disfrutamos la musica

歩く鍵盤弾き さすらいの日々

雨とライブと

2011-04-25 00:14:48 | 音楽のこと
昨日(日付変わったから一昨日だ)の雨はすごかった。
久々に、バケツをひっくり返したような雨だった。

私はお天気運が良く、自分のライブの日が雨ってことはほとんどない。
ライブの時だけでなく基本的に運が良いようで、
普段けっこう行動している割には、雨に降られることが少ない。

しかし去年、楽器を持っている時に、ものすごい雨にあったことがある。
中村翔くんのライブの時だ。
彼は雨男である。というか、何か特殊な運気の持ち主だ。
昨年夏のレコ発ライブの日は、その日付がマヤ暦にないという日で、
マヤ暦にない日は、普通でないことが起こると聞いていた。
なんとその日、本番直前にギターが壊れた。
が、その日以降、普通に使えているらしい。

昨日は、心の師匠、ジャンベの岩原大輔大先生のライブに行ってきました。
アフリカンリズムもの凄いぞ!!
満喫して参りました!

翔くんもゲストで参加。とっても良いセッションでした!
やっぱり雨だね、翔くん。
曰く、ソロでのライブの時は雨ふらないが、
誰かと一緒のライブの時、雨が多いそう。

今週木曜日 28日、8人編成でのライブです!
天気予報、雨。大雨の覚悟をしているよ…
たとえ大雨でも、ぜひいらしてください!すごーく楽しみです!

4/28(thu)@吉祥寺曼陀羅
19:00open / 19:30start
change / 予約2500yen
当日3000yen

何が楽しいって、パーカッションが三人いる!ほかにドラムもいて!

この日は、翔くんスペシャルバンドの がっつりワンマン!
是非ぜひ、聴きにいらしてください!

そうぞう

2011-04-16 01:14:41 | 日々のこと
「人が想像できるものは 何でも作ることができる」
と聞いたことがある。

それに対して、よく言われるのが、
「じゃ、どこでもドアは?」
「タケコプターは?」
とか。

それで、それに対してよく返される答えが、
「それは本当に必要なものではないから、作られないの」



原子力など、よく発見したな と思う。
化学者の方々の、発見するまでの、「仮定」の想像の過程を知りたい。
ものすごい想像力なのだろうと思う。

私は化学にまったく疎いもので、
原子力が発電の他にどういった所で使われているか知らない。
気づかぬ所で、原子力に助けられていたりするのかもしれない。

電力会社の方々は もちろん、原子力について、よくご存知なのだろう。
しかし、発明した人と同レベルもしくはそれ以上の想像力をお持ちでないと、
本当の意味でそれを扱うことはできないのではないかと、私は思う。


創造物と、人との差。
造ったものに、人が振り回される現実。
どうして、こんなことになってしまったのか。
つくる過程に、何かしら無理があったのだろう。

寝る間も惜しまず作業しないと追いつかないものなんて、
睡眠を必ずとらなければならない人間の手でつくるべきものではない。


スペインの風ふく

2011-04-12 20:26:21 | 音楽のこと
このブログのタイトルって、スペイン語なのですー。
なぜスペイン語かというと、私、スペイン語圏の国々が大好きなのです。
音楽とか、ダンスとか!行ったことはありませんが・・・・。


昨夜は、とっても素敵なギタリスト、鈴木井咲さんのライブに参加いたしました。
井咲さんは、バンドリンって楽器もナイスに演奏されます。
バスク地方に演奏に行った際、この楽器を見つけ、
一目ぼれして、そのまま連れて帰ってきたのだそう。

リハの様子、バンドリンかかえた井咲さんとベース西やん様。

その日はその後、それぞれ、バンドリン、ゴム弦ベース、アコーディオンをもって、
花見セッションへ。楽しい時間でした。


そんなこんなで昨晩ライブ、しかし、夕方に大きな地震・・・
たくさんの方に聴いていただきたかったです。とても良いライブでした!

対バンのioraのお二人。

息がぴったり、なんと素敵なハーモニー!
と思ったら、やはりお二人はご夫婦でした。

ioraも、スペイン音楽に強く影響を受けたそう。
どおりで、本当に力強く、とーっても素敵でした!
というわけで昨晩は、スペインの風感じる、とても良いひとときでございました。
また皆さんとご一緒したいです。

ところで、ioraの素敵な衣装は、写真左側の桃さんの手作りなのですと!なんと!!
ホームページ上で、髪飾りの販売もされています。

羽の髪飾り、羽の帽子といえば
この方を思い出す・・・
不思議の国のチェリスト、Benjamin Skepper

3月にミラノへ行き、そのままずっとミラノにいる様子。
帰ってきてほしいなあ、新たな作品聴きたい。



昨夜の帰り道、銀座駅で、フルートかおりさんと遭遇!
さいきん、道端でよく、いろんな人に遭遇してます。楽しい偶然大好き。





ありがとうございました!

2011-04-10 21:43:18 | 音楽のこと
昨夜の 江古田Buddyでのチャリティライブ、
たくさんの方々にお越しいただき、
時間を共有できたことを、本当に幸せに思っております。

昨夜設置した募金箱には、
205,000円のご寄付がありました。
皆様の暖かいお気持ちに、
心から感謝いたします!

お預かりいたしました支援金は、
国境なき医師団]の震災復興支援活動に役立てていただくよう
寄付させていただきます。

被災地での医療支援、特に、
心のケアに役立てていただきたいと思っています。

皆様、本当に、
ありがとうございました!



被災地に住むアーティストのことが
気になる日々です。
仙台は、ジャズストリートの街、
杜の都、
たくさんの魅力的な話を聞いたことがあり、
その地を愛しているからこそ住んでいた方
多いのではないでしょうか。
アーティストの皆さんの、
表現の場を、どのように取り戻すか。

私たちが、私が、
考えるべきことだと思っています。

チャリティライブ

2011-04-09 02:12:18 | 音楽のこと
本日4/9、江古田Buddyにて
チャリティライブ開催いたします。

チャージはありません。
たくさんの方々にお越しいただき、
時間を共有できれば幸せです。

18時開場、19時開演です。
是非ぜひ!!


「仕事でライブ行けないけれど、
寄付したい」と、
ご寄付を送ってきてくださった方がいました。
なんとありがたいお気持ち。

募金箱作りました。
「グリーングリーン」のジャケットを見立てて
作りはじめたが、
あれ?んー、だいぶ違う…

しかし、心を込めて作りました。
心から、受け止めます。


素晴らしき哉、何気ないこと

2011-04-07 19:41:10 | 日々のこと
日本は世界のいちばん東のはじっこの、
小さな島国だけれど、

大きな力とたくさんの魅力的なセンスがあり、
人々は真面目で、それでいて人情があって、
ものすごく、味わい深い国である。

日々何気なく暮らしていて、
あまりにも当たり前で なかなか気にかけないが、
思えば、なんと素敵なことだろう!


以前にもこちらに書いた、ジャレドさんのブログや、
南天のミニ盆栽を作ってくれた職人さんに、
いつも、知られざる…と言うか、
気づかなかった東京の魅力を気づかせてもらって、
はっとさせられています。

お二人ともアメリカ人。
しかし外国人ならではの視点というだけではなく、
街並み、景色、文化やセンスの概念自体を
重んじとても大切にしていて、
だからきっと、彼らは どの国のどこにいても、
いろんなことに気づき、
私たちに、いろんなことを気づかせてくれるのだと思う。
観点そのものが興味深い。
アンテナの張り方を見習いたいです。

盆栽職人さんのホームページ
写真がとってもきれいです!
urban-bonsai


気づかせてもらったら、
それを活かさねば。
素敵な東京、素敵な日本を、
もっと素敵に!




南天 成長の軌跡3

2011-04-04 07:24:22 | 成長記録
うちのかわいい南天、
先日、また新芽が出たと思いきや、
すごい早さで成長中。
朝と帰宅後の丈が明確にちがーう!
暖かくなったからか、ますますにょきにょき。

約二週間前
小さかった葉っぱは


すっかり大きくなりました



スカイツリーが成長を終えた次に、
成長を見るのが楽しみなものがもひとつあって、

それは、フルート 塩沢かおりさん家にいるウーパールーパー、
その名、「いなか」。

初めていなかに会った日

餌がまゆげみたいになってる

ごく最近のいなか

水槽の光がまゆげみたいになってる

約半年前、いなかに初めて会った時、
おもちゃみたいにつるんとしてピンクで不思議な感じだったが、
最近は、若干山椒魚的な感じになってきた…!?
それでも とてもかわいいのですがね。

いなかはいつも笑っているように見えて、
それがとても良い。


笑う と言えば、

もうずいぶん前のことだが、
「1日48回笑うと幸せになれる」
という話を聞いたことがある。
どこからどこまでが1笑いなのか、カウントの仕方は謎だが、
昔から信じていることの一つだ。