旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

★花シリーズ★雨と笹

2012年05月11日 | ★花シリーズ★
ササ(笹)はタケに似た小型の植物。実際にはその大きさは様々だから、両者の区別がつきにくい場合もあり、日常用語としては明確な区別をせず用いる場合もある。植物学上は一応の区別があり、それは以下のようなものである。

分類学上の扱い

ササは単子葉植物イネ科タケ亜科(タケ科とすることもある)に属する植物である。この群には大きく三つの植物がある。タケ・ササ・バンブーであり、茎や葉の構造は互いによく似ている。その違いは以下の通り。
バンブーは地下茎が横に伸びず、株立ちとなる。大型になり、熱帯域に多い。

タケは地下茎が横に伸び、茎は当初は鞘に包まれるが、成長するとその基部からはずれて茎が裸になる。
ササはタケと同じく地下茎が横に伸びるが、茎を包む鞘が剥がれず、枯れるまで残る。

一般にササはタケより小さいが、一部には逆転する例もあり、オカメザサはごく小さなタケ、メダケは大きくなるササである。















生育環境

地下に匍匐茎を伸ばし、密集した群落を作る。一面に生えた場合、これを笹原という。

笹のよく生える条件として、日本ではいくつかのパターンがある。一つはパイオニア植物として振る舞う場合である。よく河川周辺や道ばたなどにネザサ類が出現する。これは、草刈りや川の氾濫などによる不定期な攪乱に強いためである。また、寒冷地では森林の伐採あとが笹原になる例がよくある。

もう一つはブナ林の下生えで、日本のブナ林では林床でササ類が優占する例が多い。その種は地域によって異なり、太平洋側ではスズタケ、日本海側ではチシマザサの場合が多い。

分類

非常に多くの種がある。日本のタケ類のほとんどが中国渡来であるのに比べ、ササ類は土着の種が多く、しかも地方変異が多い。

メダケ属 Pleioblastus:カンザンチク・リュウキュウチク・タイミンチク・ケネザサ・カムロザサ・ゴキタケ・アカネザサ・ギボウシノ・ハコネダケ・アズマネザサ・メダケ

アズマザサ属 Arundinaria:アズマザサ・スエコザサ・トウゲザサ・サドザサ・タンゴシノチク・ヤブザサ・アリマシノ・

ササ属 Sasa:ミヤコザサ・ウンゼンザサ・オオクマザサ・ニッコウザサ・アポイザサ・クマザサ・オオササ・オオバザサ・ミヤマザサ・チマキザサ・クマイザサ・チシマザサ・オクヤマザサ・イブキザサ・トクガワザサ・キンキナンブスズ・ミカワザサ・タキザワザサ

スズタケ属 Sasamorpha:スズタケ・ケスズ

ヤダケ属 Pseudosasa:ヤダケ・ヤクシマダケ

インヨウチク属 ×Hibanobambusa:インヨウチク

ほかに、葉の幅が広いイネ科植物には、ササの名を持つ例が多い。代表的なものを以下にあげるが、最もササに似ているのはササクサである。

チゴザサ・チヂミザサ

ササクサ・ササガヤ・ササキビ

ササノハスゲ

利用

笹の葉には防腐作用があり、料理や食材、特に保存食を包むのによく使われる(鱒寿司,ちまきなど)。
日本では、七夕で笹飾りとして使われる。
可児才蔵は指物に笹を用い、討取った敵の首にその笹の葉を含ませ手柄の証とし、「笹の才蔵」の異名をとった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿