奥の松 夏の限定品
冷やして美味しい吟醸原酒生貯蔵酒
安達太良山の伏流水と国産酒米と奥の松酵母で醸したもの、
製造の拠点八千代蔵は、いつも岳温泉に行く時に通る、馴染みの場所。
精米歩合60%
日本酒度+2度
酸度1、6
アルコール分18度
香りが花のよう
キツー、フワーと広がる酒の香り。切れがよく、スーと無くなる、香りの酒!
けして甘さは無く、淡麗辛口やっぱり夏向き
バッグは朝刈り取ったアサツキの花!!!!
八千代蔵を訪れてみました。
工場の外観です。
工場敷地内に流れる小川
平成22年度酒造年度 全国新酒鑑評会(今回99回目、毎年春全国規模で開催 吟醸酒を対象に味と香りを評価) 金賞受賞
福島県産は19銘柄が金賞を受賞、先日紹介した大和川酒造店も受賞蔵の一つ
金賞受賞の都道府県別では新潟の23銘柄についで、兵庫と並んで2位とのこと
今回紹介したお酒は値段としては750mlで1050円のわりに、本当に香りがよく、とてもその値段で買えるお酒とは思えない。是非飲まれることを薦める。
冷やして美味しい吟醸原酒生貯蔵酒
安達太良山の伏流水と国産酒米と奥の松酵母で醸したもの、
製造の拠点八千代蔵は、いつも岳温泉に行く時に通る、馴染みの場所。
精米歩合60%
日本酒度+2度
酸度1、6
アルコール分18度
香りが花のよう
キツー、フワーと広がる酒の香り。切れがよく、スーと無くなる、香りの酒!
けして甘さは無く、淡麗辛口やっぱり夏向き
バッグは朝刈り取ったアサツキの花!!!!
八千代蔵を訪れてみました。
工場の外観です。
工場敷地内に流れる小川
平成22年度酒造年度 全国新酒鑑評会(今回99回目、毎年春全国規模で開催 吟醸酒を対象に味と香りを評価) 金賞受賞
福島県産は19銘柄が金賞を受賞、先日紹介した大和川酒造店も受賞蔵の一つ
金賞受賞の都道府県別では新潟の23銘柄についで、兵庫と並んで2位とのこと
今回紹介したお酒は値段としては750mlで1050円のわりに、本当に香りがよく、とてもその値段で買えるお酒とは思えない。是非飲まれることを薦める。