ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

コーリニアアンテナの調整について

2016年06月23日 20時44分42秒 | 同軸コリニアアンテナ

『アンテナ研究会』の仲間からコーリニアアンテナの調整方法の質問があった。帯域幅が狭いという話だ。

そこで、関東UHFで使用したコーリニアアンテナが断線したのを今日修理して、調整を行ったので

その過程を書いてみる。

ここでも活躍したのはVNAだ。

[アンテテナ調整の必須ツールminiVNA]

コーリニアアンテナを直して、スタブ調整で帯域と中心周波数を出していく。

実は、スタブ調整だけでは、中心周波数は思い通りにならない。ならば、どうするか?

一般的なコーリニアは、ラジアルに同軸の網線を使用していて、その取付け位置は固定となっている。

その為、周波数調整は、困難を極めると考えられる。

簡単にコーリニアを製作するには、アルミ棒(またはアルミ線)方式が最適と考えている。

理由は、以下に書いてある。

下記の写真のようにラジアルをスライド出来るようにしておく。

調整方法

1.コーリニアに5-6cmmの同軸スタブを取り付ける。

2.ラジアルは、マッチング部の網線先端から9cm程度のところへ取り付ける。

3.ここでアナライザー/VNAを使って特性を見る。

手元のコーリニアは、下記の通り460MHz付近に同調していた。

この時、通常はスタブをカットしていって、それでも目的周波数に合致しなければ、同軸を長めに

切り出す等!をやっていると思う。それでは正しい手順ではない。

4.中心周波数を動かすにはラジアルの位置を動かす

→周波数を低くする=ラジアル位置を下げる

→周波数を高くする=ラジアル位置を上げる

つまり、加工精度等のばらつきによるインピーダンス変化をラジアル位置調整で吸収する訳だ。

私のコーリニアは、周波数が高いほうへズレていたので、ラジアル位置を2cm下げた。

すると、下図のとおり434MHz付近に同調点が移動した。しかし、これでは全帯域でSWR2以上だ。

そこで初めてスタブ調整を行う。

5.スタブ調整

VNAを使って確認しながらスタブ調整を行った。RLが-14dBになっている。

更にスタブをニッパーで切っていく。

RLは、-34dBに改善された。それに伴い帯域幅も広がってくる。

更に切り詰めていって、最終的なはRLは、-54dBまで改善された。

以上のラジアル位置調整とスタブ調整で、修理したコーリニアは高性能なアンテナに仕上がったようだ。

 

グラフだけでは読めないが、最終的にSWR2以下の帯域は429.5MHz-441MHz(中心周波数435.6MHz)となった。(計測値)

ところで、ご存知だと思うけど、これを同軸ケーブルで給電すると反射波も減衰する。

その為、見かけ上のSWRは低く出るので見かけ上の帯域幅は更に大きくなる。

以上のように、SWRメータでは簡単に帯域幅を確認できないが、VNAを使うことで、ほぼ一瞬で

アンテナ性能が「見える化」出来るのだから・・本当に素晴らしい。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラジアルについて (7K2ABV)
2018-01-13 15:26:12
20段コリニアを作ったのですがどうも指向性の仰角が20度近くあり思うように飛んでいきません。そこで思いついたのが依然ご紹介されていたラジアルですが私もつけてみようと思いますが、実験された時の寸法と取り付け法をご教授いただけませんか?
網線部分は給電線の網線とはんだ付けされていますか?お教えください。
返信する
つらつらと (7K3DIW)
2018-01-13 18:44:34
ABVさん

仰角が20度以上あるとの事ですが測定方法に問題がありませんか?
UHF帯以上ではアンテナの近傍10m程度ではハイトパターンが生じていて電界強度を正確に測ることはできません。
仰角を正確に測定するにはアンテナを5m以上に上げ、100m程度離れて測定して下さい。
(ハイトパターン:反射波と直接波の合成電界で近傍では2-3m高さの違いで40-100dB電界強度が変化している)
仰角を確認する場合は50k前後離れた標高の異なる局の電界強度を段数の異なるコリニアで計測するとはっきり分かります。
http://blog.goo.ne.jp/diw/e/dfe9ff10e56ab054288a08689e4b3bfd
電界強度はトランシーバのSメータで代用しSGで校正すれば簡易的に使えます。
返信する
144MHz 3段コリニア (fulu)
2025-01-03 07:24:11
fulと申します。
記事参考に8Dで3段コリニアに挑戦してみましたが145.0に近づきません。

完成後、スタブ50センチ無調性段階で、132MHz付近でSWR1.57で綺麗な波形が出て共振してます。
スタブカットで調整しましたが周波数は殆ど動かず。
スタブも何度も取り付け、取り外して調整しましたが目的の周波数に近づける事が出来ません動いても何故かアマチュアバンド外にて共振します。
この迷走中にこのラジアル取り付け調整方法を見つけましたので早速やってみたいと思います。
是非このコリニアを物にしたいのでご指導宜しくお願い致します。
返信する
調整方法 (7K3DIW)
2025-01-03 18:16:10
fuluさん

調整方法は
https://collinear-antenna.weebly.com/35069203161251012491125171245012523.html
に記載されています。ここのページでマニュアル表示のボタンを押すとPDFが表示されます。
これを注意深く確認しながら、アンテナの構造やカットサイズがあっているかを確認してください

あと、スタブは144mhZでも20cm以下になりますので切り詰めてみてください

アンテナ用の同軸は太いと加工も難しく、調整も大変なので3D2Vをお勧めします

あとケーブルは2Vケーブルですよね?
FBケーブルではエレメント長が全く異なります

以上
返信する
Unknown (Unknown)
2025-01-03 21:04:04
>7K3DIW さんへ
>調整方法... への返信
早速のお返事ありがとうございます。
ケーブルは8D2Vを使用しております。

調整方法も見させていただいております。
3D2Vに変更して再調整してみたいと思います。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-01-04 09:59:02
>7K3DIW さんへ
>調整方法... への返信
昨日は返信ありがとうございました。
本日再度調整しました
スタブは8D2Vのままで実施
23㎝までカットして142.400まで上がって来ました。
もう少しカットしたら145.00まで持って行けそうです、帯域も広く良い波形が出ています。
ありがとうございました。
今後も宜しくお願いします。
返信する
Unknown (7K3DIW)
2025-01-04 17:55:08
fuluさん

調整が上手くいっているようでよかったです

最終的な周波数調整は上側の位相整合部で可能です
上側の位相整合部の長さを1-2cm短くすると周波数が上昇します
微妙な調整の際は試してみてください

良い知らせをお待ちしています
返信する
Unknown (Unknown)
2025-01-05 17:01:41
>7K3DIW さんへ
>fuluさん... への返信
細部に渡るご指導ありがとうございます。
本日再度調整してみました。
電信バンドが1.2まで下がりました。
あまり欲張ると切り過ぎになるかと思いひとまず完成としました。

交信テスト結果
145.06MHz 、ハンディー、2.5w 内蔵バッテリーで。
設置方法
設置は5.2mの釣竿使用、給電点2.5m
結果
相手の局長さんから電波が強力ですが50wぐらいですかと聞かれ、2.5wのQRP運用ですと返事したら非常に驚かれていました、こちらも驚きのレポートを頂き驚きました。

ウワサ通りの性能が出せるアンテナが出来ました。
高精度の作成マニュアルのお陰で初心者でも作成する事が出来ました。
今後様子を見て更に絞り込みたいと思います。

今回はお世話になりました。
誠にありがとうございました。
返信する
良かったです! (7K3DIW)
2025-01-05 17:17:57
fuluさん

完成、おめでとうございます!!

同軸コリニア、本当に奥が深く研究すべきことが目白押しです

2024年は実家のある大分県から山岳移動(1300m)で430MHz10Wで福井県の地上局と交信できました
混雑した3エリアを突き抜け距離530km超えです
相手局は、同じくGPですので、これはもう奇跡ですね
同時に0エリアからのレポートも頂きました

ぜひ430MHzも楽しんでください!

以上
返信する

コメントを投稿