バラ科の多年草。高さ40~80センチメートル、ほとんど毛がない。根出葉は羽状複葉、小葉は9~13枚、楕円(だえん)形、先は円く、縁(へり)に粗い鋸歯(きょし)がある。7~8月、枝の先に密な穂状花序をつくる。
花序は下垂し、円柱形で長さ5~10センチメートル、紅紫色、先端から開花する。花弁はなく、萼片(がくへん)は4枚、雄しべは6~12本で萼片よりはるかに長い。花糸は紅紫色で、上部は幅広くなる。果実は痩果(そうか)で、萼筒に包まれる。
本州中部地方のおもに日本海側の亜高山から高山にみられ、変種が朝鮮にも分布する。名は、この植物の美しい花糸を中国産の唐糸(からいと)に見立てたもの。
下垂する花序が紅紫色で葉も類似するエゾノトウウチソウS. japonensis (Makino) Kudoは、雄しべ4本、花は基部から開き始めるので区別できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c8/f84c5c0bb573b6f955d1b4e3a1706c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/994d1ad3d25cb3c9cf7fedc4265d51de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/e7c781945f9e578c0bb50cdc5786d78c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/8144aed06059b4cd1ce882a4cd371c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/f60a40f8b7a17d9d60c09721c70a2af1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/47bbcd8e2d3b3283c952cd3f5418e43f.jpg)
花序は下垂し、円柱形で長さ5~10センチメートル、紅紫色、先端から開花する。花弁はなく、萼片(がくへん)は4枚、雄しべは6~12本で萼片よりはるかに長い。花糸は紅紫色で、上部は幅広くなる。果実は痩果(そうか)で、萼筒に包まれる。
本州中部地方のおもに日本海側の亜高山から高山にみられ、変種が朝鮮にも分布する。名は、この植物の美しい花糸を中国産の唐糸(からいと)に見立てたもの。
下垂する花序が紅紫色で葉も類似するエゾノトウウチソウS. japonensis (Makino) Kudoは、雄しべ4本、花は基部から開き始めるので区別できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c8/f84c5c0bb573b6f955d1b4e3a1706c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/994d1ad3d25cb3c9cf7fedc4265d51de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/e7c781945f9e578c0bb50cdc5786d78c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/8144aed06059b4cd1ce882a4cd371c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/f60a40f8b7a17d9d60c09721c70a2af1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/47bbcd8e2d3b3283c952cd3f5418e43f.jpg)