田島さん、岸さん、石橋の3人で幽ノ沢V字右に行ってきました。
岸さんは先週、二子山中央稜で体を慣らしてからの参加。
本チャンは久しぶりだったようです。
田島さん、石橋は今期3度目のV字右。
石橋にとって初めての無雪期のカールボーデンでした。
紅葉するともっときれいなんでしょうね。
この日、幽ノ沢へは先行の1パーティーがV字右に、
もう1パーティは中央ルンゼを予定していたようですが、
一ノ倉沢中央稜に変更したようです。
いつものとおり静かな登攀が楽しめました。
6:30 幽ノ沢出合
8:30 カールボーデン
12:00 下降開始
16:15 幽ノ沢出合
幽ノ沢出合より。V字状岩壁はもっと右で、ここからは見えません。

沢には全く雪が残っていませんでした。6月に来たときとはずいぶん風景も違います。
すべて沢通しで進めますが、カールボーデンまで行くにも余計に時間がかかります。
途中2箇所ほどザイルを出しました。
滝を登る岸さん。この滝も全部雪で覆われていたのに…

滝を完登し、ガッツポーズ。まだ早いですって。

左の方から、右俣リンネ、V字状岩壁、○○岩、石楠花尾根。

中央壁。左フェース、中央フェース、右フェース等の登攀ルートがあります。
次回はこのうちのどこかですね。

右俣リンネのトラバース地点までの3ピッチを確保して登りました。

右俣リンネをトラバースする岸さん。
ここも結構いやなんですよね。何とか無事渡りきりました。

下降にも時間がかかりそうだったので、トラバースが終わったところから下降開始。

年季の入った(失礼!)下降はスタイルが違います。
写真を撮ろうと思ってたら、もうここまで来てしまっていました。

下りは4、5箇所でザイルを出しましたが、欲しいところには全て支点がありました。
結局下りにも4時間ほどかかりましたが、無事降りてこられました。
岸さん、年1回と言わずどんどん本チャンに行きましょうね。
岸さんは先週、二子山中央稜で体を慣らしてからの参加。
本チャンは久しぶりだったようです。
田島さん、石橋は今期3度目のV字右。
石橋にとって初めての無雪期のカールボーデンでした。
紅葉するともっときれいなんでしょうね。
この日、幽ノ沢へは先行の1パーティーがV字右に、
もう1パーティは中央ルンゼを予定していたようですが、
一ノ倉沢中央稜に変更したようです。
いつものとおり静かな登攀が楽しめました。
6:30 幽ノ沢出合
8:30 カールボーデン
12:00 下降開始
16:15 幽ノ沢出合
幽ノ沢出合より。V字状岩壁はもっと右で、ここからは見えません。

沢には全く雪が残っていませんでした。6月に来たときとはずいぶん風景も違います。
すべて沢通しで進めますが、カールボーデンまで行くにも余計に時間がかかります。
途中2箇所ほどザイルを出しました。
滝を登る岸さん。この滝も全部雪で覆われていたのに…

滝を完登し、ガッツポーズ。まだ早いですって。

左の方から、右俣リンネ、V字状岩壁、○○岩、石楠花尾根。

中央壁。左フェース、中央フェース、右フェース等の登攀ルートがあります。
次回はこのうちのどこかですね。

右俣リンネのトラバース地点までの3ピッチを確保して登りました。

右俣リンネをトラバースする岸さん。
ここも結構いやなんですよね。何とか無事渡りきりました。

下降にも時間がかかりそうだったので、トラバースが終わったところから下降開始。

年季の入った(失礼!)下降はスタイルが違います。
写真を撮ろうと思ってたら、もうここまで来てしまっていました。

下りは4、5箇所でザイルを出しましたが、欲しいところには全て支点がありました。
結局下りにも4時間ほどかかりましたが、無事降りてこられました。
岸さん、年1回と言わずどんどん本チャンに行きましょうね。