2019年の記録
中央アジアを代表する有名観光地となったレギスタンス広場
サマルカンドは、グリ・アミールからレギスタンス広場、ビビハニム・モスク、シャーヒズィンダ廟群と観光地が数珠つなぎになっている。
サマルカンドは、タシケントに次ぐウズベキスタン第二の都市であるとともにウズベキスタン最大の観光都市でもある。ウズベキスタンがインバウンドに力を入れ始めたとはいっても、外国人観光客が大挙して押し寄せている訳ではないので、国内観光客が圧倒手的に多い。
ウズベキスタンの観光地の多くは、歴史的イスラム建築だ。イスラム建築というと、モスクを連想する人も多いし、僕も、そうだった。しかし、モスクは、観光名所である以前にリアルな祈りの場であり、観光名所になっているモスクは意外にも少ない。観光名所の多くは、メドレセ(神学校)やグリ(廟)である。
グリ・アミール(アミール・ティムール廟)は、その名の通りティムール帝国支配者一族の霊廟。内壁の装飾には、多くの金が使われている。日本の金箔のように金を極薄に延ばす技術がなく、見た目以上の金が多く使われているのだと思う。
通訳のアジさん、彼は半年以内に結婚すると言っていて、実際に結婚した。僕は結婚式に招待されていたが、仕事があって参列できなかった。(残念!) 結婚後、奥さんを連れて日本に留学することになっていたが、まさか、まさかのコロナ禍で、留学を無期延期することになってしまった。
3つのメドレセに囲まれたレギスタンス広場は、ウズベキスタン観光の目玉。僕には、建築物の歴史的な真の価値を理解できないが、1度は見るに値するイスラム建築だと思う。僕の駄文を読むよりも青を基調にした美しい文様を見て欲しい。
上段からシェルドル・メドレセ、ティラカリ・メドレセ、ウルグベク・メドレセ。シェルドル・メドレセには、
ブハラのナディール・ディヴァンベキ・メドレセと同様にイスラム教のタブーである偶像(虎に見えるライオンの背に人面を帯びた日輪)が描かれている。言うまでもなく、支配者が自分の権力を誇示しようとしたためだ。古今東西、人間は愚かな生物なのである。
青の都・サマルカンドの由来となった青を基調にしたイスラム文様をご堪能いただましたでしょうか?
半屋外のおしゃれなレストラン。美味しそうなトマト、と書きたいところだが、僕はトマトはじめ生の瓜類の青臭さが苦手で、食べられない。サソリはもちろん虫類(アリ、カイコ、カナブン・・・・)でも平気で食べるのに・・・・・。好物のポロは、羊肉ではなく牛肉のようだ。
旅は続く
ふんだんに金を使った内装や、青く輝く美しい文様。
どちらも旅情を誘いますね。
一方、今回のレストランメニューにも大いに惹かれます。
どれも美味そうですね!
やはり文化・文明の違う歴史が積み重なった「異国の日常」は、
大変に味わい深いと改めて感じました。
サマルカンド第9回のロマ族のスナップには、
掲載文のとおり、ナチ迫害の過去が重なります。
ジャンゴ・ラインハルトのギターが聞きたくなりました。
では、また。
早々のコメありがとうございます。
見栄えが今一つの中央アジアの中で、サマルカンドは、別格の輝きがあるかもしれません。
ウズベキスタンに限らず中央アジアの料理は、日本人にも受け入れられやすい味付けかと思います。東トルキスタンに比較すると優しい味付けです。僕のような濃いめ油ギドギド好きの不健康嗜好には、ちょっと物足りない感じです。
ジャンゴ・ラインハルトのこと僕は知りませんでした。りくすけさんの博識には驚くばかりです。
では、また
やっと少しずつ気力が回復してきましたので、コメントが出来るようになってきました。
グリアミールはアミールティムール一族のお墓があるとの事で、内部が金の装飾できらびやかですね、勿論、お写真でも伝わって来ますが、実際に内部に入って見上げたら圧倒される豪華さでしょう。
金の使用量がティラカリマドラサに匹敵するそうですね。
流石、支配者の墓、と呼ばれるだけの事はあると言うか。
レギスタンス広場の3つの神学校も幾何学模様や内部、実際に見たら息を呑む程でしょう。
青と一口に言っても色々な青があり、時間帯によって刻々と微妙に色合いが変わって行くのかな、と思うと一日中見ていたいです。
通訳さんの結婚式に出席出来なくて残念でしたね。アジさん、良い表情。
それから、サソリが食べられて瓜類が苦手なんですか?私、将来、食糧危機になってイナゴとか積極的に食べなければいけないかもなんて番組を見て、本気でぞっとしました。
虫を食べるのは無理です〜。お写真のトマトやスイカ、私は大好きなのでほっこりしました。
他のお料理も美味しそうです♪
あせらず、ゆっくり元気になってください。
コメント頂き嬉しく、少しホッとしています。
グリ・アミールもレギスタンス広場も有名観光地というだけに圧倒されるものはありますね。とても、僕の写真などもちろんのことプロの映像でも伝わらないでしょう。やはりリアルには、敵わないと思います。
一般的な日本人にとって、イナゴが限界線、その先は、あり得ないかもしれませんが、海外の多くの人にとって、生の魚はもちろん、牛、馬、鹿・・・の肉を食べるなど、信じられない訳です。食べ物って、まさに文化×個性だと思います。
では、また。