昨日は仕事で疲れて寝落ちしてしまいました^^;いかんいかん、また頑張りすぎちゃいました。
今回の撮影がなんで超広角ばかりなのかってことを思わせぶりに書き過ぎて反省しております^^;なんで10-22mmばかりかというと、交換レンズを詰めたカメラバッグを持っていってたのですがオトンが『エイジ、(私の通り名)バッグを持ってやる!』なんて言うんです。「いいよ、」って言ったんですが『いいからいいから』って言って肩から提げて行ってしまったのです。そうなんです、山頂まで徒歩40分程の道を歩いて行ってしまったのです!気が利き過ぎて間の抜けてるってヤツですね~。期せずして途中アサギマダラがたくさん居りまして、遊歩道から奥なので望遠がどうしても必要だったんです。「とうちゃ~~ん;;望遠~~!」と心の中で叫びっぱなしでした^^;24-70mmと70-300mmISがバッグの中に居たんです。だからマクロ撮影もできないしショボ~ンでした。アサギマダラは一応28-135mmISをマウントしたEOS7で撮影してあります。ほんと小さくしか写ってないと思いますが現像上がりが楽しみです。
さて一部撮影した高山植物をUPしますね♪
コオニユリ


EFS10-22mm
たくさん咲いていました。群生というわけでもなく、2~3株ずつくらいに散らばってる感じです。伊吹山でニッコウキスゲを撮影しようと思えば7月に来なきゃいけないようです。ユリの花で黒い粒粒のあるものは根っこに甘みがあるんだそうです。粒粒のないテッポウユリなどは甘くないそうです。茶碗蒸しなどに入ってる百合根はこの黒い粒粒のある種類の百合の根っこなんですね。
カワラナデシコ

はずかし~っ!撮っただけやわ;;なんの作画意図もないですね。とにかく遊歩道は大渋滞でゆっくりのんびり撮影できなかったのですよね^^;
上:シモツケソウ 下:ルリトラノオ

EF70-300mmIS
先日の写真で見ていただいた、斜面をピンクに染めているものがこのシモツケソウなんです。山が燃えるように赤く染まります。そして下がルリトラノオ。クガイソウと似ていますが葉っぱが対生と輪生の違いがあり見分けがつくそうです。しかしこの写真はどうやらコマルハナバチ♂が主役のようです^^;
シモツケソウ

EFS10-22mm(トリミング)
追伸 最近70-300mmの解像度に不満を感じるようになって来ました。24-70mmで目が慣れてしまったからでしょうか・・・。
今回の撮影がなんで超広角ばかりなのかってことを思わせぶりに書き過ぎて反省しております^^;なんで10-22mmばかりかというと、交換レンズを詰めたカメラバッグを持っていってたのですがオトンが『エイジ、(私の通り名)バッグを持ってやる!』なんて言うんです。「いいよ、」って言ったんですが『いいからいいから』って言って肩から提げて行ってしまったのです。そうなんです、山頂まで徒歩40分程の道を歩いて行ってしまったのです!気が利き過ぎて間の抜けてるってヤツですね~。期せずして途中アサギマダラがたくさん居りまして、遊歩道から奥なので望遠がどうしても必要だったんです。「とうちゃ~~ん;;望遠~~!」と心の中で叫びっぱなしでした^^;24-70mmと70-300mmISがバッグの中に居たんです。だからマクロ撮影もできないしショボ~ンでした。アサギマダラは一応28-135mmISをマウントしたEOS7で撮影してあります。ほんと小さくしか写ってないと思いますが現像上がりが楽しみです。
さて一部撮影した高山植物をUPしますね♪
コオニユリ


EFS10-22mm
たくさん咲いていました。群生というわけでもなく、2~3株ずつくらいに散らばってる感じです。伊吹山でニッコウキスゲを撮影しようと思えば7月に来なきゃいけないようです。ユリの花で黒い粒粒のあるものは根っこに甘みがあるんだそうです。粒粒のないテッポウユリなどは甘くないそうです。茶碗蒸しなどに入ってる百合根はこの黒い粒粒のある種類の百合の根っこなんですね。
カワラナデシコ

はずかし~っ!撮っただけやわ;;なんの作画意図もないですね。とにかく遊歩道は大渋滞でゆっくりのんびり撮影できなかったのですよね^^;
上:シモツケソウ 下:ルリトラノオ

EF70-300mmIS
先日の写真で見ていただいた、斜面をピンクに染めているものがこのシモツケソウなんです。山が燃えるように赤く染まります。そして下がルリトラノオ。クガイソウと似ていますが葉っぱが対生と輪生の違いがあり見分けがつくそうです。しかしこの写真はどうやらコマルハナバチ♂が主役のようです^^;
シモツケソウ

EFS10-22mm(トリミング)
追伸 最近70-300mmの解像度に不満を感じるようになって来ました。24-70mmで目が慣れてしまったからでしょうか・・・。
このレンズはEOSユーザー(APS-CのCMOSセンサー機ネ)には是非使っていただきたいものです。
私は昨年手に入れましたが、実はトキナーにしようか迷っていました。
広角域の2㎜の差は大きいので、結局は純正にしましたが・・・
>とにかく遊歩道は大渋滞でゆっくりのんびり撮影できなかったのですよね
まぁ、そうでしょうね。
確かに伊吹山は人込みが凄いそうですから・・・お疲れ様でした。
70-300mmに不満ありですと…いよいよ70-200mmF2.8LISいきますか~!
目に鮮やか、そして清々しい気分になれます♪
仕事熱心なのはいいですが、また体を壊さないようにしていてくださいねー!
望遠が使えなくて残念でしたが、なんだか、バッグを持ってくれているお父様に、感激で、じーんとしてしまいました。
【追伸 最近70-300mmの解像度に不満を感じるようになって来ました。24-70mmで目が慣れてしまったからでしょうか・・・。】
そうやって、更なるレンズの沼に落ち込んでいくのですよね。
こわいことです。実感しております。
親孝行などりさまに何かしてあげたい、って思われたんでしょうねー。素敵です。
バッタさん、写真を拝見して「仮面ライダーV3だ!!」って思いました。そしたらどりさまさんのコメントにも・・・。ほんとそう見えますね。モデルが昆虫なんでしたっけ?
ほんとですよねー、このレンズのよさって使えば使うほど解るんですよね。ないと困るレンズNo.2です。70-300mmISの評価にかげりが出てきました。もしかすると光軸ずれ?以前ジャスピンだったのに微妙に合ってないんです。奥ピン傾向です。
Northpenguinさま
いやぁそのレンズだけは購入が確定してるんですよね。問題は資金面だけです^^;親孝行のついでに撮影ができてるって考えればむしろラッキーですよね。撮影だけならまた行けばいいんですしね^^
青さま
心配をかけてスすいません^^;私達の仕事はある時しか頑張れないのでどうしても無理をしてしまう傾向にあります;;たまにしか仕事がないってのはお休みばかりで超ラッキーです。もちろん支払いに困らないだけの預貯金があればの話ですが^^;ちなみに私は自転車操業です。
ayaさま
お元気そうで何よりです^^ノオトンもかなり人間が変わってしまいました。今で普通の人間です^^;今までが酷すぎた;;定年退職したのだから残りの人生を穏やかに過ごして欲しいなと思います。レンズ沼、私は資金がないのではまりようがなくてよかったです。ayaさんのニューアイテム、やはり素晴らしい描写性能ですねー。9月の復活を心待ちしています!
MAGIさま
そうです。仮面ライダーはバッタのヒーローなんです^^って、それは翌日の”伊吹山山頂より その4”へのコメントですね^^;そうそう、うちのオトンでしたね。私がいい人のように説明しすぎているかなと反省です。セクハラという概念がないので見かけても近づかないでください。触られます;;ナニヲダー!!
風景撮る度に何じゃこりゃ?の世界で反省ばっかり。
前回のどりさまさんのコメントバックでトキナーの魚眼ズームというのに食い付いてしまいました。(笑)
そんなのあるんですか~?