disfrutamos la musica

歩く鍵盤弾き さすらいの日々

二月

2011-01-31 23:04:07 | 音楽のこと
2011年が明けて一年が過ぎようとしている。

…ってくらい、正月がだいぶ前の出来事のようだ。

[グリーングリーン]のCD発売もあったり、また素晴らしい方々との出会いがあったり、
濃い日々でした。
そして、ひどい風邪をひきました。
先々週の土曜日に、「あ、風邪うつった!」と思ったら、
やはり翌日からよれよれ、高熱も出て節々激痛、
あまりの痛さに痛風かと思い、酒ばっかり飲んでるからこんなことになるんだ と嘆き、
ちょいと休ませていただき、12時間くらい寝たら、次の日には熱下がった。休息重要!

明日から暖かくなるそうだが、油断なりません。
私は最近、カンボジアの万能布[クロマー]にカイロ貼って、
首に巻いてます。手放せない!
クロマー可愛くてお気に入りだし、
首もとあったかいと、体感温度かなり変わります!
クロマーが必要な方、是非、カンボジアに行くか、
私にご一報ください。


二月のライブのお知らせ。
京都と石川、極寒の地を転々。

[カナリヤ]
2/6(sun)@京都上京 松葉湯
13時開場・13時半開演

\入場料410円もしくは入浴券1枚
ライブは投げ銭!
※女子力を上げるオマケ付き
(男性にも差し上げます)
※この日は入浴できません。
男性・お子さま大歓迎!!
主催・京都銭湯フェス
協力・牛乳石鹸共進社株式会社 他

カナリヤ、京都の銭湯にてライブ!
この銭湯、インコがたくさんいるそうで、どういうことなのか、かなり気になってます!
たまたま京都にいらっしゃる方、是非!


[octo.]
2/26(sat)石川 野々市 Clapton
詳細未定
大好きなお店Claptonで、
素晴らしいパワフルボーカリストNori☆さんとともに!
めったにないDuoでのライブ!
ちょいと遠いですが…是非…!

チャリティディナーのお知らせ

2011-01-23 22:54:20 | 美味しいもの
今度の日曜日、
チャリティディナー開催します!

Babytree Projects Japan
Charity Dinner 2011

1/30(sun)@アンコールワット レストラン
東京都渋谷区代々木1-38-13
03-3370-3019
19時~21時
会費 5000円

ふだん なかなか食べる機会のないカンボジア料理。
どんなものを想像されますか?
きっと、カボチャ?辛い?甘酸っぱい?とか、
そういうイメージでは…

カンボジア料理は、日本人にとてもしっくりくる料理!
強烈なものはほとんどなく、割と薄味で、
どれも とても美味しいです!
都内の、数少ないカンボジア料理店
代々木の「アンコールワット」も、
すごーく美味しい!!
しかも、いつ行っても賑わっている!
「アンコールワット」の美味しいカンボジア料理を食べながら、
カンボジアのことを知っていただくきっかけになれば嬉しいです。
この日は、Babytree Projectsの代表 Koky Salyが
はるばるメルボルンからやって来ます!
しかも、カンボジアから帰りたてほやほや!
Kokyによる、カンボジアのスピーチも予定しています。

この日の収益は、経費を除き、
すべて 小学校建設の資金に充てられます。


ところで、このレストラン「アンコールワット」は、
カンボジア出身のオーナーさんがかなり面白い!
何回か行きましたが、すべて、勝手に注文を決められた!!
「安いがいいんでしょ、ならコレ」
と、半ば強引に2000円のコースに決められるのだが、
これがかなりの量で、たくさんの料理が楽しめ、美味しい!
しかし、メニューには、たくさんの美味しそうな一品料理が書かれているのだな。
いつか、アラカルトで頼める日はくるかしら。

前回行ったときは、私だけが空腹、他の友人はそんなにお腹すいてない状況で、それをオーナーさんに説明したら、
「じゃ、アナタだけ、おなかいっぱいにする!」
と言って、ディナータイムなのにランチメニューを出してくれた。
(もちろん私が選んだのではない)
それが、カンボジア麺とチャーハンと春巻とサラダのセットで、おなかいっぱいにならないはずがない。
食べている様子をしばしば見に来、
「ダイジョブ?おなかいっぱいになってる?」
と聞いてくれるナイスなお方なのである。

そんなオーナーさんの人柄もあってだと思うが、
この店はいっつも混んでいる。けっこう広い店なのに!
何気なく入った美味しい店が、たまたまカンボジアレストランだった、というお客さんもいらっしゃるかもしれない。
そういうことが、増えればいいなと思う。
カンボジアや、他の国々が、
もっと何気なく、身近になることを願っています。

アニキたちに会いに

2011-01-19 01:43:23 | 音楽のこと
先日の「グリーングリーン」レコ発ライブ、
たくさんの方々にお越しいただき、またもたくさんの暖かい気持ち、笑顔に会え、本当に幸せでした!!
皆さまに、あらためて、
心から感謝いたします…
ありがとうございました!

東京に出てきて、なんともうすぐ10年。
右も左もわからなかったあの頃、
(方向音痴ゆえ、実際今もよくわかっていませんが)
すべてが初挑戦でした。
何にもできないのに、飛び付き、失敗し、
はいずり回っているところを、いろんな方々が助けてくださいました。
そうやって、たくさんの方々と知り合うことができました。すべての出会いが、私を成長させてくれたと感謝しています。

その中でも、まさに転機となった出会いがありました。
とある機会で一緒に演奏することになった、DBSというバンドです。

19歳の夏のこと
全く無知で無能な私は彼らの中でまったく演奏できず、
失意のどん底へ突き落とされました。
(今思えばほんとにたいしたことないことだ。けれど、当時は大事だった)
しかし、彼らはかっこよくて、ライブに頻繁に通うようになりました。
アニキ、ついていきます!という感じでした。

アニキ達は、いろんな話を聞かせてくれました。
話のほとんどが、彼らのお師匠様、
ドラマーの 古澤良治郎さんの話でした。

あんなことがあった、こんな演奏があった、
すべての話が興味深く、ぶっとんでいて、
それでいて、みなさん心から古澤さんを尊敬し、愛していました。

いつも忘れられない話があります。当時のDBSのドラマーに聞いた話です。
彼が18歳の時、古澤さんに弟子入りしたときのこと、
「おまえ、8ビート叩いてみ」
と言われたが、ドラムをちゃんと叩いたことなかった彼は、
とにかくがむしゃらに、無我夢中で叩いた。
それは、めちゃくちゃな演奏だったが、古澤さんは、
「おまえ、今の音、一生忘れるな」
と言ったという。


古澤さんのライブ、何度か聴きに行きました。
一度、聴き方を褒められたことがあります。
「あなたはー、とてもー、たのしそうに聴いている、
それはー、とてもいいー」
と、独特な口調で。なんだかものすごく嬉しくなりました。忘れられません。


昨日(日付変わったから一昨日だわ)
アニキ達のライブを、久しぶりに聴きに行きました。
もしかしたら、二年ぶりくらいだったかも。タイミングが合わず、なかなか行けなかったのだが、昨日は間に合った。

アニキ達は、アニキ達だった。
アニキ、ついていきます…!


今、私には、いろいろやりたいことがあって、
それをすべてやろうとすると、何かがおざなりになってしまいそうだ。
それで、ちゃんと丁寧にこなすべく、
ひとつひとつ順番にやっていこう、と考えた。

しかし古澤さんが亡くなったという知らせを聞いて、
アニキたちの一人の言葉を思い出さずにはいられなかった。

「やりたいことがあればすぐやれ、
もっとうまくなってから一緒に演奏したいなんて思ってたら、
相手は死んじゃってるかもしれないんだぜ」

そのアニキは、市川の「りぶる」で演奏してみろ、
りぶるのマスターは厳しくて、
一度は演奏させてくれるが、面白くなければ次はない、
ということも言ってくれたことがある。
そう、今となっては、
叶わないことになってしまった。


どうすればいいのか、悩みは絶えない、けれど、
昨日、アニキたちに会えて、演奏を聴けて、本当によかった。

とにかく、まっすぐな気持ち。
まっすぐな気持ちだ。

グリーングリーン

2011-01-16 00:44:32 | 音楽のこと
たくさんの方が、こどものときに歌ったことがあるはず、
「グリーングリーン」の歌詞って、
七番まであること、ご存知でしたか?


長いこと一緒に活動している歌のNORI☆さんと
私の共通のキーパーソン(といったらちょっと変ですが)、
それは、「パパ」。
パパに纏わるこの歌を、大切にしたくて、聴いてもらいたくて、
できました、私たちのCD、
「グリーングリーン」。

素敵な素敵なジャケットは、いつも素晴らしいアイディアで
あたたかく優しい作品を作ってくださる、あのえ先生こと
阿野幸子さんのデザインです。

たくさんの方々の暖かい気持ち、優しい想いがこもった作品になりました。
今日、手元に届いて、幸せをかみしめているところです。


1/16は、CD発売記念ライブ、
吉祥寺MANDA-LA2にて。
レコーディングメンバー全員参加での、楽しく あたたかいライブ!
19時からです、是非ぜひ!!

1月のライブ

2011-01-05 22:52:51 | 音楽のこと
まずは、箱根駅伝の話題のつづきから。
優勝した早稲田も2位の東洋も実に良いチームであるが、
なにがすごいって、佐久長聖高校がすごい。
今回、何人の佐久長聖出身の学生さんがエントリーしていただろう!
もはや、佐久長聖高校が出場したら、優勝したのではあるまいか。

練習を重ねる学生さんはもちろん、指導される方が本当にすごいと思う。
ものすごいセンスと、ガッツと、忍耐強さと、思いやりをお持ちなのだろう。
佐久長聖高校の駅伝部の監督に、お会いしてみたい。
がんばろう、がんばろう。


さて、1月のライブです。
2011年一発目は、もちつきライブ!

1/10(mon)@金沢文庫 Road and Sky

新年もちつき大会 and LIVE !!  
■もちつき Start 4:00pm Live Start 6:00pm
■Fee:Adv 2400yen Door 2900yen
 (ご予約の方 2400yen 当日 2900yen )
  ~ 4:00pmからのつきたてのおもち食べ放題 !! ~
■出演:Marianjuna 
Fuu's Friends(NORI☆、Muupy、うめ) 
TSURU (ex, Magnoria) 
Stumble Bum 
HOTROD CATS
ハッピースマイル満載の新年会です!!


そして!!!
素敵な素敵なシンガーNORI☆さんと、私のCDができました!!

1/16(sun)@吉祥寺 MANDA-LA2
[octo. CDリリース記念ライブ]
18:00開場 19:00開演
2500yen + order
出演
NORI☆(vo) 梅野絵里(pf)
塩沢かおり(fl) 長江純(sax) 多田文信(b)
岩原大輔(ジャンベ) 田島国雄(ds)

たくさんの方々の協力を得て、あたたかく、素敵なアルバムになりました。
レコーディングメンバー全員参加のライブです!
さむーい冬の日に、ほっとあったまるようなライブになるはず!是非!!!


同い年のシンガーソングライター、中村翔くんのライブ、サポートで参加します

1/20(thu)@吉祥寺 曼荼羅
『High-water mark』
Frisky / 中村翔 / SO-MARS
19:00/19:30
¥2200 (前売り予約¥2000)

おなじみパーカッションのむーちゃんとトリオでなんどかやりましたが、
今回はバンド編成!楽しみですぞ!翔くんの歌も曲も、大変良いですぞ!!


それから、ライブじゃないですが、
1/30日曜日、代々木にあるカンボジアレストラン
その名も『アンコールワット』で、チャリティディナーを開催しますよ。
このお店、すっごく美味しいのですが、それと同じくらい
オーナーのおじさんのキャラがナイスでたまらん店です!!
詳細はまたお知らせします。


今年もいろんなところで演奏したいですぞ!
どうぞ、よろしくおねがいいたします!

2011年

2011-01-03 21:58:41 | 日々のこと
あけましておめでとうございます。

みなさま、本年も、どうぞよろしくお願いいたします!

今年は、これまで以上に修行の年になりそうな気がしています。
なにか、確かな手ごたえを感じられれば。しっかりせねば。

箱根駅伝が大好きで、毎年見ています。
東京ではまったくテレビ見ないのですが、
実家に帰ってウィーンフィルのニューイヤーコンサートを見ながら
最後のラデツキー行進曲で手拍子をするときと
箱根駅伝を見るとき、この世にテレビがあってよかった、
テレビを発明してくれた人、ありがとうと思うのです。

数年前に順天堂大学の今井くんという選手がいて、
山登り怒涛の5区を任されていた。今井くんはものすごい速さで
それまでの記録を打ち破り、『山の神』を呼ばれた。
今井くんが卒業して寂しかったのだが、一昨年、さらにすごいのが
現れた!!ご存知、東洋大学の柏原くんである。
『新・山の神』と呼ばれるようになった柏原くんは、
驚異的といわれた今井くんの記録を一年生で破った翌年、
自らの記録を更新したのだった。
今年も5区にエントリーしていた柏原くん。だが彼は、今期、
ものすごい不調だったのだそうだ。
しかし、日本中の箱根駅伝ファンが彼に期待していた。
彼はまた、山登りのすんごい姿をみせてくれる!と。

彼は、やはり、魅せてくれた。
なんという力だろう!なんと強いのか!

往路優勝のインタビューで、柏原くんは、開口一番
『やったぞ田中!!!』と叫んだ。
田中というのは、次の日に9区にエントリーされている
同級生の仲間のことだった。不調のとき、田中くんやまわりの仲間たちが
いつも支えてくれたのだという。それを、涙ながらに語った。
柏原くんの涙を見たとき、彼のこれまでの苦労、努力を痛感した。

すごいよ、柏原くんも、支えてくれた仲間も、素晴らしい!
仲間の支えと、それに対する感謝の気持ちが、ものすごい強さを
生んだのだ。素晴らしい。

復路6区で早稲田が逆転しそのまま逃げ切り、早稲田が優勝、
東洋はわずか20秒差で2位だった。
10区での、逃げ切る早稲田、追う東洋の戦いも素晴らしかった。
1分あった差を徐々に詰め、ゴール間近では、目の前に早稲田の
姿を捉えることができるところまできていたのに、
かなわなかった。20秒、たった20秒が、彼らにとって、どれほど
長く、遠かっただろう。

ここまで書いていたら、東洋大学のファンと思われるかもしれないが、
そうではありません。ただ、すごい人が好きなのです。

大学駅伝の選手には、それぞれ、想い、目標、約束・・・いろんな
ストーリーがあり、それを聞くと、どの選手も好きになってしまう。
みんなに勝ってほしいが、そういうわけにはいかん。
が、皆さんが頑張りきれるのは、本当に素晴らしい。
すごい人は、見ていて、勇気付けられます。

頑張るぞ、がんばるぞ!!

2011年、良い年になりますように。

ライブ案内を書こうと思ったのだけど、箱根駅伝レビューになっちゃった。
今年もありがとう、選手たちよ!!