![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/22/5c003f5e3fe095c815812a00fe9a0266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/2822700f90d6d118f9c636b1f3f4006e.jpg)
盛りを過ぎてしまった奥多摩の山肌はこんな感じでした。今回の撮影の経験から学んだことは、紅葉の撮影には人工物や余計な枝を除けるためにも長玉が必要だということです。今回は最高で90mmまでしか持って行かなかったので残念な結果に終わりました;;今日は大きなサイズもUPしてありますので興味のある方は画像をクリックしてみてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/90de3d01445acd1fd564ae8adca0693f.jpg)
EOS 30D/Voigtländer ULTRON 40mm F2 SL Aspherical(3枚目トリミング)
強風に吹かれて舞い飛ぶ枯葉を撮影してあるんですが、40mmで撮影したものからトリミングしてるのでプリント候補にできませんでした^^;DR.SE.くんの撮影したものの方が圧倒的にドラマティックですから見てみてくださいね。
紅葉真っ盛りと紹介されていましたが、すでに枯れた木もかなりあるのですね。
遠景ではなく、まだ紅葉が残っている葉を撮影するならまだいけそうですね。
風景撮影のとき、人口物が邪魔に感じる事、私も多々あります。
でも自分の拙い感覚で撮影すると、ついつい天地左右の余裕ない、きゅうくつなシロモノになってしまうのが常でして(苦笑)。私はこの日のどりさまさんとは逆に、広角ズーム1本だけ持って出かけたほうがいいかもしれませんね~。
いつもの習慣の「逆」を狙ってみたくなりました。
舞い散る葉のカット、トリミングしたとの事ですが暗い部分に葉が舞って凄く綺麗ですよ!
今年の夏はかなり暑く、そして秋がなく冬になってしまった感じです。だから葉が均等に色づいてゆかず、ムラムラの斑模様になっているようです。なのでパーツ撮りするしかなくなるわけです。こんな状態でも明らかにこれから色づくであろう個体もありましたよ。
昇り龍さま
ありがとうございます^^ちょっと彩度を上げすぎたかなとも感じていたのですが、これくらいインパクトがあってもいいだろうとも思ってたり^^;人工物にもいろいろあり、全てが邪魔物というわけではないのですけど、絶景の中に高圧線の鉄塔がちょこんとあると画竜点睛を欠くような感じです^^;
Northpenguinさま
そうですねー、植林は確かに多かったです。でも鳩ノ巣渓谷など、なかなかの絶景ポイントもあるんです。今年は撮影しませんでしたが、昨年しっかり撮影してあります^^
palmsさま
ありがとうございます^^この谷を吹き抜ける風が枯れ葉を巻き上げて溜め息モノの光景でした。他の観光客もワーワーキャーキャーとはしゃいでました。同行したDR.SE.くんは70-200mm f2.8L ISだったので凄い写真を撮ってますよ。
一枚目の山肌に当たる光の明と暗がとても立体感を生み出してますね。
やはり光の使い方によって同じ景色でも全く違った表情をみせてくれますよね。
舞い散る枯葉、いよいよ冬の到来を感じさせてくれます。
レンズの特性でしょうか?
見た瞬間、ちょっとビックリしましたw
さすが、どりさまさんはレンズを使いこなしてらっしゃるなぁ。。。
名前だけは聞きますが、当然行った事無いです(-。-;)
しかし・・きらきらは葉っぱなのですね~。
解像感のあるお写真ですね~~。
ウルトラマン欲しいよ~~~。
ありがとうございます!このカットだけで30枚近く撮影したでしょうか。光によってさまざまな表情を見せてくれるので夢中になってレリーズしてました^^この立体感のある山肌を楽しんでいただけたら光栄です^^今年は秋がなくて夏から冬へと季節が移っていったように思います。
青さま
このレンズの切れ味はさすがとしか言いようがありません^^気持ちいいったらありゃしませんです。デジタルではF11以上絞っても回折が起こって画質が低下するので11以上絞らずに撮影しました。開放から切れ味鋭いレンズだからこそ絞れば剃刀のようになっていきます^^
さとっちさま
東京地区では渓谷といえば奥多摩かなぁ。青梅もいいところですが奥多摩の山深さもなかなかです。今年の紅葉は昨年よりも更に悪くなっているように思います。いいとこだけ選んで撮影してるからなんとか見れていますけどね^^;