今回、地元の中級山岳の赤城山へ会メンバー総勢12名で行って参りました。
群馬県に住んでいる方なら誰もが知っている「赤城山」 立地もほぼ群馬県の中央に位置しており、大沼・小沼・覚満淵のカルデラ湖を持つ火山です。
この時期は別名「アカギツツジ」アカヤシオやシロヤシロ、トウゴクミツバツツジが多く咲いておりました。
まだ、レンゲツツジには早いようです。5/22現在

ときより足を止めて、写真を撮りながら

春の天候は、高気圧と低気圧の椅子取りゲーム状態ですが、今回は高気圧が圧勝!気温もグングン上がりました(汗)


姫百合駐車場から荒山山頂へ

荒山山頂から少し南へ下った所で展望が開けます。


ツツジもいいですが、カエデも色々な種が新葉をだしており、秋の紅葉も期待できますね^^


赤城山は地元でも有名な山なので、伝承・伝説・昔話など色々なお話しがありますね。

銚子の伽藍(ガラン)粕川の最狭部 これからの時期は沢登り↑?

横引き峰あたりでちょうどお昼休憩 この辺りはルート要チェックですね。地図上は破線ルート 葉が生い茂る時期は、視界が狭くなり目標物が見えずらいので道迷いしやすいです。

オトギの森 大きなブナ木・ダケカンバなど良い雰囲気の場所でした。癒されたい方はぜひ!

小沼に上がり、大休止! M木さん、Y埼さん 車両の用意やつめたい飲み物など ありがとうございました 感謝です^^

地蔵岳山頂 皆さんいい顔をしておりました^^

地蔵岳の電波塔 南方向より新坂峠へ下山します。多少のガレ・ザレ部なので慎重に!
今回のコース また違った赤城山が感じられて、とてもよかったです。
発案、下見もして頂いた 内田リーダー! ありがとうございました。

ん?! この時期にリンドウ? 何の花ですかね?
群馬県に住んでいる方なら誰もが知っている「赤城山」 立地もほぼ群馬県の中央に位置しており、大沼・小沼・覚満淵のカルデラ湖を持つ火山です。
この時期は別名「アカギツツジ」アカヤシオやシロヤシロ、トウゴクミツバツツジが多く咲いておりました。
まだ、レンゲツツジには早いようです。5/22現在

ときより足を止めて、写真を撮りながら

春の天候は、高気圧と低気圧の椅子取りゲーム状態ですが、今回は高気圧が圧勝!気温もグングン上がりました(汗)


姫百合駐車場から荒山山頂へ

荒山山頂から少し南へ下った所で展望が開けます。


ツツジもいいですが、カエデも色々な種が新葉をだしており、秋の紅葉も期待できますね^^


赤城山は地元でも有名な山なので、伝承・伝説・昔話など色々なお話しがありますね。

銚子の伽藍(ガラン)粕川の最狭部 これからの時期は沢登り↑?

横引き峰あたりでちょうどお昼休憩 この辺りはルート要チェックですね。地図上は破線ルート 葉が生い茂る時期は、視界が狭くなり目標物が見えずらいので道迷いしやすいです。

オトギの森 大きなブナ木・ダケカンバなど良い雰囲気の場所でした。癒されたい方はぜひ!

小沼に上がり、大休止! M木さん、Y埼さん 車両の用意やつめたい飲み物など ありがとうございました 感謝です^^

地蔵岳山頂 皆さんいい顔をしておりました^^

地蔵岳の電波塔 南方向より新坂峠へ下山します。多少のガレ・ザレ部なので慎重に!
今回のコース また違った赤城山が感じられて、とてもよかったです。
発案、下見もして頂いた 内田リーダー! ありがとうございました。

ん?! この時期にリンドウ? 何の花ですかね?