毎日昼休みにパンを販売している川越総合高校は火曜日から試験中、
来週の月曜日までパンの販売はお休みです。
みんな試験がんばってるかなあ・・・
いつも昼休みに元気にパンを買いに来て下さる高校生のみなさんに
試験前にこんなことをしてみました。
見えますか??パンの袋の上に「試験勉強がんばって!」のシール。
どんなときもから、応援のメッセージです。
もちろん生徒さんから先生まで、大喜びでした。
毎日昼休みにパンを販売している川越総合高校は火曜日から試験中、
来週の月曜日までパンの販売はお休みです。
みんな試験がんばってるかなあ・・・
いつも昼休みに元気にパンを買いに来て下さる高校生のみなさんに
試験前にこんなことをしてみました。
見えますか??パンの袋の上に「試験勉強がんばって!」のシール。
どんなときもから、応援のメッセージです。
もちろん生徒さんから先生まで、大喜びでした。
今日はお客様来て下さるかなあ・・とみんなで心配した大雨の中。
開店と同時に大勢のお客様がどどどど~っと。
今日は新宿町6丁目のハンドメイドクラブの皆さんの展示即売会を開きました。
会場では第4いもの子作業所の建設資金集めのコーナーを作り、芋ようかんの
販売も行いました。この売り上げは建設資金として使われることになっています。
新しい作業所についての説明をしっかりと聞いてくださる方が多く、「頑張ってね」の
声と共に芋ようかんを2個3個と買って下さったお客様、ありがとうございました。
さて、明日はこの文化祭の最終日です。
またもや☂かと思いますが、皆さん来てね~!!
台風が近づく中(何もこんな時に来なくっても・・・・)小さな秋の文化祭が
スタートしました。
新宿町の皆さんのご協力をいただいて会場準備はOK.
ブログで作品を紹介します。
新宿5丁目の高橋直子さんの作品。
三好紘一さんの写真「花まつり(秩父市吉田町塚越撮影)」
新宿町6丁目の水墨画の会、翠の会、スケッチの会の皆さんの作品。
新宿町6丁目同好会の皆さんの作品。一枚一枚の葉っぱの作品を持ち寄って
一枚のタペストリーに。
「この葉っぱは私の作品だよ。ちゃんと印をつけておいたの。」と作品の前で
盛り上がっていました。
これは第3いもの子作業所の仲間の絵、なかなか楽しい題材です。
コロナウイルスの影響でずいぶん長い間、我慢我慢の世の中、
私たちのパン屋で毎月行っていた「パン屋のお楽しみ市」も9か月お休みしました。
いよいよ「GO TO キャンペーン」「GO TO EAT」も始まりみんな少しずつ前に
動き始めました。
「お楽しみ市はいつ始まるの?」「そろそろ初めてよ。」そんな声が聞こえ始め
ましたが、三密を避けながら集客を図るという矛盾した課題をどう解決するかが
大きな問題となっていました。
そんな時、地域の手作り作家さんから「コロナの自粛期間に家でたくさんの手作りの
作品を作ったのだけれど今年は展覧会もないし誰にも見てもらえない。」と言う
相談を受けました。
そうだ!!地位の皆さんの作品展を開こう⇒地域の皆さんの協力をお願いしよう・・
ということになりました。
カフェ&ベーカリーどんなときもの「パン屋のお楽しみ市」と新宿まちの「域活き文化祭」の
合体・・秋の小さな文化祭の開始です。
10月8日の木曜日4時、新宿町の皆さんが集合、準備が始まりました。
皆さん、ありがとうございます。
とても素晴らしい文化祭となりそうです。
みんな来てね~!!
私たちのお店は、日ごろから地域の皆様にお世話になっています。
何かイベントがあるたびにパンの注文をいただいています。
でもコロナウイルスの影響でしばらく、人が大勢集まるイベントは中止になって
いました。
そんな中、10月4日に新宿町の「芋ほり大会」が開催され、そのお土産用に
285人分のパンの注文が入りました。
なんと総数1116個のパンの数になります。
前日から準備に入り、当日は朝4時からパン窯はフル運転です。
さて、セットの中身は「ランチbox・ブルーベリーパン・スイートポテト風味の
ミニクロ・メープルミニクロワッサン」と4種類のパンとなっています。
出発直前に慌てて写真を写したのであまりおいしそうに写っていませんが・・・
(申し訳ない・・・・)
芋ほり会場に到着すると「ワ~ッ!どんなときものパンだ!!」と歓声が上がり
前日からの疲れは一度に吹き飛びました。
川越と言えばさつまいも!!来年は私たちも参加したいなあ・・・
新宿町の皆様、ご注文をありがとうございました。