2019年の記録
青空に映える大聖堂、上海の空も驚くほど綺麗になった。現政権の唯一の成果か?
上海の常宿も変遷があるが、今は、徐家匯の大聖堂のホテルを常宿にしている。僕にとって、とても便が良い。その気になれば、出勤前に大聖堂へ寄ることもできるし、部屋から大聖堂を見下ろすこともできる。(ただし視界を遮るビル建設中)
東トルキスタンでは、イスラム教施設はもちろん、キリスト教施設までもが閉鎖されていたことを見てきたが、上海では、ミサもあり、自由に参列することもできる。「上海で許される信仰の自由が、東トルキスタンでは、なぜ許されないのか?」 簡単に答えれば、「上海には多くの外国人が住み、海外の目があるから」ということである。意外に思うかもしれないが、中国政府は、海外の目を気にしている。
ちょっと脱線するが、外国人が来る国際空港は、驚くほど綺麗にしている。(2000年頃まで中国で最も綺麗な公衆トイレは、上海浦東国際空港の国際線のトイレだったと思う) インターネットも同じで、上海ならばアクセスできる海外のサイトが、地方に行くとアクセスできないとか、アクセスできてもコメントが送信できないとか、なんてことは、よくある。海外から「中国政府は、情報統制している」と批判されたくないのだ。と、書くと、「嘘だろ!」の声が聞こえる。確かに今の国際社会での中国の“やりたい放題”の振る舞いは、海外の目を気にしているとは思えない。きっとGDP2位の経済大国に成長した過信と、元来の周囲に無頓着な国民性の悪しき結実なのかもしれない。
中国政府の肩を持つ訳ではないが、地方では情報を統制しなくてはならない真っ当な理由もある。地方には、ネットに氾濫するフェイクニュースをフェイクと判別できない人も少なくない。海外の怪しいサイトを自動翻訳した奇怪な情報が流布されれば、大混乱になる。ちょっと昔の話だが、遥か彼方の福島原発事故の時、「食塩に含まれるヨウ素が放射能汚染を防ぐ」といった情報が中国で拡大し、食塩の高騰と買いだめの大パニックになった。確かにヨウ素には、放射能汚染を防ぐ効能があるものの、食塩に含まれるヨウ素は微量で、効能が得られるほどのヨウ素を摂取するには、気が遠くなる量の食塩を摂取しなくてはならない。ヨウ素の効能を得る以前に塩分の過剰摂取によって、健康を害し、ひとつ間違えれば死んでしまう。そんなこと、考えれば、わかるはずだが、考えないで行動する人が、地方にはゴマンといるのも現実なのである。
すっかり堅苦しい話になってしまった、次回は、もう少し柔らかい話にします。
旅は続く
度々お邪魔します。「りくすけ」です。
10億を超える人口と、多民族が同居する器の中に、
考えないで行動してしまう人々が少なくない大国か---。
「中華人民共和国」の舵取りは一筋縄ではいかないでしょうね。
外敵を作って目線をそらしたり、経済成長を旗印にしたり。
ビックイベントで気持ちをそらしたり、領土拡張したり。
弾圧したり、ワクチン外交したり、宇宙開発したり。
あの手この手、清濁併せ呑まないといかんのでしょうね。
食塩ヨウ素パニックのエピソードは、
古くは、アメリカのラジオドラマ「宇宙戦争」が引金になった、火星人襲来パニックや、プロパガンダラジオ放送に起因するルワンダ虐殺などを連想します。
また、最近ならコロナ一波時の日本でのマスクやトイレットペーパーなどの買い占めも似たところがあるでしょうか。
何事も闇雲に動くのではなく、考えて行動しなければなりませんね。
では、また。
コメありがとうございます。
中国共産党政権には、いろいろと問題があるものの、分裂、内戦を抑え、一応の平和を維持していることは、もうちょっと評価されても良いかもしれませんね。
中国の地方で生活すると実感としてわかりますが、必要なものを見つけたら、その場で、まとめて、買う という習慣になります。なぜなら、今はあっても、明日には影も形もなくなることが意外とあります。そういったことが、沁みついているので、マスク、トイレットペーパーの買い占めに繋がる訳です。
中国で行列を見たら、まず、並べと言われます。それから、何の行列か、聞けと。考えているより、行動が先なのです。まず、自分のポジションを確保する、以前、ブログに書いた混雑するエレベータの中国式の乗り方と同じですね。
このように考えると、カオスのような中国社会も一定の行動原理がある訳で、それを理解すると、それなりに生きやすくなります、ある意味で、わかりやすい社会です。
では、また。