文化遺産としての赤塚不二夫論 今明かされる赤塚ワールドの全貌

赤塚不二夫を文化遺産として遺すべく、赤塚ワールド全般について論及したブログです。主著「赤塚不二夫大先生を読む」ほか多数。

青春の哀歓を詩情豊かに綴った『九平とねえちゃん』

2020-04-29 21:34:19 | 第3章

コアな赤塚ファンの間で、赤塚少女漫画の最高傑作の一つとして誉れ高き名作『九平とねえちゃん』もまた、別冊付録としてだが、ホームグラウンド「りぼん」(66年4月号)誌上にて発表された短編だ。

幼い頃、父親を事故で亡くした女学生のユキ子は、水質汚染された大きなドブ川が流れる、スモッグに覆われた工場だらけの下町の古寂れた家に、玩具工場で働く母親と腕白盛りの弟の九平とともに慎ましく暮らしていた。

ある日、ユキ子は、ふとしたきっかけで、写真館の青年・裕と幼い妹のヤエ子の兄妹と出会う。

ユキ子は、颯爽とした好青年の裕に対し、兄のように慕うとともに、恋心にも似た一途な感情を抱くようになり、やがて、ユキ子と九平、裕とヤエ子の四人は、母子家庭という同じハンデを背負った身の上から、お互いの苦労や喜びを理解し合い、真の兄弟姉妹のような親密な交流を結ぶようになった。

ある時、ユキ子は、裕から自らが原爆症を患っていること、そして、妹である筈のヤエ子の出生の秘密を告げられる。

裕が発症した原爆症は、放射線被爆により、一〇年、二〇年の潜伏期間を経て、白血病や悪性リンパ腫などの血液癌を引き起こす極めて深刻な晩発性のもので、当時はまだ不治の病として認知されていた。

裕の独白にショックを受けるユキ子ではあったが、いつか元気になった裕とデートがしたいと、希望に胸を膨らませ、街のテーラーのショーウィンドーで見た素敵なコートを買おうと、冬休みにスキー場へとアルバイトに向かう。

だが、その時既に、東京で入院生活を送っていた裕の身体は、確実に原爆症の病魔に冒されつつあった……。

後に、曙出版の「アケボノコミックス」レーベル『赤塚不二夫全集』(第13巻)で、表題作として新書化された際、赤塚自身、その解説文の中で、「残念ながら、いたるところで消化不良をおこしているこの作品は、私の意欲とは、ほど遠い出来になってしまいました。」

と、かなり否定的な感性で、この作品を振り返っている。

しかしながら、恋することへのピュアな憧れや、その裏にある深い沈鬱、憂愁に閉ざされた現実への戸惑いといった、思春期特有の二律背反する心理のアラベスクを純粋化したドラマトゥルギーに、被爆者問題という社会的にもデリケートなテーマを妥協なく溶解したストーリーテリングが、掛け値なしに素晴らしく、少女漫画の枠組みを用いつつも、原爆の脅威が個人の人生に及ぼす具体的なトラジェディーを写し出した反戦漫画の力作にもなり得ている。

実際、一人の少女が精神的に成熟を重ねてゆく過程を、緩やかに流れゆく意識の領域から照らし出すドラマの端麗さもさることながら、背景の描き込みも、通常の赤塚作品とは違い、遠望される幾本もの工場煙突や巨大な石油タンク、運河を跨ぐアーチ状の鉄橋といった下町情緒漂うノスタルジックな景観が、端整な技巧を凝らしてレイアウトされており、それらもまた、物語に与えた統一と調和が醸し出す登場人物達の生活描写と同じく瞠目に値するなど、コマの隅々に至るまで格調高い完成度を指し示している。

特に、トワイライトに包まれた工場地帯を背景に、裕と別れを告げたユキ子と九平が、その想い出を偲びながら、高まる感情を抑えて、家路に向かうラストシーンは、装飾的なケレン味を取り払ったシンプルな次元で表出されつつも、リリカルな解釈を読者に許して余りある白眉の名場面であると同時に、切々たる哀歓に彩られた深い情感が惻々と胸に染み込む感涙の瞬間だ。

因みに、『九平とねえちゃん』は、『点平とねえちゃん』(「少女クラブ 夏休み臨時増刊」60年9月15日発行)、『しろいかっぽうぎ』(「少女クラブ 夏休み増刊号」61年9月15日発行)といった過去に発表した二つの短編をベースに、両作品の悲劇を越えたポエティカルな要素を無理なく溶け合わし、ドラマのプロットを微妙にアレンジさせながら、一つの主題における多様性と様式の完成を意欲盛んに追求したリメイク作品である。

『点平とねえちゃん』は、テーマの深淵と悲劇的なドラマそのものが『九平とねえちゃん』のプロトタイプとなった作品で、『しろいかっぽうぎ』は、ワンピースが欲しくて、アルバイトをしてお金を貯めたものの、金額が僅かに足らず、割烹着用の白布を買わざるを得なかった一人の女の子の、諦観を突き抜きて沸き起こる細緻な情緒を、誠実を深めて綴った好短編だ。

どちらも、重々しい悲哀に満ちた人生の岐路や、嘆いても嘆ききれない、心をもぎ取られるような悔しさと対峙しながらも、そんな苦渋の現実さえも、夢や望みに染め直し、かいがいしく生きてゆく少女像を、無垢な感性と心温まる癒しの慈眼で着実に描き出し、品位に満ちたユーモアと心地好い感傷を美質としている。

本稿が発表された60年代半ば、池田内閣によって閣議決定された所得倍増政策の多大な影響により、国民の生活への意識レベルが確実に底上げされつつも、密接な人間同士の繋がりが、地域社会において未だ色濃く残っていた時代でもあった。

そうした時代にあって、邦画界では、『キューポラのある街』(監督/浦山桐郎)や『泥だらけの純情』(監督/中平康)、『愛と死をみつめて』(監督/斎藤武市)といった、吉永小百合、浜田光夫主演の日活の青春純愛映画が若者層を中心に圧倒的な喝采を受けていた。

因みに、『愛と死をみつめて』の原作は、一人の大学生・河野実と、軟骨肉腫により二一年という短い生涯を閉じたその恋人・大島みち子と数年間に渡る文通を、1963年に書籍化し、一五〇万部を超す大ベストセラーとなった書簡集だ。

これらの青春純愛映画もまた、初期赤塚少女漫画同様、困窮にめげることなく、心優しい周囲の大人達に励まされながら、その中で頑張って、清く正しく生き抜こうとする主人公の、精神的に成熟してゆく姿や、現実の生活とシンクロする彼らの何気ない喜びや苦悩が鮮やかに描出されており、そうした純粋性の発露が多くの共感を呼んだのだろう。

現在でこそ、漫画作品を原作とした本編が数多く製作されている日本映画界であるが、当時、既にそうした土壌が邦画界に根付いていたなら、この『九平とねえちゃん』も映画化され、青春純愛路線の優れたスタンダード作品として、沢山の観客の涙腺を緩ませていたに違いあるまい。