ハブ ア ナイス doi!その2

たまあに振り返ったことや、ちょっと考えたことを綴ってゆきます。

ベンチの寄付についての想い

2024-01-12 21:01:12 | スポーツ

大津川で以前三時間走大会を
開催していましたが、
コロナなどの問題により開催を
中止することにしました。

その時に皆さんから集めた参加料の残りを、
市に寄付することで今後の
スポーツ育成にもつなげてもらおうと
話を進めてきたところです。
それがやっと、実を結ぶことになりました。

1月28日の午前10時に、
シーバスパークにベンチを寄付し、
そこで市長も交えて
座り初め式を計画しています。

興味のある方は覗きに来てください。
寄付にあたっては、様々な活動を通じて
市と話しもしてきました。
時間がかかりましたが、
我々の趣旨を生かして
寄付できることを今とても喜んでいます。

寄付に関する最後の詰めの中で、
担当の人とも色々話した結果
我々の思いもちゃんと伝えておこうと、
市長にその内容を伝えておくべく
下記に記した書類を寄付申込の
文書に添付しておくことにしました。

経過も踏まえてかいています。
参加者及び関係者の方には
そんな趣旨をぜひご理解
いただけたらと願っています。

『寄付についての我々の想い。

我々のランニング仲間は、
10年以上前から大津川の河川敷を舞台に
ランニング大会を計画し、
「大津川さわやか3時間走」を行ってきました。

その大会開催中は、市にも
いろいろな協力をいただき感謝すると共に、
市長もそんな大会に賛同して
参加もしていただいて
本当にありがとうございました。

この大会もトータルで8回行ったのですが、
そこでコロナの問題が起こったのと
スタッフの高齢化などの問題で
残念ながらも中止となってしまいました。

でもその大会では多くの仲間が
ランニングを楽しんでいたと思い、
我々にはとても素晴らしい記憶となっています。

今回その大会の中止にあたり、
そこで集まった参加料の残りについて、
この大会を一つのレガシーとして
役立てないかとみんなで話し合いました。

その結果、わずかではありますが、
すこしでも今後のスポーツに
役立ててもらえたらと考え、
ベンチを購入して市のシーバスパークに
寄付させていただくことにしました。

このベンチをひとつの基地として、
みんなでランニングなどのスポーツを
楽しんでもらえたらという
強い思いを抱いています。

市においても今後もより一層
スポーツに力を注いでいただいて、
明るく元気な地域づくりを
進めていただくことを強く強く希望して、
このベンチを寄付させていただきます。
どうかよろしくお願いします。

令和6年1月吉日

大会参加者の思いも代表して、
大津川さわやか3時間走実行委員会一同より』

まあこんな感じで進んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違いで生きてます

2023-11-22 20:51:41 | スポーツ

ああ、何という勘違いをしてしまったんだろう。

今月の9日のブログで
「スタジオ内ランまもなく2000km」
というのを書きました。
2000kmと言えば稚内から
九州の端まで行く距離だ。
それをスタジオ内をくるくる回って
走り切ったというから、
もうdoironの変態度を称賛する
記事だったはずなのに、
これがとても大きな勘違いに基づいていたのだ。

2000kmというのが、
まったくの大ぼらで、
実際は1200kmだったのだ。

いや数学はとても好きなんですよ。
数学が好きで理系の大学に
行ったくらいなんです。
今だったら、文学系か美術系か
歴史系を選ぶ文系のおっさんなんですが、
当時は違っていました。

もうまるでフェルマーの最終定理を
証明しなさいと言われるような
数学好きだったのにねえ。

スタジオ内で走った距離の合計は
150mごとにタイムを取って
書き留めているので
先日、この距離が1190kmを
超えたのだ。
このデータを見てdoironが考えたのが、
あと10kmで2000kmや
と思ってしまったのです。

なんかとてもうれしくてブログに書いたし、
昔のランニング仲間にも
ちょっと自慢したりしていたのです。
でもふと思ったのですよ、
次のランニング総合距離は
四国お遍路の距離を目指すんだ
といってたのに、四国って
こんなに広かったっけと考えたのですが、
それももうとっくに超えたんやな
と勝手に思っていたのです。

このことにきずいたのは、つい最近です。

きっちりランニング距離を
紙に記しているのですが、
ちょうど2000kmを迎えた
と思った時です。

あれ?僕のランニングで
余りも出ずにちょうど2000kmを
迎えるのは変だぞと思ったのです。

150mごとに距離を計測・記録
しているのですから
割り切れないはずなんです。

doironの中にある数学魂が騒いだんですね。

で、もう一度記録用紙を見直してみると、
なんと2000kmではなくて
1200kmだったんですね。
これだと150mできっちり
割り切れますからね。
なんと800kmも誤解していました。
萩往還レースの3倍以上
サバを読んでいたんですね。
もう大量のサバです。
さば街道でも一度で運びきれません。

そう、練習で一周30mの
スタジオをちょうど40000周
したことになります。

四国お遍路も経路のとり方で
1100kmから1400kmと
言われているので、
まあちょうどそんな距離です。
ほんとに自分の都合の良いように
誤解してましたねえ。
大反省です。

でもこれもまた力にしないとね。

スタジオランの目的地を次は
ちょうど2000kmに
設定しましょう。

息が止まるほどランニングして、
脳梗塞になるほど変に生きて、
やっとこの歳まで生きているんですから、
doironの人生はそもそもの
誤解に満ちているんですよ。

でも負けずに都合よく、
これからも生きていかなくちゃと
計算ミスで改めて思った
大勘違いだったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸で応援した

2023-11-19 21:59:00 | スポーツ

アトリエに暖房を入れた翌日。

寒いのを堪えて神戸マラソンの
応援に行きました。
久しぶりのフル応援。
楽しかったなあ。
最後は41キロ付近で応援したが、
みんなゆっくりと
楽しそうに走っているのを見てると
自分でもフル、また走れるかなあと
思ったりしてしまいました。
いやいや、あきませんね。
 
終わって一杯飲んで
先ほど帰宅。
 
長い時間の応援だったので疲れました。
今日はもう寝ます、
おやすみなさい。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジオ内ランまもなく2000km

2023-11-09 20:48:13 | スポーツ

デンボのおかげで満足に走れない日々が続いた。

走っているときには痛くないのだが、
後始末が大変なんで、
思うほど汗をかかないように、
運動量を減らしていた。

おかげでスタジオ内ランニング距離目標だった
トータル2000kmの手前で、
走行距離は遅々として伸びていなかったのだ。

そうして二か月近くたち、
ようやく最近は運動もデンボの
後始末などさほど考えなくてもよくなり、
そこそこ走れるようになってきた。

それにあわせて、走行距離が
とんとんと増え始めた。
今の状態で行くと、明日にも
走行距離が2000kmになりそうだ。

2000kmというと、
四国お遍路のあるき旅に匹敵する。
まあとぎれとぎれなので
巡礼に比べてありがたさも少ないのだが、
ま、とりあえず一つの目標を
超えるというのはそれなりにありがたく、
今はとても満足をしているところだ。

約二年半、この運動を続けてきました。
その間に孫が一人増え、
絵の展示会を二回開きました。

登っていない100名山も増えたなあ。

絵の新聞掲載も、思った以上で
これはもう上出来です。
旅も順調に楽しめています。

ブログも一日も休まずにアップして、
世間に何とか自分の小さな世界を
したためているような感じです。

大した病気もせず、
生き続けていることに感謝し、
さぼらずに精一杯やってきて
良かったなあと今は
思っているのです。

まああとどれくらい生きれるかわからんけど、
楽しく精いっぱいやっていかなくちゃね。

来年のカレンダーも順調に
仕上がってきているし、
自治会も平和でよろしいです。

とりあえずランニングの次の目標は
3000kmかなあ。
ボチボチと無理しないように
少しずつがんばっていくことにしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神優勝

2023-11-06 20:54:50 | スポーツ

ダホンのことを書いていましたが
ちょっと今夜は野球の話題ですね。

さほど虎吉というわけではないのですが
今年は阪神タイガースが日本一になりました。

これはもう、多分doironがシーズン中に
甲子園に行ったお蔭なんだと
勝手に思っている。

それにしても38年ぶりとはねえ。

ああ、そうや。
我が息子が生まれた年が
その優勝した年だったなあ。
切迫流産の危険性で
ミセスが入院したときに
病院のテレビで、バース
掛布、岡田の三人連続ホームランを
見ていましたね。

ということは息子も今年
38歳なワケです。
あんなにやんちゃな子供と
思っていたのにもう中堅どころ
じゃないですかあ。

時間の流れをとても早く
感じますねえ。

当時、どんな暮らしをしていたのか
ブログを見てみようと思ったのですが
さすがにこの頃はまだ
ブログに入ってはいない時代でした。

息子とは近くにくらして
いないので、多くの人生を
共有しているわけではないですね。
なのでまあ、もう息子がそんな年なのかと
思うだけで、すこしさみしい気がしますが
仕方がないですね。

遠く離れた地で、元気に暮らしている
それだけでもう喜ばないといけませんね。

ここんところ尼崎も楽しみました
最近はなんかとっても虎に近い年でしたね。

来年も、あの監督のちょっと落ち着きのない
様子を眺めながら、楽しませてもらおう
とミセスと喜び合った、昨日、今日は
そんな一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする