Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/下野市

2021-04-27 22:03:41 | 旅行

2020年の記録

 

定点撮影を続けている畑の中の1本の樹

 

栃木県下野市は、下都賀郡国分寺町、石橋町、河内郡南河内町との合併で誕生した。北は県庁所在地の宇都宮、南は栃木県第二の都市・小山市に接する。

 

現在、人類を苦しめているコロナウイルス感染症と感染者が報告されたのは2019年。しかし、実質的には、2020年がコロナ元年だろう。そのような意味で、2020年の正月は、Before Covid 最後の平和な正月だった。

 

根っからの天邪鬼の僕は、大晦日の夜、紅白歌合戦を見ることもなく、除夜の鐘を聞くころには、寝ている。クリスチャンなので、初詣に行くこともないので、朝は目が覚める9時頃まで、たっぷり睡眠をとる。(僕は目覚ましのアラームがなければ、何時に寝ても9時頃まで目が覚めない。) 雑煮の遅い朝食を摂り、それでも正午になれば、ちゃんと昼食を食べる。その後は、親戚に形式的な挨拶回り。夕方になり、散歩にでかける。

 

初詣に行った訳ではない、金井神社の前を偶然通りかかったので、ちょっと覗いた。夕方になると人影は疎らになっていた。

 

国道4号線を渡ったところに旧日光街道小金井一里塚がある。旧街道に特別興味がある訳ではないが、二本立つ樹のシルエットは、いつも美しいと思っている。

 

定点撮影を続けている樹、夕焼けをバックにしたシルエットを何年撮り続けているだろうか。定点撮影といっても、西の空が紅く染まり、時間と気持ちに余裕があると撮影するレベル。

 

正月休みも終わる頃、季節外れの藁ロールが田んぼに転がっているのを見つけた。稲藁は、牛の餌に混ぜられる。麦藁は、牛が食べると腸内で発酵するので、牛舎に敷かれることが多い。下野には、牛の肥育農家も多いので、秋になると、しばしば目にする。下野市周辺は、ビール麦の生産量を佐賀県と競うほどの麦作が盛んだが、麦の収穫のあとは、すぐに田植えを始めるため、夏には北海道のような景色を見ることはない。

 

 

旅は続く



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななだい)
2021-04-28 03:53:15
こんばんは。

昔から早寝の私にしては大晦日だけは珍しく、毎年恒例行事のように紅白歌合戦は見て、ゆく年来る年を見てから深夜1時頃に寝て、5時頃に起きてました。
たっぷり眠れるのは羨ましいです。私は眠りが浅く、目覚ましのお世話になった事がなくて…。

夕焼けをバックにした木のシルエット、夕焼けの色が鮮明に出て美しいです。

藁ロールを見ると、北海道をどうしても思い出してしまいます。
下野市にこうした場所があるのですね。
返信する
Unknown (zhen)
2021-04-28 08:43:37
ななだいさんへ

おはようございます。

いつでも、どこでも、いつまでも眠れるのは、数少ない僕の特技です。(笑)

1本の樹は、観光地でも撮影スポットでも何でもないところです。日常の中で僕がみつけた宝物の1つです。

藁ロールの風景は、北海道の象徴的な風景の1つですよね。僕もそう思います。遠方に輸送するものでもないようなので、近隣に消費する牛舎がないと作らないのだと思います。

では、また。
返信する
Unknown (chunjitian)
2021-04-28 19:17:27
栃木県下野市歴史散策が公開されました。ちゃんとマナーを学んでスキンシップで行きましょう。ちゃんとマナーを守って愛情と友情が生まれます。ルールを守らなかった人がスポーツをする資格が無いようにマナーを守らなかった人に人と一緒に旅行する資格は有りません。ルールを守らなかった人がスポーツをする資格が無いようにマナーを守らなかった人にホテルや旅館に泊まる資格は有りません。新型コロナウイルスの影響で毎年恒例秋の社員旅行が2年連続中止されて悔しい!悔しいよ!
返信する

コメントを投稿