~どりさまフォットな毎日~

EOS Kiss D初代からのデジイチフリークが、30D購入で深みにはまって写真三昧な毎日を送っています。

虫の目システムでの撮影法を考える

2007-09-10 00:01:00 | 撮影法について
 えー前もってお断りしておきますが、虫の目システムは手を出したばかりで若輩者の私がわかったようなことを言うと不快に思われる向きもあるかもしれません。これはあくまで私が実践している私なりの方法でして、正しいとか正しくないとか議論を提起したいのではないのでご理解くださいませm(_ _)m

AFに拘りシステムを組んだのはノーファインダー撮法をやりたかったからなのです。昆虫の撮影をしていると状況的にファインダーが覗き込めないことは多いです。カメラのセッティングはいつもどおり親指AFでAI SERVOです。



こんな感じで片手で操作していますが、良く考えたらMモードで測光はしてないんだから普通にレリーズスイッチにAFを設定しててもいいかも^^;私は親指が慣れてるのでこのままですけど^^;さとっちさんが使ってたハンドストラップがあると便利そうですね。580EXの設定は調光補正-3で広角パネル、カメラ側はMモードでSS1/250秒、f22です。絞りはEF50mmf1.8Ⅱの最大絞りなんです。写真は周囲がアウトフォーカスしてますから実は更に絞りたいと考えてます。今後の改良の課題ですね。

オオスカシバが吸蜜していました。ホバリングしながら忙しく花渡りをしています。そこに腕を伸ばして親指は押しっぱなしでオオスカシバに追従してタイミングを見ながらレリーズです。


EOS 30D/EF50mmf1.8Ⅱ/1.4X TELEPLUS PRO 300/魚露目8号/580EX

隅のアウトフォーカスしているのが絞りが足りない結果です。更に絞ることが出来れば隅も深度の中に収められます。




EOS 30D/EF50mmf1.8Ⅱ/1.4X TELEPLUS PRO 300/魚露目8号/580EX&SNOOT

ツマグロヒョウモンがランタナの花でのんびり吸蜜してましたから撮影させていただきました。今度はスヌートでストロボの光をレンズの先端に集めています。被写体に近づけないので腕を伸ばしてノーファインダーで撮法です。ノーファインダー撮法での問題点は構図が思うように決められないことです。私はAFポイントはセンターしか使わないので、光軸の延長上を当たりをつけてそこから親指を離して思った構図にカメラを振ってます。

以上が現在のところの虫の目システムでの撮影法です。システムも撮影法も今後更に研究を重ねる必要がありますね。楽をしたいので誰か教えてください;;最後は虫の目ではありませんがおまけです。EZZYさん風に浅い絞りで^^


EOS 30DⅡ/1.4X TELEPLUS PRO 300/TAMRON90mm MACRO Model 272E

ちゃんとファインダーを覗いてMFで慎重に山を掴みにいってます。


最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう、すごすぎます!!! (aya)
2007-09-10 00:15:23
凄い!
凄いことになってきていますね。
スヌート、をクリックして、また、驚き。
カメラが、凄い装備です。
凄い!を、何回使ったことでしょう。
頑張ってらっしゃいますね。
夢中になれるって、素晴らしいと思います。
虫除けスプレーを・・・
そこのところが心配です。
返信する
本当に凄いです (栗山)
2007-09-10 00:37:12
またまた凄いことになってますね。
虫の目システムでのノーファインダー撮影、とても強い写真ばかりで、驚いています。毎日毎日、とても勉強になります。素晴らしい技術やセンスはもちろんのこと、その飽くなき探求心には、完全に脱帽です。
お見事です。
返信する
Unknown (sthyt)
2007-09-10 01:06:22
いやぁ・・・凄いです。
最後のお写真なんかもうたまりません。

今日、蝶の撮影をやってみました。
止まってる虫ならともかく、蝶は自分が思うように止まってもくれず、逃げてしまう、構図まで考える余地などありませんでした。
結果は全てピンボケの露出もうまくいかず、惨敗でした;;やはり練習あるのみですね・・。

返信する
 (vagabond67)
2007-09-10 05:20:54
こちらでも盛夏を過ぎて沢山の蝶たちが舞い始めましたが,先日も望遠レンズで何枚か撮ってお茶を濁してしまいました。
どりさまの飽くなき探求心を見ていると,反省しきりです。
下から2枚目,いつもは邪魔な電線が効果的に入っていて,妖しい雰囲気が良いですね♪
返信する
このシリーズすごすぎ(^O^)/ (yamataka)
2007-09-10 13:19:55
いやーこの虫の目システムの一連のお写真、もうすごいとしか言いようがありません♪
このままいろいろな昆虫を撮り貯めていったらひとつの作品集が完成しそうですね(^-^)
いつかまとめてドドーンと見てみたいものです^^
返信する
Unknown (tanu)
2007-09-10 15:18:00
どりさまさんの集中力って、いったい…。^^
でも、それが 心地よく楽しいことが伝わってきます♪ほんと凄い!
ヒョウモンさん、ストロー長~い♪可愛いなぁ。。。
それにしても 下記事のやぶ蚊集中攻撃!聞いただけで、ひぃ~★
アレルギー体質?なワタシ、絶対 死にますわっ。(爆)
返信する
すごい (picasso_max)
2007-09-10 20:48:11
素晴らしいお写真です。
このシステム、すごく昆虫や植物の持つ質感を表現していると思います。
通常、テレプラスを使うと画質が落ちると考えるのですが、まったくそんなことありませんね。
素晴らしいと思います。
返信する
Unknown (Northpenguin)
2007-09-10 20:54:52
片手撮影だったんですね!!
この状態でブレずに撮れるのはさすがです。あまり連写すると逃げちゃいそうですね。
マクロレンズとの違いがよくわかりますね。最後の写真もピントバッチリ!AFだとはずしそうですね。
返信する
Unknown (palms)
2007-09-10 21:24:05
うん、うんと、納得しながら撮影方法を読ませていただきました♪
1点こんなのも有りって事で書かせていただきます。
被写界深度がここまで深ければノーファインダー撮影時AF使わずにMFで目測撮影するのも良いかな・・
撮影最短距離さえ把握していればピン合せの時間が短縮できますし
中央で捉えなくて良いので瞬間的な構図の変化にも対応しやすく昆虫撮影なら有利かもしれませんよ!

色々研究なさって更なる進歩をなさるよう期待しております♪
返信する
いや~、素晴らしいです! (ヒナタマンマ)
2007-09-11 00:54:37
花と蝶ってこんなに綺麗なんですか?
月並みですがスクロールするごとにため息でした。
いろんな写真を撮ってみたいというどりさまさんの姿勢には考えさせられるものがあります。
私も頑張らなくちゃと思いますね。
下の記事を読みながら蚊とか大丈夫なのかな?と思っていたらまさにそうだったんですね。
虫よけスプレー等も準備して行って下さいね。
返信する

コメントを投稿