテル周辺を散策した。

 

早朝、清掃車や散水車で綺麗になった街は、忍び寄る秋の冷涼感からロシアを感じる。

 

ウズベキスタンは、ソ連から独立した国なので、ロシア色が色濃く残っている。ホテル周辺は、完全にロシアの雰囲気だと思う。(訪露経験がないので、あくまでも個人的なイメージです。) 実際、経済的には、ロシアに依存せざるを得ない部分も多い。何しろ、前回のブログで既述したように二重内陸国である。しかも、国境を接する国には、経済を牽引できる国はない。経済的に頼れるのはロシア、ということになるだろう。

 

集会場やレストラン、新しい建築物は、中央アジアらしいウズベキスタン色が出ている感じがする。

 

一方、文化的には、ロシアから一定の距離を置いているのかもしれない。ウズベキスタンの公用語は、ウズベク語だが、隣国のカザフスタン、キルギス(旧キルギスタン)の公用語はロシア語だ。ただし、カザフスタンの国家語(国語)はカザフ語、キルギスの国家語はキルギス語。エッ~、意味わからない? 多分、国家語は、国民が広く使っている言語で、公用語は、政府機関が公告や法令などに使う言語ということになるのかな。(隣国の話なので、これくらいにする。ご存知の方は、是非コメください。) ロシア語の看板が目立つものの日本の英語看板程度。ロシア語のわからない人も少なくないと聞くが、僕自身、ロシア語能力ゼロなので、問題にならない。ウズベク語も限りなくゼロだが、ボディランゲージで、危機的な状況を回避できることを経験的に知っているので、そんなに心配していない。まぁ、最後の最後は、通訳のアジさんを頼りにしている。

 

 

旅は続く

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mendokusainoyo)
2021-01-31 19:44:35
出張再開、おめでとうございます~

ウズベキスタン、いいですね。行ったことないけど、ウズベク語はトルコ語の親戚だから、書いてあるものはけっこう意味がわかるような気がします。

かつてカイロで、ウズベク人の男の子にトルコ語を教えてもらっていたことがあります。彼はよくトルコに行っていて、見かけも言動もほぼトルコ人でした。今どうしてるかな~
返信する
Unknown (zhen)
2021-01-31 20:55:38
Michiさんへ

コメ、ありがとうございます。

出張再開?まぁ、いいか。

ウズベク語もテュルク諸語に属するので、確かに親戚ですよね。
(テュルクって、トルコのことですよね、使い分けに何か意味あるのでしょうか)
それに、今はラテン文字表記で、トルコ語と同じだしね。
ソ連時代は、キリル文字表記だったので、古い表示はキリル文字になっています

ちなみにウイグル語もテュルク諸語ですが、アラビア文字表記なので、まったく??????

いずれにしてもMichiさんがいれば、鬼に金棒ですね。

全然違う話ですが、TVコメンテータの友人が、アルジャジーラは、最も世界を中立的に報道しているって、絶賛していました。日本人は、CNNとか西側視点の報道に偏っているって・・・・。

今後とも、宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (ななだい)
2021-02-07 07:09:17
おはようございます。

ブハラについては知りませんでしたのでちょこっとだけ調べてからコメントしました。

何と言ってもウズベキスタンと言えば自分の中ではサマルカンドとタシケント位しかわからなかったです。
テレビ等で放送はされたが、サマルカンドとごっちゃになっていたかもしれません。

薄い緑とピンクの円形の帽子のような建物は集会所なのでしょうか?
中央アジアっぽい…。
何気ない日常の朝の風景も清々しいです。

ブハラは世界遺産に登録されているのですね、ネットの写真で知りましたが(すいません)カラーンモスクやアルク城が有名なんですね。
カラーンモスクの青もサマルカンドの青と違い、なんと美しい色合いのモスクなのかと思った所です。
アルク城はジンギスカンによって破壊や虐殺が行われた、ともありました。

カラーンモスク等、行かれたのでしょうか。

zhen様のブログにより、色々新たに知る機会が増えてありがたいです。

これからも更新を楽しみにしております。
返信する
Unknown (zhen)
2021-02-07 15:48:13
ななだいさんへ

コメありがとうございます。
ブハラのことまで調べて頂けるなんて嬉しいです。

タシケントの朝は、ほんとうに清々しかった。途上国にありがちな猥雑さがないんです。

アルク城もカラーン・モスクも行きましたよ。先ほど、その時の日記をアップしたので、お読みいただければ、幸甚です。(たいへん、お待たせしました、ですよね。ごめんなさい)

ブログは、僕の個人的な想いを記しているので、合わない人には、合わないですが、お読みいただけると、嬉しいです。宜しくお願い致します。
返信する

コメントを投稿