Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/下野探訪記 第11回

2022-09-27 23:32:15 | 旅行

2022年の記録

9月最後の3連休最終日、青空の下、近所を散策した時の記録

 

 

彼岸花は、墓地で見ることが多く、子供の頃の僕には、毒々しい赤が、埋葬された人の血を吸って育った証のように思えて、気味悪く思っていた。

 

 

神社仏閣には、興味のない僕だが、被写体を求めて、鹿沼市の観光案内に掲載されていた常楽寺を訪問した。旧粟野町市街地から粕尾峠へ続く県道の脇にある。

 

 

台風が去り、青空が覗き、粟野地区では、ソバの白い花が咲く。ソバは、冷涼でやせた土地でも、そして比較的手間が掛からないため高齢化した農村で栽培されることも多い、と言っても、栃木産の多くは、自家消費で、自ら蕎麦を打ち食される。

蛇足ながら、知人の蕎麦打ち曰く、「下手な国産よりは、高級な中国産の方が、味は良い。」 

 

 

大人になってから彼岸花を見る僕の目は、少し変わった。晩夏に咲くうら寂しい花であると共にその赤に妖艶を感じる。

 

 

【メモ】

9月21日、ロシアのウクライナ侵攻に大きな動きがあった。ロシア国内の動員令発令、ロシア支配地域の4州の住民投票実施、そして「核行使は脅しではない」のプーチン発言である。もしかすると、この日は、ロシア連邦終わりの始まりかもしれない。

 

ロシア国民にとって、ロシアのウクライナ侵攻は、ある意味で、自らの生命に関係のない他人事だったのかもしれない。政府は、情報が少ない極東地域からの動員の比重を高くする巧妙な施策をとっているが、予備役対象といって、実際には、予備役以外の国民を招集している。このことで、すべての国民が自分事として考え、プーチン大統領の支持率は、急降下するかもしれない。

 

支配地域の住民投票は、誰にでも解る詭弁だ。武力で支配された人々が、本心の投票などできる訳ないのだ。満票でロシア連邦の一員になった先には、ウクライナ侵攻の人間の盾として動員される悲劇が待っているだろう。ウクライナからロシアの人道回廊を非難した人の多くは、極東の僻地に送られた。旧日本軍捕虜が、極東開発に酷使されたのと同じ構図だ。

 

そして、プーチン大統領は、「核は脅しじゃない」と発した以上、実際に使わなければ、脅しにすぎなかったことになる。自身の言葉の呪縛から核を使うことになるかもしれない。今、世界の国家は、3つに大別される。反ロ姿勢を表明する西側諸国と親ロのベラルーシ、そして、態度を明確にできない中国、インド、アフリカ諸国ほかである。キーは中国である。中国が核を使ったロシアを擁護する姿勢を示せば、中国は、完全に米欧の敵になる。一方、中国の水面下の経済支援(貿易)がなくなれば、ロシアは、経済的にも干され、終わりを迎えるだろう。

 

 

旅は続く



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Zhen)
2022-09-29 09:44:27
Maruさんへ

彼岸花の赤、あの色は、温帯の自然界にある色を超越していますよね。

ロシアのウクライナ侵攻、メモにも書いたようにキーマンは、中国のハチミツ好きなクマさんだと思いますよ。

では、また。
返信する
Unknown (Zhen)
2022-09-29 09:40:15
りくすけさんへ

返信遅くなり恐縮です。

彼岸花に毒があり、害獣から稲を守るとは知りませんでした。
さすが博識なりくすけさん、感服です。

では、また。
返信する
Unknown (marurobo36)
2022-09-28 10:29:01
私も同じような感覚持っていました。
特殊な というか 特別な花 他の花とは 一線を画した美しさが
そのような感覚を より強くしていたようにも思います。

ロシア情勢 いよいよ混とんとして来ました。
色んな意味で 失敗が露呈し、行くところまで行かなければならないような情勢になって来ました。
どんな形でも 国民投票の上、ロシア入りしてしまうと そこを攻めるウクライナは、ロシアを攻撃した
という事で、プーチンは、本格的攻撃に出そうな気がします。
特別軍事作戦から 本格的な戦争に・・・お先真っ暗です。。。
返信する
Unknown (りくすけ)
2022-09-28 06:16:25
Zhen様へ。

お邪魔します。
こちら加賀での彼岸花が咲くとしては
「田んぼの畦道」も少なくありません。
毒を持つ花が、害獣から稲を守るバリヤーになるとか。
どれほどの効果があるのかは不明です。
春の彼岸(4月直前)、秋の彼岸(9月後半)に咲く意味で、
農カレンダーのような役割もあったのかなと想像します。

では、また。
返信する

コメントを投稿