10/13~10/14にかけて『北陸本線100周年記念号』が走りました!!
走行区間は糸魚川~敦賀、充当されたのは475系A19編成と457系A13編成の国鉄色6連でした。
ほかにもEF81 628や増結サンダバ、しらさぎが撮影できました。
空気がひんやりしている中朝方の撮影へ。少し寝坊して1072レを撮り逃しました…orz
サンダーバード4号4004M大阪行
683系+681系の編成で大阪へ向かう4004M。
付属の681系は試作車でした。
3092レ EF81 628
初期型の628が牽引する3092レ。
本来はこの釜にHMがつくはずだったようです。
余談ですが、HM付の716にあんまり出会えてません(汗)
この後いったん家に戻り再出発。
まずは「どいはらクラシックカーミーティング489」を見に行ってきました。
クハ489-501のHMは「はと」。
ボン様の横には豪華なクラシックカーの面々が。
フェアレディ2000やケンメリなどのレトロな自動車たちがボン様と共演していました。
幕は北陸新幹線の愛称決定記念で「かがやき」幕でした。
「かがやき」が速達、「はくたか」が各停、「つるぎ」がシャトルタイプになりましたね。
特急「スーパーかがやき」、寝台特急「つるぎ」の愛称が新幹線となり復活です!!
この後小松駅に行き撮影します。
サンダーバード13号4013M金沢・和倉温泉行
681系と683系が充当されたサンダバ13号。
先行のしらさぎが遅れていたのですがこちらは定刻。
4076レ EF510-10
後藤10が牽引する4076レ。大同特殊の積載は無し。
4076レが通過した後ついにやってきました!!
北陸本線100周年記念号9501M糸魚川行
「ゆのくに」のHMを誇らしげに掲げて小松駅を通過する9501M。
金沢以東は「立山」だったようです。
先頭はA19編成のクモハ475-46。
ただ少しぶれてしまったのが心残りです…
連結部。「糸魚川↔敦賀」のサボが見えます。
しんがりはクハ455-60。
こちらにもHMが掲出されていました。
ただ光の当たりすぎで文字が飛んでますorz
この後ボン様の中に。運転席にも入りました。
こんなポスターが。JRの「さよならボンネット」ポスターです。
運転席内には「横軽スイッチ」や「AU12型クーラー(要はキノコ型クーラー)の取り扱い方」などがありました。
今回はTwitterのフォロワーさんとも会うことができ、楽しく過ごせました。
10/14(鉄道の日)には復路が運転されました。
サンダーバード17号4017M富山行
475系通過より先にやってきました。増結されており12連での運転でした。
しらさぎ10号10M名古屋行
こちらも増結されており11連での運転。
しらさぎが行った後やってきました。
北陸本線100周年記念号9504M敦賀行
A13編成のクハ455-60が先頭となり次の停車駅、加賀温泉へ向かう9504M。
小松駅でしらさぎを待避していたようです。
連結部。
A13(クモハ457-19)とA19(クハ455-61)の塗装の濃さの違いが分かります。
A13は塗り替えられてからまだ経ってないのでピカピカ。
しんがりはクモハ475-46。敦賀に向けて走り去っていきました。
国鉄色6連は迫力がありました。
次は11月にもあるようですが(乗れるかな?)走るかどうか楽しみです。
私事になりますが、管理人は10/14をもちまして10代が終了します。
10/15からは二十歳になりますが、今までと変わらず鉄道撮影などを楽しみながらやっていく所存です。
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m