これまで朗読と一緒に演奏することが多くありましたが、
いつかやりたいと思っていた宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をやります。
じつは、わたくしが初めて詩の朗読をしたのは、宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』でした。
保育園のお遊戯会で、年長のクラス全員で、暗唱したのでした。今思えば、なかなかディープな経験を6歳にして体験していた。だので、『雨ニモ負ケズ』は未だによく覚えていて、宮沢賢治は、うまれて初めて知った作家の名前かもしれません。
銀河鉄道の夜は、多感な高校生の頃、文庫本買って読んだものでした。
90年代後半の女子高生(即ち私)は、なんというか、その時代特有の固執した解釈をしがちであった気がする・・
退廃的なものに妙に興味をもつときで、それは、私が未熟な高校生だったというのもあるだろうし、90年代後半という時代の特徴でもあった気がする、ミニシアター系の映画を観る若者、多かったでしょう。
高校生の私は、せっかく多感な時期だったにもかかわらず、いまいちまっすぐ受け止めなかったんだなあ。
朗読と音楽を一緒にやるようになって、『銀河鉄道の夜』は、情景が非常に美しく、想像しやすいので、是非やりたいとおもうようになりました。
数年を経て、きっかけはひょんなことからですが、銀河鉄道の夜をやることになりました。
改めて読んで、これは、時を経て今の時代に投じられたメッセージである気がしました。
『ほんとうの幸とは、何なのだろう』
多様化しすぎた今の時代に、普遍的なテーマ。
この物語のなかに、いくつか、『ほんとうの幸とは』と問う場面が出てきます。
それぞれの人物が下した決断は、もしかしたら、他の人にとって、辛いことかもしれない。
今回の朗読の小池秀典さんは、大変素晴らしい役者さんです。
昨年お会いした際、直感で『!』と思い、是非一緒にやってくださいとお願いしました。
情景が目に浮かぶ朗読をしてくださいます。情景に色付ける音楽を添えます。
2014.1.28(tue)@四谷三丁目mebius
東京都新宿区舟町8 舟町ビルB1
電話:03-3341-3732
19:00開場、20:00開演
(2部制、2部は21:30からですが、1部の続きですので続けてご覧下さい)
Charge 2800円
出演
朗読・小池秀典
ピアノ・梅野絵里
満を持してやります。是非、お越しください。
いつかやりたいと思っていた宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をやります。
じつは、わたくしが初めて詩の朗読をしたのは、宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』でした。
保育園のお遊戯会で、年長のクラス全員で、暗唱したのでした。今思えば、なかなかディープな経験を6歳にして体験していた。だので、『雨ニモ負ケズ』は未だによく覚えていて、宮沢賢治は、うまれて初めて知った作家の名前かもしれません。
銀河鉄道の夜は、多感な高校生の頃、文庫本買って読んだものでした。
90年代後半の女子高生(即ち私)は、なんというか、その時代特有の固執した解釈をしがちであった気がする・・
退廃的なものに妙に興味をもつときで、それは、私が未熟な高校生だったというのもあるだろうし、90年代後半という時代の特徴でもあった気がする、ミニシアター系の映画を観る若者、多かったでしょう。
高校生の私は、せっかく多感な時期だったにもかかわらず、いまいちまっすぐ受け止めなかったんだなあ。
朗読と音楽を一緒にやるようになって、『銀河鉄道の夜』は、情景が非常に美しく、想像しやすいので、是非やりたいとおもうようになりました。
数年を経て、きっかけはひょんなことからですが、銀河鉄道の夜をやることになりました。
改めて読んで、これは、時を経て今の時代に投じられたメッセージである気がしました。
『ほんとうの幸とは、何なのだろう』
多様化しすぎた今の時代に、普遍的なテーマ。
この物語のなかに、いくつか、『ほんとうの幸とは』と問う場面が出てきます。
それぞれの人物が下した決断は、もしかしたら、他の人にとって、辛いことかもしれない。
今回の朗読の小池秀典さんは、大変素晴らしい役者さんです。
昨年お会いした際、直感で『!』と思い、是非一緒にやってくださいとお願いしました。
情景が目に浮かぶ朗読をしてくださいます。情景に色付ける音楽を添えます。
2014.1.28(tue)@四谷三丁目mebius
東京都新宿区舟町8 舟町ビルB1
電話:03-3341-3732
19:00開場、20:00開演
(2部制、2部は21:30からですが、1部の続きですので続けてご覧下さい)
Charge 2800円
出演
朗読・小池秀典
ピアノ・梅野絵里
満を持してやります。是非、お越しください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます