ぬるい!砂糖も多い!

おいしいコーヒーが飲みたい

美しい国日本

2017年10月21日 | 日記
 敗戦に打ちひしがれていた国民にとって、日本人初のノーベル賞受賞のニュースは、今ではちょっと想像もつかないほどの大きな喜びだったらしい。昭和24年、鈴木大拙師がノーベル文学賞を受賞するや、日本中が禅一色、仏教一色という状態になったという。年輩の知識人たちの言うところでは、「できるやつはみんな仏教学に進んだ」。南都北嶺、鎌倉五山、身延山などは学僧ではちきれそうだったらしい。

 岸内閣時代のいわゆる60年安保のときには、全国学僧連合(全学連)が、袈裟で頭を包んだあのスタイルで国会議事堂を十重二十重に取り囲み、昭和の強訴とよばれた。僧兵対機動隊の戦いはその後も繰り返され、そのクライマックスとされるのが、比叡山根本中堂への放水攻撃であった。この、織田信長による焼き討ち以来の法難によって、学生(がくしょう、と読む)たちの政治の季節は終わったと言われている。

 その後、学生のなかには、活佛ダライ・ラマの教えを受けるために苦心してダラムサラへ入る者があり、チベット亡命政権で重要な地位を占めるにいたった者さえある。しかし田中内閣による中共との電撃的な国交樹立は、かれらの立場を困難にした。帰国もかなわぬかれらは、故国で見たのと同じ月を振り仰ぎ、さりとてヒマラヤの峰はとても三笠の山には見えず、ため息つきつつ老いているという。