~どりさまフォットな毎日~

EOS Kiss D初代からのデジイチフリークが、30D購入で深みにはまって写真三昧な毎日を送っています。

ND400の初陣

2007-11-07 00:00:11 | 撮影日記
 ず~っと探し続けていた径77mmのND400というフィルターは、京都駅のビックカメラで発見しました。なかなか出動の機会がありませんでしたが、先日の赤目四十八滝で初陣を飾りました。



(上:フィルターなし1/3秒 / 下:ND400使用30秒)

橋の上からの撮影でしたが、通行人が歩くとかなりの振動があるんですよね^^;30秒も露光してるとかなりぶれているようです。




EOS 30D/EF24-70mm(2枚目以降全てトリミング)

今回の反省点は、まず構図をじっくり追い込めていないこと。トリミングしていないのは最初の一枚のみで、あとは全て若干トリミングしています。もっと注意深く構図を決めたいと思いました。次に色温度です。えてしてズボラな私はAWBにPSが風景という設定のままです。しかしこの日曇天で日陰でうまく思った色に撮影できなかったので、4枚目以降カメラ側で色温度を5400Kに固定しました。いつも色味が違って感じる時はPSだけをいじくってましたが、今後は色温度で微調整していこうと思いました。次にNDのNo。今回の場合400ではバルブ撮影で露光が40秒以上は必要でしたが、この日リモートスイッチを持ってきていなかったので長時間露光が30秒まででした。そこでISO感度を上げたりするしかなく、結果ちょいとノイジーな画になってしまったものが多かったです。DR.SE.くんが言いました。「リモートスイッチを使う時は三脚を使う時だから、三脚のケースに忍ばせるかくくりつけておくのがいいですよ!」仰る通りでございます^^;すぐに実行したいと思いました。あと面白かったのは、この日一緒になったDR.SE.くんはPSがスタンダードから微調整したもの、sthytさんがニュートラルだったことです。三者三様で驚きましたです^^;この違いが画つくりの個性に反映されてるのかなって思いました。



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒナタマンマさまいらっしゃいませ^^ (どりさま)
2007-11-08 17:15:54
いえいえ、この写真はND400という特殊なフィルターで長時間露光した写真に過ぎず、構図など基本的な撮影技術は普段と何も変わりませんです。Mモードでの撮影に慣れてしまえば長時間露光もそんなに難しいものではありません。確かにこんな長い時間ぴたっと止まるということは生きてないことになりますからヒナタちゃんには必要ありませんね^^;
返信する
一通り何でも・・・ (ヒナタマンマ)
2007-11-08 14:37:51
で、これですか~! 凄いと思いますけど私。
普通これが撮りたくて四苦八苦しているんじゃないかな~。
私もお陰で一通り勉強させてもらっています。
残念ながらヒナタには必要ありませんね。(汗) 
返信する
vagabond67さまいらっしゃいませ^^ (どりさま)
2007-11-08 10:42:30
そっかぁ~、三脚はお店で実際にあれこれ見て決めるのが良いのでしょうが奄美だとお取り寄せになっちゃうんですよねぇ。私のメイン三脚(この日はサブのツーリストモデル)はTディレクターが買って来てくれたもので私は選んでません^^;本などでオススメされているもので基本問題はないと思います。持ち歩きが基本なら少々重くても剛性の高いものが安定性があってよいです。歩きなら重さはネックになってしまいますよね。
返信する
美しい (vagabond67)
2007-11-08 05:31:13
薄絹のような水の流れ,薄暗い森の中で輝く黄葉...溜息が出ます。
カメラ側で色温度を5400Kに設定されたというのも効いているのでしょうか?

ND400の威力も満点ですね~
私の場合,その前に,本格派三脚の導入が課題ですね
(↑まだ買っていません。だって,あまりに種類がありすぎて,どう選んだら良いのか皆目見当が付かないのです
返信する
みなさまいらっしゃいませ^^ (どりさま)
2007-11-08 00:47:49
Toshiさま

苔が柔らかく見えるのは、実際の苔も柔らかそうだったからだと思います^^水に塗れた岩もなんだかなまめかしい感じでしょう^^?NDフィルターの効果かどうかは私にはわからないですねー。


sthytさま

いえいえー、現像でかなり追い込んでいますから撮ってだしには程遠いです^^;風邪の件はお気になさらないでください。私は調整はうまいほうなので今はすっかり元気でありますよ♪


Ozさま

お褒めいただき光栄です^^ND400を装着するとファインダーからはもう何も確認できないので、装着前にしっかりセッティングをしておく必要があるのですが、安い三脚だったのでピシッと決まらないことが多くダメダメでした^^;ND400私ももう離せませんです^^;


青さま

ND400は長時間露光の必須アイテムです。初回の滝撮影では日没後の薄暮の中で撮影したのでND8あたりでもうまくいきましたが、日中のピーカン下ではND400でないと絹のような描写は難しいです。日中の街角で使うと歩いてる人を露光せず無人の街を撮影できる撮影できる作例がケンコーのカタログに載ってますよ。一度お試しください!


ayaさま

そうなんです。これがNDフィルターの使い方の一つです。基本は色味を変えず光量を落とす効果なので、明るすぎる空を撮影する時にも使います。是非購入してトライしてみてくださいね!


yamatakaさま

フィルターは必須というわけではありません。palmsさんのようにフィルターに頼らずとも素晴らしい写真を撮影されてらっしゃる方はたくさんいらっしゃいますから^^私はなんでも一通り勉強したくて片っ端から節操なく手を出しているに過ぎません^^;自分の写真に問題点を見出せるうちは成長があるんだと喜んでたりもします^^ノ


tanuさま

いい所でしたから是非ご主人と遊びに行ってください。風邪はあんまりひかないんですけど、日曜の仕事でちょっとどうしようもない状態になってしまいました^^;体調管理も仕事のうちですから常に用心しているんですけどね。ひいてしまったら早めに処置しますので、長引いたり寝込んだりはまずしないですよ^^


昇り龍さま

30秒くらいの露光はよく使います。今回もリモートスイッチがあれば50秒くらいは露光したかったです^^今日の夜景も長時間露光です。珍しく三脚な毎日なんです^^


KIRINさま

遂に実践投入しました!以前から聞いていた色味が黄色に転ぶ現象をまだ実感できません。そのうち目が慣れてくればわかるようになるのでしょうか。今回は黄葉ということで黄色が増したことをプラスに感じているかもしれません^^;


Northpenguinさま

遂に念願のND400を高価な77mmでゲットしました^^72mmで揃えてきたのにまた77mmで揃え直しです。現在C-PL、ND.8、センターフォーカス、FOGGY、DUTO、ND400と6枚になりました。次は角型ハーフNDを狙ってます。


palmsさま

フィルターをお使いにならずにあれだけの表現力と説得力を持ちえるのは凄いことだと思います。テクノロジーになんでも頼り過ぎてしまうのはいけないのかもしれませんが、私は一通り体験してからいらないものを削ぎ落としていこうかなって思います。


よしの88さま

写真って、どこまでを求めるかで設定作業の量はかなり違ってきます。極端な話、フルオートで撮影された写真にほとんど欠点など見当たりません。欠点を補う作業もありますが、長所を更に引き伸ばす操作もいろいろありますので必要に応じて学んでいけばいいかなって思います。実際よしの88さんの動植物のお写真はかなーり魅力的です♪


yamanao999さま

昆虫とももうじきお別れの季節なので淋しいです;;でも守備範囲も行動範囲も広いほうなので、通年何かしら撮影しております^^昨年は雪景色の撮影が出来なかったので、今年は白銀の世界を撮影してみたいと思います。


ポリプロピレンさま

なるほど~、そういう使い方がありましたか^^それを聞いちゃうとやりたくなってきました♪しばらくは紅葉で盛り上がってしまいますが呆れずにお付き合いくださいませ^^;


返信する
Unknown (ポリプロピレン)
2007-11-07 22:33:57
スローシャッター決まっていい感じです。
私は昼間の稲妻撮影用にND400買いましたが、雷様がまだ来ません。
返信する
Unknown (yamanao999)
2007-11-07 22:23:50
いつもながら色んな意味で幅広くていいですね~!ロケ地も色々で面白いです(^_^) 冬場は仕事以外何も出来ないので色んな冬景色を楽しみにしております(^^)
返信する
Unknown (よしの88)
2007-11-07 21:42:34
こんばんは、フィルターでかなり違ってくるようですね。
うちはフィルターの効果はあまり期待していない方でしたが、少し考え直した方が良さそうです。
特に水の流れの連続性が大半に柔らかく、素晴らしいの一言です。
構図やその他、うちの様な初心者では詳しくはわからずです。

色温度はいつもAWB固定、たまに曇り空、そして、スタイルもスタンダードのまま、やまには変えてみるのも手ですね。
返信する
Unknown (palms)
2007-11-07 21:37:02
ND入手ですねー♪
明るい場所でss落とすには限界がありますし、活躍してくれそうですねー!
フィルターを使わない私としてはカメラの感度がiso25とかまで使えると嬉しいのですが・・(笑)
返信する
Unknown (Northpenguin)
2007-11-07 21:21:29
フワフワ感がいいな~
77mmのPLをようやく手に入れたばかりでNDまではまだ考えてませんでした。水の流れのスローシャッターにはいいですね。
私は無いので…深夜に月明かりで挑戦してみようかな(笑)
返信する
いいじゃないですか (KIRIN)
2007-11-07 19:18:32
とうとうND400手にいれましたね。
減光効果も凄いですけど、色転びも凄いです。
一度WB-5000kに固定して、太陽光で白バックを撮影して、同じ条件でND400咬ませて白バックを取ると、色温度の補正量が取れますよん。
色温度補正せずに現像するなら、青系のフィルター必須です(笑
補正しないと、何を取っても黄色く見えます>ND400
返信する
Unknown (昇り龍)
2007-11-07 19:17:45
こんばんは。
水の流れをスローシャッターで表現‥‥というのは知ってましたが、この長時間露光は驚きでした。
Toshiさんもおっしゃってるように、まるで雲みたいです!
お加減がよろしくないとの事、どうぞお大事になさって下さいませ。
返信する
Unknown (tanu)
2007-11-07 16:38:27
そうなんです^^;近いのに一度も行ったこと無し…
一度、足を運んでみようと思いますわっ。(笑)
それにしても見事です。。。美しいですぅ。トロトロ♪
あぁ…我が家も一台でいいから 三脚の購入、本気で考えよう。
リモートスイッチ…かぁ。ふむふむ。
そだ風邪?大丈夫?熱の中、雨にカメラって、どりさまさんたら。(爆)
返信する
NDフィルター (yamataka)
2007-11-07 13:08:46
どりさまさんとしては反省点が多々あるのかもしれませんが、私から見たら素晴らしいとしかいいようがありません(笑)
でも、現状に満足せず更なる高みを目指す姿勢は写真に限らず大切なことだと思います♪
私も見習わねば・・・(^o^;

NDフィルター、いまだに購入していませんが、こうして素晴らしい滝のお写真を拝見した後、自分の撮ったしょぼい写真と比べるとやっぱりフィルターは必要だなあということを実感した次第であります(^_^;
返信する
すみません (aya)
2007-11-07 09:54:13
ND4と勘違いしました。
ND400は、凄い特殊なのですね。
ネットみて驚きました。
【光量を1/400(透過率0.25%)で、9絞り分の光量を調整】
これは本当に凄いです。
早とちりしまして、申し訳ありません。
返信する
感動しました (aya)
2007-11-07 09:45:07
ND4の使い方がわかりました。
そして、この、なめらかな水面と、たおやかな滝の流れを拝見して、深い感銘を受けました。
まばたきもしたくないほどです。
返信する
Unknown ()
2007-11-07 07:26:34
葉も水も綺麗に撮られてるなぁと私は思うのですが、
これでも反省ですか^^;
すごいっすw
んで、ND400って何でしょう?( ̄∇ ̄;)←無知
最近三脚を使っての撮影をしていないんですよ。
どりさまさんの写真見てると長時間露光の撮影がしたくなってきました^^
返信する
どりさまさん (Oz)
2007-11-07 07:12:25
うまいっす。
すっごいベストな感じが出てる。

ずーと中古で67mmND400ないか探しているのですが、なかなか無くて・・新品買おうかなと思い始めています。
長時間露光が好きな私はND400は必携です^^
返信する
Unknown (sthyt)
2007-11-07 00:50:32
ん~素晴らしいです!!!
やはりあの時、どりさまさんのカメラからCF抜いて持ち帰ったらよかったです(笑)
先週、私も赤目の滝で撮影はしたんですが、全てボツになりました。
やはり滝撮影にはNDフィルターがとても重要になるんですね・・。早速購入検討したいと思います。
それはそうと、風邪を引いてたんですか・・
そうとは知らず、冷たい雨の中の曽爾高原へ無理やり連れて行ってしまいまして・・・すみませんでした;;

返信する
苔の色が綺麗ですね (Toshi)
2007-11-07 00:24:58
水の流れも、まるで雲のようにふんわりとしていて綺麗です。苔の色が柔らかく感じるのはNDフィルターの効果でしょうか。
返信する

コメントを投稿