今年は、ちょっと家庭菜園の枠をこえたか・・!?
ジャンボニンニクは一株掘ってみたものの、もう少し置いても良さそう
. . . 本文を読む
福島県 蔵の郷 喜多方の 伝統ある酒蔵 大和川酒造の酒
今年も金賞受賞 2年連続は初とか・・
香りよく辛口と言いつつ旨みが強く甘く感じる
夏向きの涼しいボトルながら福島の頑固なほどの酒を主張する
ブログあり 以下よりどうぞ
http://www.yauemon.co.jp/blog/
ラーメンで有名な喜多方ながら酒造蔵も有名処が並ぶ。
ただの試飲だけでなく、その蔵の造りや庭園まで . . . 本文を読む
駒止湿原のカエル 鳴き声(in Fukushima)
'12.6.3 に訪れて収録 この鳴き声の主を知りたい・・・
ヤマアカガエルではとのご指摘もあるが、まだ未確認
卵のうはカエルのものとも思えないが
クロサンショウウオの卵のうと判明
道の真ん中にできた水たまりに泳ぐオタマジャクシ 鳴き声の主の子供たちか・・
. . . 本文を読む
クラッカーにチーズとオイル漬けのトマトと塩漬けオリーブ ・・ときたら
やっぱり赤ワイン・・・・焼酎ではちょっと無理
ブドウの色がほどよくでている、口に含んだときに渋みを全く感じず、軽く甘みを呈す
あくまで軽やかにのどを過ぎていく
ブリュッセル国際ワインコンクール 金メダル受賞(2011)
なのに安かった!!800円を切っている・・・
にほんブログ村ここをクリックするとブログの世界が広が . . . 本文を読む
風憚
その上品な香りに芋を忘れる
口に含んだとたんの甘さ
その後にコクと旨みと酒の強さがパ~と広がり 芋焼酎だと思い直す
これは・・・飲むに値する焼酎
貴重な品種 栗黄金という芋を栽培しての焼酎であまり出回らないもの 飲めてよかった!
製造 吹上焼酎株式会社 鹿児島県南さつま市加世田宮原1806
原料 栗黄金 黒麹使用 蒸留法 常圧
にほんブログ村ここをクリックするとブロ . . . 本文を読む
庭に咲く
去年は見なかったなと思ったが、見る人がいなかっただけのこと・・か
糾える縄のごとし ・・禍福も華々しいかも
陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに
早苗とる 手もとや昔 信夫摺
涼しさの 昔をかたれ 忍ぶずり . . . 本文を読む
マイティーリーフをおいていると言うことで病院の帰りに寄ってみる。
ツナと茄子のトマトソース
トマトのソースがとってもフレッシュな感じ
前菜 サラダ フランボワーズとバジルのドレッシング
2種もドレッシングがあってこれは嬉しい
デザート
マイティリーフの アイスティー を注文
やっぱり香りが良い 嫌みなほど香るが、アイスティーだとそれが気にならない
一品追加になってます。
以上で . . . 本文を読む
珈琲ではなくティーの話
ちょっとびっくり! この香りと味に
飲んだのは
「ジンジャーツイスト」
レモングラスとジンジャーをベースに、レモンやオレンジなどのフルーツ、そして朝鮮人参などをブレンドしてあるらしい。柑橘系のフルーツの香りがそこはかと立ち上る。
ちょっと検索してみると
マイティーリーフはアメリカサンフランシスコ生まれ、自然・健康志向
ティーバッグがなかなか素晴らしいと思いきや
職人が . . . 本文を読む
猪苗代湖湖畔 年一回の操縦に福島県の親父達が集合に遭遇
本当に気持ちよい梅雨の晴れ間
誰もいない湖を滑空させていた
操縦技術もなかなか
富士五湖の西湖でも目にしたが、
旋回をここまでは、できていなかった。
20人ほどかと思われる親父達が、熱い視線で見守る中
一機づつ飛行させていた。
しかし、一番大きなラジコンを何とか飛ばせたところ、
墜落・・・急いでゴムボートで取り込みに向かって . . . 本文を読む
磐梯熱海から猪苗代湖に抜ける峠の坂の途中 R49
去年は確かつぶれた店があった場所?今年開店なのか・・・
内装が古民家風
オリジナル珈琲580円 二杯分をサイフォンにいれて
暖めるためにアルコールランプつき
パンの生地がしっとりと美味しく、カスタードクリームが上品な甘さ
カレーが311円 これがなかなか 珈琲付きでも500円です。
私はスパゲティ ボンゴレ ニンニクと唐辛子がきいて . . . 本文を読む
まだ夜中と思う午前4時頃・・
家をつつむ重低音・・
「う~ん・・・!?」そのあまりの広範囲の気配と
カラスの逃げ惑うような鳴き声 「宇宙船の襲来か!!」
雨戸を開けるのが正直いって怖いような・・・
と在りもしないことを寝ぼけた頭でボーと思いつつ
そこには、線路を人の歩みほどの速度でいく線路補修?の車両
真ん中ごろの明るく光るところが、グウ~ンと枕木を押していく
. . . 本文を読む
撮影は6/3 R401沿い 新宮川ダムの上流の谷間
今福島の山々にはトチの花が盛りに咲く
宮川ダムの上流はそれこそ谷一帯がトチノキの花で埋め尽くされたよう
トチの実は灰汁抜きにとても手間がかかるとは聞くが、
自然は恵みを与え、先人はそれを生かしながら生活していたのだろうなあ . . . 本文を読む