ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

VNAを使ってみる コーリニアアンテナ編 1/2

2015年12月24日 22時40分40秒 | VNA

VNAで予備実験を行ったので、次は身近なものを測定してみる。

まずは、メーカー製ダミーロードだ。公称500MHzまでSWR1.15が保証されているが実際にどうだろう。DUT端子へ直付けして計測してみた。

[VNA本体と検証で使ったダミーロード(暗かったので画像にノイズが・・)]

下記のグラフは、水色がSWRとなっている。500MHzまで公称値通りの特性が出ている。500MHzを超えると急激にSWRが悪化していた。

これが30秒以内で計測できるのだから素晴らしい。

これをスミスチャートでみると下記のようになった。

やはり基準抵抗と精度が大きく異なる。目的が違うから当然だ。

『同軸ケーブルの短縮率検証』

いよいよ、コーリニアの検証を開始した。手始めに、同軸の短縮率の検証だ。1/2λの上下へ取り付ける波長整合器で確認してみる。

下記のように最初は長めにカットしておいて、SMAコネクタを取り付けた。

この同軸の反射特性を確認すると

[水色のグラフの位相が0になる点が同調周波数だ]

周波数は、336MHz付近、計算すると短縮率0.67ジャストだ。アナログのアナライザーでは、このようにピタリと計測できない。

それが分かれば、コネクターを含めた長さを、433MHzの1/4λに短縮率を掛けた116mmにカットする。カット後にVNAで再度計測したのが、下図だ。

ほんの少し切りすぎて435MHz近くになった。コーリニアアンテナの帯域幅10MHz程度を考えるとこれで十分だ。

さて、次回は1段コーリニアを計測してみよう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿