群馬独峰会活動日記

写真付きで活動報告や会員募集を行っていきます!
山岳会
群馬の山岳会
高崎の山岳会
前橋の山岳会
太田の山岳会

下又白谷を登り返し、A沢より奥又白池まで。中畠新道より下山。 2011.07.17-18

2011年07月20日 21時20分12秒 | 山行記
 前日、完全に道迷いだと気付いたのは、下っている途中で右手に見覚えのある明神東稜とラクダのコルが目に入ったときでした。それまで右手に見えていたピークを茶臼ノ頭だと思っていたのですが、なんと左手に茶臼ノ頭があるではないですか!ラクダのコルの真下にあった沢(下又白谷)を下っていたわけです。目標点が間違っていたら道迷いになることを改めて経験しました。

 さてここからどう判断したか。答えは簡単、現在位置も分かったのですから、戻ればいいだけの話です。ただ、降りるのにかかった時間が4時間(もっと早く気付かないと…)、現在時が17:00。これが下山日だったら、もしかしたら無理矢理下又白谷を下ることを考えたかもしれません。こわい話です。

 登り返すのは明日になるとしても、落石の直撃を受けない場所を探さなければいけません。最悪、踏み替えをした尾根上は横にはなれないとしても、立派な候補のひとつです。何カ所か目星をつけながらさらに下っていくと、切れた尾根の突端にいい場所がありました。2日目の写真にある岩陰です。錆びたハーケンを利用してツエルトで風よけなど作り、寝返りは打てないながらもビバーク体制を整えました。

 前日の熊といい今日の道迷いといい、明日は何が待っているのか不安になりながら、「これも楽しまないと」と声に出して言ってみたりもしながら、眠りにつくことができました。

【3日目】

カモシカのお出迎え。実は動くものを見つけたときにはかなりビックリしました…


4時間半かけて下又白谷源頭のコルに戻ってきました。

最後の登りでは来た道を戻れているのか確信がもてなくなっていました。
見えているコルの先が崖だったらどうしようと、本気で心配になりました。

コルからの下又白谷。左の尾根を見上げると、次の写真。


赤丸印(ケルン)に注目しつつ、さらに左に目をやると次の写真。


左の平らな部分が前穂山頂。矢印の方向に回り込むとケルン(前の写真の赤丸)があります。


ケルンの先の赤丸印がA沢下降点です。次の写真へ。


下降点からは奥又白池がはっきり見えます。


A沢に入っています。このまま左のA沢を進むと滝に行く手を阻まれますので、矢印のように踏み替え、中又白谷に入ります。踏み換え点はここしかないというところにありますので、見落とすことはないでしょう。


さらに進んで、丸が奥又白池。ここまで来るとだいぶ傾斜も緩んできます。


中又白谷全景。隠れている部分の雪渓が1カ所切れていました。
左岸をクライムダウンしましたが、懸垂で降りてもよかったかもしれません。


左の雪渓の切れ端が降りてきた中又白谷。自然と中央の尾根に導かれるでしょう。尾根には踏跡もあります。
4峰正面壁へ行くには、この尾根から右に降りていきます。


3日目にしてようやくたどりついた奥又白池。



【4日目】

 4日目は、気力体力ともにいっぱいいっぱいだったので、中畠新道から下山することにしました。天候と相談しながらにはなりますが、2日目に奥又白池に着いていたらA沢を登り返し、明神岳縦走をしていたかもしれません。
 しかし、中畠新道もかなりの急勾配です。谷川的に言うと、中芝新道と同程度でしょうか。気を引き締めて下りました。

前穂の雄姿を目に焼き付けながら池を後にする。


井上靖の「氷壁」で有名な前穂東壁。


4峰正面壁。


チョックストーンから右上して4峰正面壁に取り付きます。偵察しておきたかった…


中畠新道を下り、一気に涸沢へ通ずるパノラマ新道との分岐点です。


中央の尾根から中畠新道へ。右の沢から涸沢へ。


新村橋まできました。油断すると重荷がこたえます。


河童橋にて今回の山行は”無事”終了。

下又白谷を迷い降りる 2011.07.16

2011年07月20日 10時54分02秒 | 山行記
【2日目】

明神主峰直下のバットレス。4級はないと思われます。


核心といわれる唯一の岩場。落ち着いて登ると、登山靴でも十分です。


単独登攀システムでは、ザイルの流れを気にする必要はありません。好きなところに好きなだけクリップ。
空身でザイルを伸ばしながら登り切ると、下降してビレイを解除し、荷物を背負って登り返します。


左の尾根が明神東稜。


明神主峰に向けて左を巻ながら登っている途中、明神2峰が見えてきました。


西穂-奥穂間の稜線


左から、奥穂-吊尾根-前穂-前穂から明神主峰への縦走路


左下の緑の出っ張りの下が「ラクダのコル」、そして明神主峰。


奥明神沢のコルから。垂直との記録もありますが、問題なくクライムダウン可能です。
この後岩陰で日差しを遮りながら、しばし休憩。重太郎新道には登山者が連なっていました。


A沢下降点を探しながら、空身で前穂まで足を伸ばしました。


A沢下降点と勘違いした「下又白谷源頭」。左の尾根の2本左の沢が「A沢」でした。


下又白谷をずいぶん下ったところ。梓川がだいぶ近く見えます。
下に見える雪渓に乗り移るまでに滝がありました。


同じ地点から上を撮影。左の尾根に乗り移りました。


尾根から再び沢に降り立ったところ。
多分道間違いだろうなと感じていたので、登り返すときのために撮影しておきました。


下りながら見つけた岩陰。これより上にはビバーク適地はありません。
落石の心配が少ないので、ここで一夜を明かすことにしました。


右上に錆びたハーケンが打ってあります。ここでビバークした先人がいたのでしょうか?
少なくとも熊のねぐらではないようです…


明神東稜ラクダのコルまで 2011.07.15

2011年07月19日 21時27分07秒 | 山行記
【1日目】

朝の河童橋からいよいよスタート。


明神にて。右の出っ張りが長七ノ頭。その左上に向かって明神東稜。


明神橋を渡って右(明神池とは反対方向)へ、1~2分で左に入る道あり。
ロープの通行止めを振り切って進むと建物あり。その脇を左に行くとこの橋。


下宮川谷から右の枝沢に入る分岐点のペンキマーク。


このガレをトラバースすれば、ひょうたん池はもうすぐ。


右に長七ノ頭。コルにはひょうたん池。


ひょうたん池に着きました。登攀準備も含めて1時間ほど休憩。
クネクネした虫を除きながら池の水を汲み、ここでスーパーデリオスが活躍。


第一階段に向かって。この後とんでもないことが…

10m先の頭上で「ブフォ」という威嚇の声。
顔を上げて0.2秒後、思わず「うっわっーー」と大きな声を出してしまいました。
手を広げて大きく見せろとか、静かに後退りしろとかいうレベルの距離ではありません。

1秒後、後ろを向いて逃げ出してしまいました。そしてこける。こけたまま伏せる。

奴は私の左側(谷側)を駆け下りる。そして近寄ってきて、また「ブフォ」。
「怖い」とか「喰われる」とかは全く考えませんでした。ただただ「あっち行ってくれー」と祈るだけです。

念が通じたのか、多分1秒後ぐらいに奴は下に去っていきました。
気付くと顔からは血が…。メガネも吹き飛んで(バンドをしていてよかった)、フレームも曲がってしまいました。

しばらくぬぐっていると血も止まったので、この後どうするか考えました。
降りてまた奴と遭遇するのはいやだし、それならばこのまま進もうと決心。
ハーケンを鈴代わりにすることも思いつく。
それにしてもこの山行だけでなく人生が終わりにならなくて本当によかった…

気を取り直して、第一階段へ。
その2ピッチ目。第一階段は全体的にⅡ級~Ⅲ級程度か。


予定より2時間も多くかかってしまったので、ラクダのコルにて営幕決定。
すぐ近くに雪渓も残っており、水の心配もありませんでした。

明神東稜 2011.07.15-18

2011年07月19日 17時41分00秒 | 山行記
 平成23年7月15日(金)から18日(月)までの4日間、北アルプスの穂高方面に行ってきました。4日間ともに天気はよく、かなりの日焼けをして帰ってきました。

 予定だけは立派なものですが、結果は明神東稜を登ったのみです。今回の大きな成果は、A沢下降点を覚えたことと、明神東稜には熊がいることを知ったことでしょうか。

【予定】
1日目 上高地-明神東稜-明神岳主峰-A沢下降点-奥又白池
2日目 奥又白池-前穂4峰正面壁偵察-5・6のコルより北尾根偵察
3日目 奥又白池-前穂東壁偵察
4日目 奥又白池-A沢登返し-明神岳主峰-明神岳5峰-岳沢-上高地

【実行動】
1日目 上高地より明神東稜のラクダのコルまで
2日目 下又白谷を下ったことによる道迷い訓練、ビバーク訓練
3日目 下又白谷を登り返し、A沢下降点より奥又白池へ
4日目 奥又白池より中畠新道にて下山

【詳細】
○1日目
上高地5:10-明神6:00-下宮川谷枝沢入口6:40-4峰東稜末端壁(遭難碑)8:10-ひょうたん池9:00~10:00-第一階段取り付き11:30-ラクダのコル15:00

○2日目
ラクダのコル6:50-明神岳9:30-奥明神沢のコル10:50~11:20-下又白谷源頭12:00-前穂高岳12:20-偵察しながら下る-下又白谷源頭13:15-岩小屋18:00

○3日目
岩小屋6:40-下又白谷源頭11:10~12:00-偵察-A沢下降13:00-奥又白池14:30

○4日目
奥又白池6:50-パノラマ新道分岐点8:50~9:20-新村橋10:05-上高地12:05

【登攀装備】総重量5.9Kg
ザイル(10.2mm-50M)、ソロエイド、シャント、ATC、ハーケン3枚、キャメロット3(0.5、0.75、1)、ナッツ1、ヌンチャク4、環付カラビナ7、カラビナ14、ソウンスリング(60cm×3、120cm×3)、ロープスリング(5mm150cm×2、6mm30cm×2、4mm10cm×3)、端切れロープ(4mm60cm、8mm60cm)

【写真は後日】

(石橋記)

谷川岳西黒尾根 2011.07.04

2011年07月04日 16時14分37秒 | 山行記
平成23年7月3日、西黒尾根を登って中芝新道から降りてきました。
雨やら何やらで、久しぶりの山行です。

当日は谷川岳の山開きで、天神尾根から登った会の皆さんと山頂で10時に待ち合わせ。
美味しいフルーツをご馳走になり、私はまた皆さんとは反対方向に出発しました。

 7:20 西黒尾根登山口
 8:45 ガレ沢のコル
 9:45 トマの耳(25分休憩)
11:00 一ノ倉岳
13:10 芝倉沢出合(20分休憩)
15:00 指導センター前

山頂方面は一日中曇っていました。
芝倉沢の出合に降り立ったと同時に雨が降り出しました。ナイスなタイミングです。
中芝新道はところどころ濡れていて、滑ると奈落の底までといったところもありますので、慎重に降りました。


西黒尾根から。山頂方面はガスの中。



ガスで見えませんが、左側は絶壁です。どうして雲はこのように湧くのでしょう?



一ノ倉岳直下の芝倉新道。



芝倉沢出合



幽ノ沢出合



一ノ倉沢出合



マチガ沢出合


(石橋記)