![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/966e3ea858845b8d86c8d64a59d410fd.jpg)
今週は気になるところに行ってみようと思っていましたが、さすがに連日の暑さで金曜日仕事が終わるとぐったり、明日はゆっくり出ようとビールを飲んでくつろいで、何もせずに寝ました。3日の朝はいつもの時間に起きて、朝ご飯を食べ、鮎釣りの準備をして8時過ぎに家を出ました。写真がありません。大事なカメラを忘れてしまいました。
<アクセスタイム>
(3日)唐津鏡0800(買物)0830==(高速東脊振=朝倉)==1100大倉釣具店=1130大山川下流1200~~~1230大山川下流1600==1615玖珠川A(車中泊)
(4日)玖珠川A0700~~~1045玖珠川A1100==(高速朝倉=多久)==1330唐津鏡
(3日)
(3日)唐津鏡0800(買物)0830==(高速東脊振=朝倉)==1100大倉釣具店=1130大山川下流1200~~~1230大山川下流1600==1615玖珠川A(車中泊)
(4日)玖珠川A0700~~~1045玖珠川A1100==(高速朝倉=多久)==1330唐津鏡
(3日)
さて初めて入選する場所です。車も泊まっていないので誰もいないと思っていたら、一人入られていました。下の方で釣らせていただきました。あまり深くない感じの流れで、反応がありません。水温も暖かい感じ。25.5℃です。写真を撮ろうとすると、ありません。なんといつものルーティーンでないために、なんとカメラを忘れています。流心を攻めてもなかなかかからずに、へちの方で少し触った感じ。そこを何度か流して、やっと一匹目です。今度は泳ぐからとまた流心近くを攻めますが今一つです。なんか流れの緩いところで2匹目、そして次はちょっと大きく3尾目、数回根がかりしますが入って行って手で外していました。なんか岩と岩の間にちょうど針がかかった感じです。最後に根がかりしたときは、少し深いので、胸から水が入ってきます。つまみ糸を少し引っ張ると簡単にプツンと0.6号のつまみ糸切れました。大きそうな囮でしたのでもったいなかった。その後1尾追加して戻ろうとすると上にいた兄ちゃんは帰られたようです。瀬肩のとこで泳がせてポチポチとかかります。腹も減ってきて、ものすごく暑く熱中症になりそう。水もなくなりました。3時回っています。上の瀬肩で4尾追加して中止しました。
こんな日はウエットタイツがやっぱりいいですね。ドライスーツは暑くて死にそうでした。いつものところに移動して車中泊しました。囮は持ってくるときは良かったのですが、漬け込む前にすでに2匹が根を上げています。残りはよさそうです。水温は大山川よりやや高い感じの26℃流心から離れているのでなんか高いのでしょうか。
(4日)
朝早くからは、水温も下がって何とかなるだろうと7時から竿を出しました。囮はというと、何とまたいくらかお陀仏で5尾しか生きていません。水温は26℃とちょっと難しい水温です。
流心は水温が低いだろうと流心だけせめて下りましたが、なんかいそうな感じですが、大きくは当たりません。ノーコンタクトです。そのうちに囮が根を上げます。交換して流しますが、う~~ん難しそうです。
結局囮もだめになり帰る前に、手前のへちのところでチラチラしているところにヘロヘロ囮で流すと当たりますが、かかりません。ネチネチと頑張って攻めると、やっと糸がグーっと伸びてかかったようです。キャッチミスで取り込めませんでしたが、外れていません。背がかり深くずーッと針から外れずに確保できました。本日の一匹目です。すごくうれしい。
帰ろうと思ったのですが、囮が泳ぐので今度はチラチラしているところを戻りながら攻めていきますが、なかなかかかりません。囮が元気すぎるとチラチラと食む鮎は無理して迄追って来ずに、ヘロヘロぐらいの囮だと追うのかもしれません。釣り始めの場所に戻ってきて、今日は早く帰る予定でしたので終了としました。囮缶の鮎はさっき釣れた鮎を除いてほぼ死んでいました。水温は27℃になっていました。厳しい~~!けどいろいろと面白かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/966e3ea858845b8d86c8d64a59d410fd.jpg)
囮が3尾(両下の2匹と?)入っています。右側は途中で死んだ魚で、左は最後まで引き舟に残っていた分です。なんかどれもヘロヘロでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/0bb1278ca0d4b4b9173aca033ce1efe4.jpg)
大山川の最長25cmでした。痩せてますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/24a36d839dbec5cc1e2506604a03c2c4.jpg)
玖珠川でかかった唯一の魚(一番上)糞の量は半端なく多かった。
<今日の仕掛け>竿:ダイワ銀影エアMT急瀬抜9.0mSMT穂先
・中ぐらい仕様
天井糸 1.0号
上つけ糸 0.6号
水中糸 0.1(複合)
下つけ糸 0.6号
仕掛け糸 1.2号
鼻カン 6.5号
逆針 エンゼルグース2
ハリス 1.0号
針 3本錨大鮎シュート8.0号
背針 3号ウレタンゴム+3号背針(カツイチ)等
<釣果と時間>
(3日)
大山川下流:7尾/3時間15分(1145~1500)水温(25.5℃~)
(4日)
玖珠川A :1尾/3時間45分(0700~1045)水温(26℃~27℃)
だんだん釣れなくなってきています。今日のこの状態は土用隠れでしょうか?今までも水温が25度までは何とか釣れた記憶がありますが、超えてくると無理っぽいです。しかし今回は土用隠れにはへちをネチネチとあまり泳がない囮で攻めるとなんか釣れそうという事がわかりました。3日の大山川も同じような傾向があって、流心ではあまりかからずに流れの緩いとこで活動しているというのが実態のようです。人間も暑いときにうろうろしないように、鮎ちゃんも暑いときは流れのゆっくりした場所で、ゆっくりとハミハミして、邪魔な弱そうなやつにはちょっかいを出すのではと推測できます。大変勉強になりました。来週末から遠征予定の仁淀川の水温どうなんでしょうか?気になるところです。
・中ぐらい仕様
天井糸 1.0号
上つけ糸 0.6号
水中糸 0.1(複合)
下つけ糸 0.6号
仕掛け糸 1.2号
鼻カン 6.5号
逆針 エンゼルグース2
ハリス 1.0号
針 3本錨大鮎シュート8.0号
背針 3号ウレタンゴム+3号背針(カツイチ)等
<釣果と時間>
(3日)
大山川下流:7尾/3時間15分(1145~1500)水温(25.5℃~)
(4日)
玖珠川A :1尾/3時間45分(0700~1045)水温(26℃~27℃)
だんだん釣れなくなってきています。今日のこの状態は土用隠れでしょうか?今までも水温が25度までは何とか釣れた記憶がありますが、超えてくると無理っぽいです。しかし今回は土用隠れにはへちをネチネチとあまり泳がない囮で攻めるとなんか釣れそうという事がわかりました。3日の大山川も同じような傾向があって、流心ではあまりかからずに流れの緩いとこで活動しているというのが実態のようです。人間も暑いときにうろうろしないように、鮎ちゃんも暑いときは流れのゆっくりした場所で、ゆっくりとハミハミして、邪魔な弱そうなやつにはちょっかいを出すのではと推測できます。大変勉強になりました。来週末から遠征予定の仁淀川の水温どうなんでしょうか?気になるところです。
今週末も暑くて死にそうでしたが、楽しく興味深い釣りが出来ました。皆さんありがとうございました。
おしまい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます