徒然日誌(旧:1日1コラ)

1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。

花綴り 12/26

2021-12-26 10:49:47 | 日記


 愛と情熱を注いで書き上げた『謎本・細音ワールド大全』がboothKindleで発売中!!



 今日の誕生花はクリスマスローズです。
 


 
 参照:ダレトク雑学トリビア


 分類:キンポウゲ科クリスマスローズ属


 学名:Helleborus niger


 別名:ヘレボルス・ニゲル、雪起こし(ユキオコシ)


 英名:Christmas rose


 原産地:ヨーロッパ中部~南部

 色:白、紫、ピンク、赤、黄、緑、黒、茶など

 開花時期:12〜2月

 花言葉:懐かしい思い出、慰め、「私の不安をやわらげて」、中傷、「不安を取り除いて下さい」、スキャンダル、追憶


 名前の由来:

  学名のHelleborus(ヘレボルス)は、この植物の根に毒があることから、ギリシア語の「helein(死に至らしめる)」+「bora(食べもの)」を語源とすると言われている。

  花名のクリスマスローズは、クリスマスの時期にバラのように美しい花を咲かせることから名付けられた。



 伝承(ヨーロッパ):

  クリスマスローズの香りが病人から悪臭を取り除くと言われていた。

  また、ギリシアでは狂人を正気に戻すと考えられていた。


 伝承(キリスト教):

  イエス・キリストが生誕したとき、マデロンという少女が羊飼いたちと共に祝福に訪れた。

  だが、多くの贈り物に囲まれた赤ん坊のキリストを見て、貧しい自分には何も贈るものがないと泣いてしまった。

  それを見た天使が地面に触れると、そこからクリスマスローズが現れ、マデロンはそれを摘んでキリストに捧げた。



  *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○単身赴任中のビジネスマン(小説家になろう様)

 ○永遠の落日(カクヨム様) (たいあっぷ様)

 ○第××回綺譚鼎談〜知られざる世界の御伽噺〜 一庶民、タイピングの腕を買われて神の書記官になる(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ 骨の王子と呪いの姫(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ ぼくとけだまとまほうつかい(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅲ とあるレストランのとあるお客の話(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花綴り 12/25

2021-12-25 11:02:26 | 日記



 愛と情熱を注いで書き上げた『謎本・細音ワールド大全』がboothKindleで発売中!!



 今日の誕生花はブルーデイジーです。
 


 
 参照:ダレトク雑学トリビア


 分類:キク科ルリヒナギク属


 学名:Felicia amelloides


 和名:瑠璃雛菊(ルリヒナギク)

 別名:ブルーデージー


 英名:Blue daisy, Blue marguerite


 原産地:南アフリカ

 色:青、白、ピンクなど

 開花時期:3〜5月、10〜12月

 花言葉:純粋、幸運、無邪気、恵まれている、幸福、協力


 名前の由来:

  学名のFelicia(フェリシア)」は、花の形や花数が多いことから、ラテン語の「felix(恵まれている)」を語源とするとされている。

  和名の瑠璃雛菊(ルリヒナギク)は、キクより小さくてかわいらしい瑠璃色の花が咲くことから名付けられた。




  *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○単身赴任中のビジネスマン(小説家になろう様)

 ○永遠の落日(カクヨム様) (たいあっぷ様)

 ○第××回綺譚鼎談〜知られざる世界の御伽噺〜 一庶民、タイピングの腕を買われて神の書記官になる(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ 骨の王子と呪いの姫(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ ぼくとけだまとまほうつかい(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅲ とあるレストランのとあるお客の話(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花綴り 12/24

2021-12-24 19:38:33 | 日記



 愛と情熱を注いで書き上げた『謎本・細音ワールド大全』がboothKindleで発売中!!



 今日の誕生花はノースポールです。
 


 
 参照:ダレトク雑学トリビア


 
 分類:キク科キク属


 学名:Chrysanthemum paludosum


 別名:クリサンセマム・ノースポール、クリサンセマム・パルドーサム


 英名:Mini marguerite, Snow daisy, North Pole


 原産地:地中海沿岸、北アフリカ

 色:白など

 開花時期:12〜6月

 花言葉:誠実、高潔、冬の足音


 名前の由来:

  学名のChrysanthemum(クリサンセマム)は、ギリシア語の「chrysos(黄金)」+「anthemon(花)」を語源とする。

  花名のノースポールは、株全体を白くおおうように花を咲かせる姿が北極(ノースポール)の白い大地を連想させることから名付けられたが、実は商品名。





  *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○単身赴任中のビジネスマン(小説家になろう様)

 ○永遠の落日(カクヨム様) (たいあっぷ様)

 ○第××回綺譚鼎談〜知られざる世界の御伽噺〜 一庶民、タイピングの腕を買われて神の書記官になる(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ 骨の王子と呪いの姫(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ ぼくとけだまとまほうつかい(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅲ とあるレストランのとあるお客の話(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花綴り 12/23

2021-12-23 19:21:22 | 日記



  


 愛と情熱を注いで書き上げた『謎本・細音ワールド大全』がboothKindleで発売中!!



 今日の誕生花はシネラリアです。

 以前にもご紹介した花です。



 11月30日の誕生花『シネラリア』

 
 参照:ダレトク雑学トリビア
 



 *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○単身赴任中のビジネスマン(小説家になろう様)

 ○永遠の落日(カクヨム様) (たいあっぷ様)

 ○第××回綺譚鼎談〜知られざる世界の御伽噺〜 一庶民、タイピングの腕を買われて神の書記官になる(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ 骨の王子と呪いの姫(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ ぼくとけだまとまほうつかい(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅲ とあるレストランのとあるお客の話(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花綴り 12/22

2021-12-22 19:00:23 | 日記



 愛と情熱を注いで書き上げた『謎本・細音ワールド大全』がboothKindleで発売中!!



 今日の誕生花はカネノナルキです。
 


 
 参照:花言葉-由来


 
 分類:ベンケイソウ科クラッスラ属


 学名:Crassula ovata(Crassula portulacea)


 和名:縁紅弁慶(フチベニベンケイ)


 別名:金のなる木(カネノナルキ)、花月(カゲツ)、成金草(ナリキンソウ)


 英名:Jade plant, Money plant, Money tree
原産地:南アフリカ

 色:ピンク、白など

 開花時期:11〜2月

 花言葉:幸運を招く、一攫千金、富


 名前の由来:

  学名のCrassula(クラッスラ)は、この花が多肉植物で葉が厚いことから、ラテン語の「Crassus(厚い)」を語源とする。

  英名のMoney plantは、葉が硬貨のように丸いことから名付けられたが、別名の金のなる木(カネノナルキ)は、新芽に5円玉を通したまま成長させて枝にお金がなったように仕立てたものが流行したことに由来する。





  *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○単身赴任中のビジネスマン(小説家になろう様)

 ○永遠の落日(カクヨム様) (たいあっぷ様)

 ○第××回綺譚鼎談〜知られざる世界の御伽噺〜 一庶民、タイピングの腕を買われて神の書記官になる(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ 骨の王子と呪いの姫(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ ぼくとけだまとまほうつかい(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅲ とあるレストランのとあるお客の話(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする