サファリコースを歩くとき、
一番気になっているのは
動物と人間との距離の取り方です。
草食動物はまあ触れ合ったりも
できるからいいのですが、
やはり肉食動物とは
きっちり分けといて上げないといけませんね。
まあたぶんフェンスとかで
区切られてはいるんでしょうが、
今の時期突然に大きな地震が来て、
フェンスが無くなるなんてことも
考えられるしなあ。
そんなことは決してないように祈っておきましょう。
サイのコーナーでは、
「お~い、愛サイ君」と
呼んでみたら近寄ってきました。
横にいた小さな子供が
「あんな名前なん?」と
お母さんに聞いていました。
「嘘だよ。冗談だよ」と言ったら、
笑っていましたね。
そのサイにエサをあげるコーナーもありました。
大きな鉄の柵で囲まれているので
大丈夫だとは思うのですが、
手を近づけすぎたら手をかまれそうです。
ミセスに「あれで手をかまれることを
『さいなん』っていうんやなあ」
なんて話していると、
さっきの親子にじろっと
みられてしまいました。
すみません。調子に乗りすぎました。
このカンガルーは
「カンガルーさん」と呼ぶと
「なんやまた変なおっさん来たぞ」
とにらみつけているようでした。
ミセスに「黙ってみとき」と
指導されてしまいましたね。
結局まあ肉食獣の近くは、
高い山の上の通路であったり、
草食獣の向こうに見えている感じでしたね。
チーターはおとなしいのかなあ。
すぐ近くのフェンスのところに行けました。
まあ結局ライオンにあかんべえも、
クマに膝カックンもできませんでしたねえ。
ぐるりんと一周回って、
観覧車のあるエリアまで戻ってきました。
これでサファリ見学は終わりですねえ。
次のイベントはというと、
アニマルランドにおけるアニマルアクションです。
そちらの方に向ってゆきましょう。
イベント会場に向かう途中に、
もう一か所、パンダのいるところがありますね。
今度は起きているかなと
期待して行ったのですが、
やはり寝ていました。
でもまあパンダの痕跡はとらえられました。
ワイルドライフ、です。
そしてその横には、
このアドベンチャーのパンダの
歴史の書かれたボードが
いっぱい貼られていました。
一枚ずつ見ていたのでは時間がかかります。
アニマルアクションに間に合いません。
一枚ずつ写真をとっておきました。
後日勉強しましょう。
さあでは、アニマルランドの方に
入っていきましょう。
ここはステージと椅子が並んでいます。
ステージの上をイヌがビョーンと
走りまわって行ったかと思うと、
スタッフとともに小さなペンギンが
集団で回ってゆきます。
あ、今度はカピバラ
そしてフラミンゴも歩いてゆきます。
大変やなあ。
普段からいろんなことを言って
聞かせているんやろなあ。
たまに観客席の方に逃げて行ったり、
羽ばたいたりしないのかなあ。
動物のユニークな動きも
とても気になるのですが、
それよりも何よりも動物たちを
普段飼育している人間の方が
もっともっと気になります。
どんな暮らしなんやろねえ。
思わぬ動物が出てきたりして、
びっくりしたりもしました。
そうして約20分。
すべてのショーを終えて、
doironは大拍手を送りましたよ。
「ブラボー」と叫びそうになりました。
さあこれでイベント参加は終了です。
あとはお土産売り場とかに向いましょう。
続く
アドベンチャーワールドで
マリンライブを見に来ています。
担当の人たちは全部
合わせて6人くらいいたかなあ。
でも観客席で人を選んでステージに揚げ、
司会の一部をさせるようです。
「あんたも手をあげたら?」
とミセスはいじってきます。
で、目の前の女性が選ばれたようです。
観客席に上がってゆきます。
目の前で泳いでいるイルカに、
手を広げてジャンプしろみたいな支持を、
かかりの人に教えてもらいながらすると、
おお見事にイルカがジャンプです。
ああ、僕が選ばれてあそこに行ったら、
大谷のヒットポーズとかするのになあ。
それにしてもポーズのとり方が
うまいぞと思っていたら、
突然上着を脱ぐと、スタッフと
同じ格好をしていました。
「なあんやあ、やらせやったんやあ」
とちょっとびっくりでした。
イルカも服を脱いだら水泳選手だった、
なあんてことはないでしょうねえ。
それにしてもまあ、あんなに高いところまで
飛べるものだ。
プールはステージの前と後ろに並んでいて、
ステージ下がトンネルのように
なっていてイルカが出入り
できるようになっています。
そして、前方プールの前の方には
大きなステージのようなところがあります。
何かなあと思っていたら、
そこにイルカがビヨーンと上がってくるのです。
観客もビックリですねえ。
スタッフの踊りに見事にこたえる
イルカの動きはとても楽しかったです。
それでもいよいよ動きも
飽きてきたぞという頃に、
ステージの奥の方から、
アシカ?セイウチ?そんな海獣が
体を前後に波打たせながら
歩いて?出てきます。
これも楽しかったなあ。
拍手をしたりしながら愛嬌たっぷりです。
「ああ、あれくらいの演技なら
僕でもできるぞ」といったら
「無理!」とミセスは笑っていました。
体形似ているのになあ。
演技をしたら、エサの魚をイルカたちは
もらっていましたね。
「僕やったら、エサはサザエを・・」
「もうよろしい」と怒られました。
そんなワイワイ言いながら
20分くらい楽しませていただき、
さあでは私たちも本当の
昼ごはんの時間です。
もらった案内を見ると、
食堂が何か所かあるようです。
私たちは、食堂入り口の横で、
ヒョウが迎えてくれる食堂に入りました。
ちょっとお高めの食事でしたが、
いいのです。
今回はdoironの誕生祝を兼ねている
旅行ですから、ビールとともに
おいしくいただきましたよ。
豪華ハンバーグ。
ら
ん?もとはさっきの
バッファローじゃないやろね。
動物人形のお菓子がついているのも、
動物園らしいですねえ。
周りを見てみると、
小学生以下の子供を連れた
家族連れもおおいですねえ。
まだ春休みじゃないからそんな感じで、
もしこれが休みの時期だった、
もっと混むんでしょうねえ。
食堂の席も全く待ち時間なしで、
入ることができました。
まあすいててい感じですね。
食事でお腹がいっぱいになったら、
さあではこれからカロリー消費です。
サファリエリアの周りに作られてある、
ウォーキング路を歩きに行きましょう。
まあビールを飲んだんで
さっきのパンダみたいに
昼寝したいんですけど、
ここは頑張って動いてゆきましょう。
クマに膝カックンをしたら
猛ダッシュしないとね。
地図を見ながら、さっきのケニア号を
思いだしながら進んでいくと、
ああありました。
ここが散歩道の入り口です。
さあ、では入ってゆきましょう。
続く
年度はじめだ。
街に出ると新社会人が
スーツを着てウロウロしている。
旧社会人である私も色々と忙しい。
まずは地元。
町会でも新しい役に就いた人に
色々と用事をお願いしてゆく。
町会費の徴収などもあるから、
集金人の苦労は大変だし、
こちらとしても気を使う。
また役割りとして地元自治体との
要望、交渉もあります。
隣の市と接しているので、
双方に出かけて行って、
話をしてくることになるのです。
とはいえ簡単な要望はすぐに対応してくれますね。
町会にはこんなことまで頼んでくるか
というこちらだのみの自治体だから、
こっちの要望には過敏に
反応してくれるのはうれしいね。
それから町内の団体に、会計の人とともに
1年間の補助金を渡して回るのだ。
こんなことに大変なことはあまりないので、
淡々とこなしていけばいいのだが、
忘れていることはないかと、
うっかり者であるdoironはとても気をつかう。
それから、小学校には新入生も
現れているから、高齢な私たちの
見守りも頻繁に行うことになります。
まあ地元町会の用事も、
ストレスは適度にあるわけです。
さらにそんなことに加えて、
今は花見の季節。
心が騒ぎますね。
これまで旧万博や當麻寺、
助松公園に行きました。
また後日報告するかもしれませんが、
山中渓にも出かけていますし、
なんと同窓会で北陸まで行っています。
花見の名所で日本三大名園の
兼六園訪問がとてもよかったなあ。
そんな風に役割、楽しみが満載の春の毎日です。
そうそうひとつ、市内を自転車で
回った花見を少し紹介しておきましょう。
ダホ号も時々楽しんでいます。
まずは近所の公園の花見。
ああ、結構きてますね。
近所の人たちもシートを広げて
楽しんでいるようだ。
そして小さなこの公園もきれいだあ。
選挙の時に一緒に立ち会い人をした
隣村の人が管理を中心にやっている公園です。
お見事に春を迎えました。
助松団地は8分咲きかな。
自転車に乗っていると桜の花びらが
ハラハラと舞っていて
見慣れた景色やのに幻想的なのだ。
今年は桜の咲いている時期が長いねえ。
これがすんだら市の仕事なんかも
あってバタバタするので、
今年はもう少し花見を楽しんで
いられたらと思っている今日この頃なのです。
先日、長野県にいる孫が
大阪に遊びに来ていました。
寒い時だったが、普段長野県で
生活している息子にとっては、
小々の雪は恐れずに車でやってきたのだ。
孫は二人。
下はまもなく2歳の男の子で
上の男の子はこの春に小学校に
入学となる予定だ。
ジジババに小学校の格好を
見せに来たよと言っている。
「じゃ見せて」というと、
無人の部屋に入って行って
着替え始めたのだ。
どうも新しい格好を、
じゃーんと言って見せたいんだそうだ。
なんか我が孫ながら陽気でいいねえ。
ごそごそしてからしばらくして
「じゃーん」と言って出てきました。
おお~すっかりお兄ちゃんになりました。
「これで小学校に行くんやなあ。
友達千人作りや」というと
「そんなにいてないよ」とのこと。
大丈夫です。
ちゃんと育っています。
わざわざそういう姿を見せに
連れてきてくれた息子にも感謝です。
そして元気に長野に帰り、
しばらくした数日後です。
息子から保育所の退園式の姿が送られてきました。
ああ、いいですねえ。
ますますしっかりした顔つきになっています。
すこし緊張していたかもしれません。
そして、今度に送られてきたのが入学式です。
わ~楽しそうです。
ニコニコ笑って、陽気な感じです。
それにしてもあっという間に
孫ももう小学生なんだねえ。
こちらも歳をとるはずです。
爽ちゃん、幸せな小学校を送ってねえ。
先日、花見の日程を決めるのに
花見仲間たちとネット上でワイワイとやり取りし、
最終的に2名が来れないな
という状況ではありましたが、
土曜日の午後に開催が決まりました。
まあ大阪でほぼ満開の予想が
出ている頃ですね。
天気も上々で、暑くも寒くもなく
最高の日にちにちがいありません。
そしてその花見日程が決まった日というのが、
なんと首藤さんの命日でした。
その仲間たちの花見です。
もう少しで桜が咲くよという季節でしたねえ。
あれから毎年あの世で花見を
しているのかなって感じです。
そう、もうあれから6年がたつのですね。
早いものです。
さあそれでは今年の花見の段取りを考えましょう。
前日には、タコ焼きやへ行き
予約をしてこないといけませんね。
毎年花見前に買いに行くので
今年も「ああ花見やねえ」と
言ってはりました。
年に5~6回くらい買いに行くだけなのに、
よくぞまあ覚えてくれていました。
その日は自転車で買いに行き、
その袋をぶら下げて会場に到着です。
桜は満開でいい感じですねえ。
花見客で一杯かなあと
心配をしていたのですが、
何とガラガラですよ。
昨年くらいからBBQが禁止に
なったのが影響しているんですかねえ。
何組かはしていましたけどね。
後始末さえきちんとしといてね
って感じです。
一番乗りでいつもの場所につきました。
今年は誰がシートを持ってきて
なんて決めていなかったので、
大きめのシートを三枚持ってきていました。
とりあえず一枚敷いて、
あとは様子を見て広げてゆきましょう。
とりあえず、場所取りをして
なかなか参加者が来ないので、
とりあえずビールを一本開けて、
一人花見を楽しんでいるうちに、
ぼちぼちと仲間がやってきました。
持ちよりはdoironのタコ焼き、
それから他の仲間のお寿司や焼き鳥、
から揚げにキムチなんかがそろいました。
何も打合せしていないのに、
持ち込みつまみは完璧でしたね。
流石に40年も花見をしている仲間ですな。
追加のシートも広げて乾杯し、
孫自慢、病気自慢、マラソン自慢と
まあ話は多岐にわたります。
早めの到着で持参ビールを二本飲み干した
doironには自家製の梅酒のお湯割りが
提供されましたね。
山の話では、5月に行仙の小屋に行こう
という話になりました。
楽しみはどんどん増えてゆきます。
そして最後は来年、還暦で
フルマラソンを走るんだという人が、
大胆な提案をしてきました。
「フルマラソンで4時間を切れたら、
来年はここへ無料で参加します。
みんなで段取りしてね。
もし切れなかったら、
すべての花見の段取りを僕がします」
と大胆発言。
まあもともとサブスリーランナー
ではあるので、五分五分かなあって感じです。
そんな話で盛り上がって、
約4時間で花見は終りました。
今年の花見も幸せにしてくれましたねえ。
自転車でも帰りは飲酒運転に
なるので自転車を押しつつ
帰って行った、上機嫌なdoironだったのでした。