Uさん、こんばんは。
現在使っているDACです。
高額なものではありません。どちらかというと安物の部類に入ります。
春先から夏ごろの事でしょうか。
アンプの入れ替えをすべく、インターネットで色々と調べていました。
或る時、リサイクルショップのECサイトで「C.E.C AMP53」という一風変わった面構えのアンプを見つけました。
フロントパネルが70年代の日本の実写アニメに出て来るロボットの顔のようなデザインをしています。
オーディオデザイン的には、全く評価できるものではありませんが、アクの強いその特徴的な造形に何故か強く引き付けられました。
仕様を見て見ますと、プライマーPRE30と同じく内部は完全バランス仕様で、当然のことながらバランス接続端子が付いています。
自分が求めているアンプの仕様に近い内容です。
いつもの悪い癖で、謳い文句に直ぐ惑わされます。
ところでウェブ上の製品紹介ページには、このアンプに見合うようなDACがあると書かれています。
それがDA53です。
Digital Link3もNEO iDSDも手放し、次なるDACを探していたところです。
AMP53に強く興味を持ちましたが、取り敢えずアンプは置いておいて、DA53がどんなものか、Webで探してみることにしました。
DA53nという、後続機が直ぐに見つかりました。
デザインはありきたりの、極無難なものに変更されています。
仕様は詳しくわかりませんでしたが、背面にキャノン端子が付いていますから、最低限の条件はクリアです。
出音は全く不明ですが、何となく想像がつくようなところもあります。
まずは試しにこれでも良いかなと思っていますと、渡りに船とはこのことでしょうか。
毎日のように訪れていた中古オーディオのECサイトに、あのDA53が出ているのです。
値段も手ごろです。
直ぐにカートの中に放り込みました。
値段が値段だから失敗しても構いません。
安ければ決断も早いというのは、性根がケチなためなのでしょう。
それでその後、AMP53はどうしたのかと言いますと、ある理由から購入を取りやめています。
ですけれど、DA53を買うきっかけとなったAMP53についても、そのうち記事にしたいと思います。
さて、DA53です。
面構えは親分であるAMP53に繋がるような、アクの強さ、垢抜けなさがあります。
自信を持って言えますけれど、DA53の見た目、デザインは良くありません。
これで購買意欲が失せた人もいるのではないでしょうか。
さて、少し仔細に触れて見ます。
ヘアライン仕上げのアルミ製フロントパネルには、細長いオーバル状の彫を造り、その中に端子や表示ランプ、操作ツマミをまとめて配置しています。
パネルは隅切りがされておらず、ささくれ立つほどではありませんが、縁(エッジ)が立っています。
柔らかいアルミ製ですから、このエッジを少しぶつけただけで直ぐに小さな凹みが出来ました。
買ってすぐのこと、設置時に付けてしまったので、妙に嫌な気分になりました。
機器のサイズに対して不相応に大きく、前に飛び出た2つの操作ツマミは、少し中央に寄り過ぎていて、視覚上のバランスは良くないとはっきり感じます。
このツマミには、サンドブラストされたように表面にざらつきがあり、指でつまんだ時に滑りにくいようになっております。
軽い力で回すことが出来ますから、その大きさも相まって使いやすいように感じるのですが.、実はこれが却って操作上の仇になっています.。
ツマミの話を続けますと、向かって左側はヘッドフォンの出力レベル変更用のものです。
これはまず使うことはありませんから、ツマミをちょん切って捨ててしまいたいぐらいです。
そうすれば少しは見た目のバランスが取れるでしょう。
右側は入力セレクターとなっています。
ツマミを押すと、まず入力選択のモードに入り、その状態でツマミを回すと選択枝が切りまわります。さらに押すとその項目内容が確定し、下の方に並ぶデジタルフィルター類の項目選択に移っていきます。
これが少しやりずらいです。
上で軽く回せると書きましたが、少し動かしただけでも、すぐ選択したものが切り替わってしまうのです。
押し直して確定させたと思ったら、押し込んだ時に微妙な回転が加わって違うものを選んでしまい、何度も操作を繰り返すことになります。
特に入力セレクター(TOS、USB、COAX、AESの4つから選びます)がコロコロ変わってイライラします。
この誤操作がイライラするものですから、終いには選択肢を選んだら、そのまま放っておくにしました。
暫くLEDランプがチカチカしていますが、10秒ほどで勝手に選択状態がキャンセルされます。
入力セレクターの下にデジタルフィルターなどの選択もあり、一連の操作で流れ作業的に選択を確定することが出来ますが、製品としての出来が悪いため、これは諦めています。
縦横に小さく並んだLEDのランプは、肌に出来た小さなツブのデキモノのようで、良く見ると少し気持ち悪い感じもします。
真ん中に小さなツマミは、電源ボタンです。
IFiの製品に比べて、大きく押しやすいからこれは評価しておきます。
もっともこの程度の作り込みは当たり前のことではあります。
セレクターの事ばかり書いてしまいましたが、肝心の音質について書いておきます。
「CEC独自のLEF回路を搭載」とウェブページで謳われています。
AMP53にも同様の回路が組み込まれているようです。能書きも良く理解できませんが、このLEFなる回路も音質に対するどの程度の効果があるかもよく分かりません。
見た目の感じや、ウェブ上の解説から想像して、解像度優先の繊細(とは言っても値段なりの)音なのだろうとは、勝手に想像していました。
実際に音を聴いてみると、悪くはないのですが、美音という方向とは少し違います。
力強さが少しある、ちょっと乾いたような、少しギスギスしたような音がします。
が、嫌な感じではありません。
寝起きが悪いのか、少し経つと音が伸びて来てしなやかさが出ます。
高音が強いという感じでもなく、中音が飛び出るでもなく、かといって低音が響くという感じでもありません。少し捉えどころがない感じです。
全体に”理詰めで機械的に音を処理してみました”、みたいなところを感じます。
なんででしょう。
製品化するに当たっては勿論、実際の音を聴いて出音を決めているのでしょうけれど、少し評価しずらい音ですから、”製品化したら結果としてそうなった”と勝手にそう思ってしまっています。
要は音の方向が少し見えずらい、そういうことなのです。
このDACは、小さめの音量よりも、大き目の方が音に張りが出て、さらに良く感じられます。
ボリュームを絞り勝ちにして聴く自分には少し難点です。
ソースによっては、多少ノイズが多い・大きく感じるのは、音にざらつきがあるためでしょうか。
音場は広く感じます。
ただそれは横方向に拡がるのではなく、縦方向に拡がるようなものに感じます。
音が前に出ると同時に奥行きも出来、さらに響きが強くなります。
ホールトーンのようなものが付加されます。
残響が少し強くなるため、多少音像がぼやけますが、音が前に出て来る関係でボーカルも不満は余りありません。
音の響きがあるというのは、リバーブを求めている自分には好都合です。
そして、その出音の印象から、このDACはクラシック向きだと感じました。
幾つかクラシックの音源を流してみましたが、やはり良い感じです。
しかしながら、そうそうクラシックミュージックを聴くこともありません。
良く聴く曲はポップス系が大半です。
ピアノソロやインストルメンタルが中心ですから、カテゴリーとしてはクラシックとは遠からずという感じではありますが、実際の音作りはまるで異なっています。
馴染みのピアノソロ(クラシック系ではなくポップス系)を聴くと、音の滑らかさが少し足りず、響きに主音が埋没しがちで良い感じに聴こえません。
そこで、IFiのZEN ONEをDDCとして噛ませてみることにしました。
以前、NEO iDSDと組み合わせて、良い結果が得られたためです。
聴いてみると、音に少し滑らかさが出て、繋がりも良くなり、全体にバランスが取れた感じです。
NEO iDSDと組み合わせたときは、低音がしっかりして音の重心も低くなり、それなりに聴きごたえもありました。
DA53との組み合わせでは、格別低音が出るようになったとも思えませんが、不満も無いですし、まあこれで良いかと思えるようになりました。
今日はこれで失礼します。
DA53については少し書き足りない部分もありますから、近いうちにまた別の投稿をしようと思います。
ではごきげんよう、さようなら。